「PPバンド」カテゴリーアーカイブ

PPバンドのかご

PPバンド・華編みのかご

PPバンドで、華編みのかごをもうひとつ作ってみました。先と同じサイズです。

模様としては、牡丹華編みに近いのですが、紺の差しひもで作られる六角形の角部分、クロスする白とシアンのバンドの上下を入れ替えました。

華編みのかご

先の反省から、少し硬めの白バンドをベースとし、側面も最初から固定するなどして今回はあまり無理なく編めましたが、編めた最大の理由は直角方向のバンドの数でしょう。1/2に間引かれており、各三角形部分には1本しか通りません。

底から見たところ。先のかごも同じですが、角の六角形から五角形を通る部分の平行の差しひもは、底で二重に重ねています。

華編みのかごの底

図では、うらおもては完全には表示できませんが、花びら部分がおもてになります。

データです。

PPバンド・小菊華編みのかご

小さな花模様をPPバンドで作ってみました。以下文献106ページに、小菊華編み(こぎくはなあみ)として掲載されている模様です。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

細かい柄ということなので、ベースは1/2幅とし、直角方向に三角形の中を通るバンドは1/4幅にしました。最初に直角方向のバンドを通す、つまり車華編みを作り、その後に平行方向のバンドを差すという手順です。

菊華編みのかご

デコボコになってしまいました。今まで、六つ目かごの側面は差しひもを通すことで位置が固定されていたので、同じようにしたのです。でも、三角部分にすき間を置いたため、形が決まらず、差しているうちに詰まってしまってバンドを通せるすき間がなくなる、それを各箇所それぞれに無理矢理広げて差し込む、の繰り返しでした。しかも車華編みですから、差しても差しても埋まらない、、

多少は変形するPPバンドだから、何とか形になったようなものです。山あり、谷あり。平行方向・直角方向ともにフルに差していますから、何重にも詰まった硬い感じのかごになりました。

底から見たところ。

菊華編みのかごの底

図です。シアンの差しひもは、紺のベースの六つ目・三角部分の間は上を通します。

データです。

PPバンド・六つ目かごに差しひも

六つ目のかごに、各方向平行な差しひもを加えました。同じ幅のバンドで、目を埋めることができ、すき間のないかごになりました。

六つ目かごに差しひも

縁は2段に重ねました。斜めひも・差しひもとも、折り返しの位置になりますので、そのまま折って重ねています。持ち手もその間に入れました。

底の角 6点はY字分岐になります。底部分のバンドを2枚重ねて、五角形箇所で分岐させました。ちょっと浮いた状態になっています。

六つ目かごに差しひもの底

図は差しひもが上に重なっていますが、2本のバンドの間を通しました。

データです。

縁の編みかたに「縁ひもを2段置いて差し込む」を追加したので、設定データをつけておきます。

PPバンド・四つ目崩しのかご3

四つ目崩しのかごをもうひとつ、作ってみました。使用するバンドの色・長さ・配置、すべて先の四つ目崩しのかごと同じです。差しひもが、四つ目の中でクロスするのも同じ。異なるのは、うら/おもての位置関係だけです。

四つ目崩しのかご3

右上がりのバンドを前面に置いたのですが、角のところだけは、うまく差せませんでした。追加となった垂直ひもに、底を通らない差しひもを加えなくてはならない。紺色のバンドはと同様に内側で折りましたが、工夫の余地はありそうです。

プレビュー画像です。

底も、差し方以外は同じ作り方です。

四つ目崩しのかごの底

2点を並べてみました。白と紺、同じ位置に同じバンドがあるのがわかるでしょうか。

四つ目崩しのかご

データです。先と同じPPバンド(不透明色)を使っています。

PPバンド・四つ目崩しのかご2

Ver1.8.4 で、CraftBandHexagonに追加された差しひも機能は、うら/おもて指定ができます。同様な指定はCraftBandSquare でも可能になりましたので、試してみました。

四つ目崩しのかご2

ベースに対するおもて/うらがわかるように、不透明色で描画させると、こんなです。

先に四つ目崩しを作った時は側面の各角に目を1つ(1列)増やしたのですが底の目との不一致がありました。今回は、上下左右に目があるタイプ、つまり各角に2つ(2列)目を増やし、差しひもを角の垂直ひもにすることで合わせています。

上図の各角、少し短くなっているバンド部分が斜めではなく垂直になります。垂直のバンドは白ですので、底で白と紺を重ねました。

四つ目崩しのかごの底

角を通る斜めの差しひも4本は、データ的には別途追加しました。作成にあたっては内側で折っており、他ほどきれいなクロスにはできませんでした。でも、目の数的には、側面にふたつ作った方が、一つ作るより良さそうです。

データです。

PPバンド(不透明色)のデータをつけておきます。

PPバンド・麻の葉(単方向)のかご

PPバンドでも、織りタイプ「麻の葉(単方向)」を設定したかごを作ってみました。

「ひも中心合わせ」で、底の六角形の角は、先にはカットして減らしましたが、こんどは増やしてみました。「クロスひも」で底の対角線に置く補強ひもを指定できますが、それに側面分の長さをプラスしたものを、対角線位置のひもに重ねて編みました。PPバンドには接着剤が使えないからです。

