| 名称 | 連続桝 網代 編み 小桝 網代 編み | 
| 名称(読み) | れんぞくます あじろ あみ こます あじろ あみ | 
| 模様タイプ | 単位の繰り返し | 
| 単位 | 水平18 × 垂直14 | 
| バンド幅 | |
| 色 | |
| 飛び数 | 1,3,5 | 
| 対称性 | 水平線,垂直線,半回転 | 
| 備考 | 
図3・20 編み方のちがいよにるますあじろの変化 の続きです。文献は
『図説 竹工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993
55ページ、3点の図の1番目 (a)連続ますあじろ です。

1単位が 水平18×垂直14で、10×10の(b)花ますあじろより少し大きい。同様に4側面と高さに2回繰り返しましたが、ベースは少し細めの4本幅にしました。
内側は、上下交換した模様になっています。

底は、X字型の網代、別パターンを試してみました。X字の中心で上と下を入れ替えるとどうなるか?です。やってみると、そのまま繋げた時と同様、中心の上下・左右にひもが2本ずつ重なります。この重なりを1本にすると開き網代編みになるわけで、結局、1,3,5 にするにはセオリー通りにするしかない、というわけです。
ただまあ、開き網代を上下・左右対称にするには奇数にしなければなりませんが、今のように偶数にしたい時には、ありなのかもしれません。
展開図・編み図です。CraftBandSquare で開いた時、側面にある18×14が連続ますあじろの1単位です。底は無視してください。

データです。