「アプリ」カテゴリーアーカイブ

シリーズのアプリや使い方、サイトに関して

斜め網代編みの底の生成

以前、斜め網代編みの底の組み方について検討しました。

そして、とりあえずシンプルなルール
底の中央線で4分割し、各、接している側面の塗り方をそのまま延長
で作れそう、ということで試してみました。
手作業で、図に色を塗って、それを編み図にしたのです。

シリーズ最新版、V1.7.0では、この“塗り方”が、アプリ上で簡単に生成できるようになりました。試しに、先に色塗りした3点のパターンを生成させてみましょう。

[縦横の四角]の設定はいずれも、垂直1・底に1となります。

まず、15-7のパターンです。四角数に15と7を設定します。先にならって、縦ひもを赤にしました。

15-7

次は11-8です。同様に四角数を設定します。プレビュー図で見ると、縦と横がわかりやすいです。

11-8

次は9-9です。正方形の例です。

9-9

1分で塗れるとしても、ワンクリックの方が簡単です。データにも残ります。
そして、最後の9-9、こんな設定もありだと思います。

中心部分が、1×1ではなく2になっているので、作りやすいと思います。
2つ飛びの場合の「四方網代」はこちらが正式なのではないかと思います。

なお、同じデータで四角数を変えた場合、[ひも上下]のサイズは自動的には変わりません。作りたければ都度[合わせる]ボタンをクリックしてください。生成パターンはあくまでお試し値ですし、合わせずに違うサイズで作ってもよいのです。編集して模様を作ったとしたら、編集結果が優先ですから。

V1.7.0 リリース

CraftBandSquare45 の底の「ひも上下」編集( issue#37)対応を行ったバージョンをリリースしました。CraftBandSquareと合わせて「ひも上下」編集画面でのコンテキストメニューを強化し、パターンを作りやすくしました。

公開はこちら
Release v1.7.0.0のリリース

「ひも上下」タブの表示

CraftBandSquare45の初期状態では[ひも上下]タブは表示されません。プレビュー画像も従来同様です。

[四角数]タブで「縦横を展開する」のチェックをONにすると、[横ひも][縦ひも]と合わせて[ひも上下]のタブが表示されます。プレビュー画像も、[ひも上下]を反映したものに変わります。

底に合わせたサイズで編集

[ひも上下]タブの初期値は平編みです。CraftBandSquareと同様、指定のサイズでパターンを作ると繰り返し適用されます。

「縦横の四角」の[合わせる]ボタンをクリックすることで、繰り返しではなく、現在の縦横の四角数で作られる底のサイズに変更することができます。

「垂直に」「底に」ともゼロにした場合は、底の辺のみにチェックが入った状態になります。底のサイズで編集する時にはチェックの色が少し変わり、底であることがわかりやすくなっています。

底の初期値を生成

「縦横の四角」では次のような指定ができます。

  • 横の辺 … 左上と右下の辺(横の四角数に対応)のチェックの状態(※)
  • 垂直に… 底の辺から開始して、(※)の状態を上方向に何点連続させるか
  • 底に…底の辺の下、底側に(※)の状態を何点連続させるか

(「垂直に」で設定した値+「底に」で設定した値 ) が、ON および OFFの連続数になります。

例えば、「横の辺」をON、「垂直に」を3、「底に」を0にすると下図のようになります。

プレビュー図はこんな感じです。

[ひも上下]編集画面でのコンテキストメニュー

[ひも上下]編集画面上で右クリックすると、コンテキストメニューが表示されます。従来はコピー・切り取り・貼り付け・削除だけでしたが、ここに、各セルの選択状態を変更できるメニューを追加しました。

斜めに選択できるようになりましたので、特に網代系のパターンは、編集しやすくなったと思います。

色々な網代編み

伝統的な網代編み模様を探していて「色々な網代編み」というWebページを見つけました。ページは、千葉県の佐倉竹芸保存会のサイトの中にあります。佐倉竹芸保存会は、竹工芸の創作活動を目的に40年前に設立され、受賞履歴多数、定期的な作品展も行われているそうです。