ひもを増やしたので、上端・下端、斜め左端・右端 2 とし、周を少し大きくしました。

底の角は図のようには折れないのに、そこに更に、重なった2枚を2方向に分けようというのです。かごになるのでしょうか。

ということで、できたのがこちら。

対角線位置の3本が2本重ねです。角の立ち上げに無理矢理感がありますが、全体としては、意外と形になってるって感じです。

側面は、図には従わず、全て同じ方向に揃えました。

最近鉄線編みが続いたので、それに比べると頼りない感じですが、2つ飛び網代編みよりは、かなりしっかりしています。使ったバンドは、鉄線編みだと約23mのところ、似たようなサイズで約15mですから、使用量並みと言えましょう。

データです。

PPバンド・鉄線編みのかごバッグ

鉄線編み(3軸織)の模様、相対する側面で色を変えていいなら制限はなくなります。薄いPPバンドですから重ねてもさほど問題はない。作る手間だけです。

ということで、最後に、最初に作った鉄線編み模様が側面になるような、かごバッグを作ってみました。

鉄線編みのかごバッグ

近くにいた一般人代表、Aさんに感想を聞いてみました。

haru「このかご、どう?」

A「何の変哲もない、ただのブロック模様のかごじゃん」

haru「作るのに結構手間がかかったんだよ。どこだと思う?」

A「うーん。。横が紺色と水色に切り替わってるところ?」

haru「シンプル過ぎるかなと思って途中で変えたんだけどね、バンド変えただけだから、全然簡単。それより、底、ほら、白と黄色でしょ」

A「別に普通じゃん。何の感動もない(キッパリ)! 」

haru「そっかー、それが一般人の感想なのかー」

A「世の中の99.9%の人はそう思ってるよ」

haru「残りの1%は?」

A「1%じゃない、0.1%だよ。0.1%のマニアになら気付いてもらえるかもね」

工数が報われないパターンですね。


試作した鉄線編みのかごバッグ、3点を並べてみました。感動はあるでしょうか。

この投稿を読まれた方に、もし「普通じゃないよね」に共感される方がいらっしゃいましたら、下部、「♡いいね」をクリックして存在を教えてください! (認証や登録は不要・カウントアップするだけ)

データをつけておきます。作り方は、ひも個別のメモ欄に付記しています。サイズは設定通り。マニアな方は是非、アプリで開いて見て下さい。

PPバンド・斜め結び亀甲のかごバッグ

試してきた鉄線編み(3軸織)の模様の中に、もう1点、そのまま編めるものがありました。斜め結び亀甲です。

こちらは、底から模様がつながるシックススター2色と異なり、側面のみの模様となります。折って立ち上げた時に、A-B-A色で作れる、という条件に合うものです。

斜め結び亀甲のかごバッグ

底です。A-B-A色、つまりシックススター2色パターンになっています。

斜め結び亀甲のかごバッグの底

編み図です。

データです。

PPバンド・シックススター2色のかごバッグ

さて、鉄線編み(3軸織)の模様、色々試してきましたが、すべて浅いかごで、見るのは底だけ、側面は見ないでくださいね、というものでした。

では、バッグを作ろうとしたらどうでしょう。見るのは側面、底は隠れますのでどんなでもいい。底の模様を、そのまま側面にもって来られるのでしょうか。

今のところ、底のひもを折って立ち上げて側面にする想定ですから、両サイドで並びが反転しますし、6つの側面が筒状につながります。なかなか難しそうです。実際、作ってきたかごでは、側面の模様は全て崩れてしまっていました。唯一の例外シックススター2色を除いては。

ということで、作ってみたのがこちら。

シックススター2色のかごバッグ

模様は、底から続きます。

シックススター2色のかごバッグの底

編み図です。

データです。

お星様の金ラインを追加しましたので、設定ファイルも添付しておきます。

PPバンド・鉄線編みの三角かご

鉄線編み(3軸織)で、いろいろなかごを作ってきましたが、基本サイズは同じで、ほぼ丸いかごでした。違う形はどうでしょう。例えば、六つ目で作ったような三角かごは?

先に検討した立ち上げ時の角の条件からは、底となる六角形の各辺のバンド数は3の倍数、従って最小3本です。これを1本にして、三角かごにするとどうなるか。

「最小3本」が導かれた前提は「底と辺に同じ織り模様が続く」でしたから、この前提が満たされなくなる、ということでしょう。

試しに、3辺を1本にしたかごの図を作ってみました。模様は「アルプス」です。

そして、図に従って作ってみたのがこちら。

鉄線編みの三角かご

三角形の角になる部分を、無理矢理合わせた、といいましょうか。

3つの角部分です。各、ひも4本分ほどが、3本組ではなく2本組になっています。

角のひも4本がイレギュラーで、この位の小さいかごだとその影響は大きいけれど、大きい三角かごであれば比率は下がるので、形状としてアリ、かもしれません。大きくするなら1本じゃなく3本にすれば? とも言えますが。

データです。