色々な網代編み」のページには、21点の網代編み模様が、パソコンで描かれた詳細な編み図とともに掲載されています。

模様の使用について、佐倉竹芸保存会に問い合わせたところ、副会長・幹事の菅 勇二様より、

古くからあるパターンですので、お好きなように、お使い下さい。

とのお返事をいただきました。菅様、ありがとうこざいます。

掲載されている模様の名前は次の通りです。ここから、今までにない模様を試してみようと思います。

1列目2列目3列目4列目5列目6列目7列目
網代編み中心1中心3中心5中心7桝網代開き網代
市松模様変形桝網代変形桝網代2変形桝網代3変わり小桝変わり小桝2変わり小桝3
綸子模様組み換え網代組み換え網代2元禄模様花桝網代波網代(1,3,5)波網代(1,3,5,7)

V1.6.4 リリース

設定ファイルのインポート・エクスポート関連issue対応を行ったバージョンをリリースしました。合わせて、奥行きゼロの対応も行っています。

公開はこちら
V1.6.4のリリース

いずれのアプリからでも、[設定]メニューから[基本設定]画面を開くと、設定データの保存先を確認・変更することができます。

この画面に[インポート]および[エクスポート]のボタンが追加されました。

インポート

  1. ボタンをクリックすると、ファイル選択画面が表示されますので、読み取りたい別の設定ファイル(*.XMLファイル)を指定してください。
  2. 次のような確認が表示されます。同名データがあった場合、読み取った値で上書きするか、現状の値を保持するかを選ぶことができます。同名データがなければ追加されます。

今までは、バージョンアップに伴う新たな設定ファイルを使いたければ、ファイルを丸ごと入れ替えるしかありませんでした。先の設定ファイルを自分の値に変更していた場合は、再度入力しなおす必要がありました。

この機能を使うことで、追加された設定値のみを、現在の設定ファイルに読み取ることができるようになります。先の自分の値をそのまま残しておくことができます。

エクスポート

  1. ボタンをクリックすると、ファイル選択画面が表示されますので、作成したい別の(新たな)設定ファイル(*.XMLファイル)を指定してください。
  2. 現在編集中のデータで参照している設定データ(バンドの種類・編みかた・付属品など)だけが、そのファイルに書き出されます。
  3. ファイルは設定データ形式で作られますので、いずれのアプリでも、設定データファイルとしてそのまま使ったり、インポートして取り込むことができます。

この機能を使うことで、共通の設定データ・ファイルを持たない相手に対して、データとセットで、必要な設定データを渡すことができるようになります。

『カラフルなプラかごをデザインしよう』令和5年度後期りぶら講座のお知らせ

かごをデザインするソフトCraftBandMeshシリーズ 2回目の講習会です。
今回はCraftBandSquareを使って、PPバンドのかごのレシピを作ります。

基本操作(概算・本数・色・付属品・プレビュー・ひもリストetc.)は前回と共通です。
サイズを設定し、組み方を指定し、色を合わせ、差しひもを加えて…アイデアを、目に見える・作れる形へ。オリジナルなかごをデザインしましょう。

各自のパソコンにソフトをインストールし、代表的なパターンを演習します。ソフトや作成したデータは、そのまま持ち帰って活用することができます。

皆様のご参加をお待ちしております。

講座名令和5年度後期りぶら講座
「カラフルなプラかごをデザインしよう」
日時2024年1月21日(日) 13:30~15:00
会場図書館交流プラザ りぶら 会議室302
受講料
教材費
無料 
定員20名 どなたでも参加可。当日空席があれば参加可。
持ち物Windowsパソコンをご持参ください。
ソフトをインストールして各自演習します。(事前インストールされれば効率的)
申込期限2024年1月11日(木)
申込方法りぶら講座ホームページhttps://www.libra-kouza.com/から申し込み
もしくは図書館交流プラザにある申込書をりぶらサポータークラブ事務局に提出
連絡先講座内容に関するお問い合わせはこちら。もしくはお問い合わせより。
申し込みに関してはりぶらサポータークラブ事務局へ。

配布チラシ画像

チラシ表面
チラシ裏面

講習内容

1.   (前回のおさらい)共通操作

まず、先にインストールしたソフトを更新します。
サイズや本数・縁の始末の設定と計算寸法、プレビュー・カットリスト出力など、共通の基本操作を確認しましょう。

2.   (演習1)片側同色

ひもの方向ごとに色を設定するタイプです。上下の組み方がそのまま模様になります。繰り返しパターンのつながりと配置を設定しましょう。

3.   (演習2)交互2色

各方向、同じ2色が交互になるタイプです。バンド数のパターンを作り、部分的に組み方を変えてみましょう。意外な模様が現れてきます。

4.   (演習3)差しひも

ベースとなる四角いかごに、差しひもを加えてみましょう。幅と色、方向(水平/垂直/斜め)を指定することができます。何本ごとに何色を設定するかで模様を作ります。

5.   (応用演習)組み合わせ

余裕のある方は、好きなサイズで、縦横に複数色や繰り返し色を指定したり、パターンの数や組み方を変えたり、出来上がりを見ながら自分オリジナルを編集してみましょう。 持ち手も加えてみましょう。

6.   質疑応答

ご質問・ご意見・何でもどうぞ。
ソフトに関するご要望も、あればどうぞ。

Q&A

Q. 第1回目の講習を受けていないのですが大丈夫でしょうか?
A. はい。シリーズのソフトですが、前回はWordで今回はExcelのようなものでしょうか。資料はWebで公開されていますので気になる方はご一読ください。

Q. 講習会に参加しないとソフトを使えないのですか?
A. フリーソフトですから、公開されている情報をもとにご自分でパソコンにインストールされれば、いつでも、誰でも、使うことができます。

Q. 使えるのは標準的な1.5cm幅のPPバンドだけですか?
A. ソフトには、任意幅のバンドを追加で登録し、色を設定できる機能があります。そもそもPPバンドに限りません。前回は紙バンドでしたし、リボンなどにも応用できます。

Q. パソコンを持っていないのですが、参加できますか?
A. 参加して話を聞いていただくことは可能です。でも、その後、ソフトを使いたければ、Windowsパソコンが必要になります。

Q. スマホのアプリとして使えないのですか?
A. 開発途上ですので、まずはパソコン専用です。シリーズが完結したら検討しますが、その頃にはAIがソフトを解読して、アプリの代わりをしてくれるのではないでしょうか。

Q. デザインした作品の作り方は教えてもらえるのですか?
A. 講習はソフトを使ってレシピを作るところまでです。作り方は、本やネットで調べる、教室で教わるなどしてください。

講座情報掲載

チラシのPDFはこちら

V1.6.3 リリース

CraftBandSquareのひも上下の編集関連issue対応を行ったバージョンをリリースしました。

公開はこちら
v1.6.3.0のリリース

設定ファイルからの[登録呼出」を行うと、従来は選択した上下図名に入れ換えを行うだけでしたが、V1.6.3 では、現パターンへの追記、ならびにその繰り返しが指定できるようになりました。指定可能なサイズも、50×50から99×99に拡張されました。

例えば、60×60のところに、「網代編み3つ飛び」を入れ換えOFF&繰り返しONで選択すると、

こんなパターンになります。

繰り返しパターンをベースに、部分的に変更して模様を作りたいという時に便利です。
また、矩形選択した領域のみ反転可能となり、桝網代なども作りやすくなりました。

網代編み模様のインデックス

網代編みの伝統的な模様を集めてみよう、ということで、まずは本を見ながら10点ほど作ってみました。まだまだあります。なので、各投稿の冒頭に、識別情報を載せることにしました。こんな表です。

項目名内容
名称漢字表記の名前、複数ある場合は併記(*)
名称(読み)よみがな
模様タイプ単位の繰り返し/中心から四方へ などの大別
単位単位がある場合は、その単位
バンド幅バンド幅の変更を伴う場合は、その変更方法
色の変更を伴う場合は、その変更方法(*)
飛び数網代編みの飛び数
対称性対称軸。上下に対称なら水平線、左右に対称なら垂直線など
備考追記事項があれば

“網代”/”あじろ”など、投稿の名前は参照文献記載通りとしていますので、「名称」として表記を合わせます。

(*) 名称の形容詞として「交色」「配色」が付されており、それが”水平方向と垂直方向の色を変える”という意味の場合は、名称・色の記載からは外します。

なにぶん、素人によるコレクションですので、間違いはあると思います。その場合は是非、投稿へのコメントや「お問い合わせ」フォームからお知らせいただければと思います。随時、記載に反映していきたいと思います。

縞のPPバンドのかご#12316

PPバンドのかご、手許にある色で試してきたのですが、使いきれずに残っていたバンドが2点。緑とオレンジの縞柄です。図柄がプレビューできないと思っていたのですが、本幅線を太くしたら描けるかも、と気づきました。

模様のベースは手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ の#12316、再掲となりますがこちら。

Handweaving.net: Weaving Draft 16 zu 16, 093, Old German Pattern Book, Untitled and Unbound, Germany, Uncertain Date, 1850-1900?, #12316

この模様では、既にかごを作っています。斜めの部分が3つ飛びで並んでいるため、先にはPPバンドを1/2幅と細かくして作りましたが、今回はそのままの幅で作るため、3つ飛びの部分を2つ飛びに変えて 14×14の模様で作りました。

縦ひも・横ひもが緑の縞なので底から見るとこんなです。

縞のPPバンドのかご#12316の底

図を描かせるために、まず[バンドの種類]で、「PPバンド」を複製して”本幅”を3とした「PPバンド(3本幅扱い)」を追加しました。次に、描画色に「緑ライン」と「オレンジライン」を追加登録しました。

そのデータでプレビューした編み図がこちら。縞のおかげで編み目がわかりやすいです。縁の始末は「外向き折り編みひもに重ねて残りも外に折る(PPバンド)」ですが、バンドの縞は外側だけのため、内側に折っています。

たまたまベースが白だから出来ただけで、どんなバンドに対しても適用できるわけではありませんが、現状機能の応用例ということで。

データです。そのまま使うには、上述のバンドの種類・描画色の追加登録が必要です。側面に 14×14の模様が入っています。

V1.6.2 リリース

色の選択関連issue対応を行ったバージョンをリリースしました。

公開はこちら
Release v1.6.2.0のリリース

修正と合わせて、色の変更機能を追加しました。
いずれのアプリも、[編集]メニューの[色の変更]から呼び出すことができます。

色の変更画面

色が設定された状態で、この機能を呼び出すと、使用した色がリストアップされます。特定の色を他の色に、まとめて変更することができますので、色が設定されたデータの再利用が容易になります。

「模様」カテゴリーを追加しました

投稿の分類に「模様」カテゴリーを追加しました。これにより「模様」カテゴリーの投稿のみを見られるようになります。カテゴリーにセットするのは、

  • 模様がテーマとなっている
  • 添付データに模様が含まれている

ものです。

模様のデータについては、大別すると

  1. 単位となる色やひも上下のパターン、その繰り返しによる模様
  2. サイズ・バンド数に合わせて、複数パターンを組み合わせた模様

があります。データを再利用して、バンド本数を変えて使う場合は、

  1. であれば、パターンはそのまま使うことができますが、
  2. であれば、変更した本数に合わせた再設定が必要になります。

「模様」カテゴリーのデータにには、上記2種が含まれています。サイトでは、試作として可能なデータは1.で作っていますが、実用品を作るのであれば、1.をもとに2.としてデザインすると、よりよい作品が作れるでしょう。

なお、ひも上下については、設定データの「上下図」として登録・呼び出す機能がありますので、1.のパターンを登録しておけば2.に応用することができます。サンプルの設定データには、網代編み2つ飛び・網代編み3つ飛びレベルの基本的なパターンしか入れていませんが、必要に応じて、自分が使う模様を登録されればよいと思います。

※1./2.の識別については、データをダウンロードして、アプリで開いて、バンド本数を変えてプレビューしてみとすぐわかります。1.であれば、パターンの位置を上下左右にシフトしたり、反転したりしてもきれいにつながるはずです。