鉄線編みから二重六つ目を作ってみたわけですが、鉄線編みから間引くといえば、鉄線崩し編みでしょう。
小さいトレイを作ってみました。近くではなく、遠くから眺めてみて下さい。。
底です。
鉄線編み3本セットのうち1本を無描画色にするとともに1本幅として間を詰め、2セットごとに色を変えてみました。側面に模様が続く本数ではないので、浅いトレイです。
データです。縁を丸くするのに、縁の周長の円を追加で描画させました。
鉄線編みから二重六つ目を作ってみたわけですが、鉄線編みから間引くといえば、鉄線崩し編みでしょう。
小さいトレイを作ってみました。近くではなく、遠くから眺めてみて下さい。。
底です。
鉄線編み3本セットのうち1本を無描画色にするとともに1本幅として間を詰め、2セットごとに色を変えてみました。側面に模様が続く本数ではないので、浅いトレイです。
データです。縁を丸くするのに、縁の周長の円を追加で描画させました。
CraftBandHexagonで浅かごを作ってみました。『二重六つ目』と呼んでいいかはちょっと微妙ですが、二重の六つ目です。
底から見たところ。
なぜ微妙かというと、こんな感じで、横ひもと側面を非表示にした編み図で斜めひもを組み、次に、横ひもを図の通りに差し入れて作ったからです。二重六つ目の編み方は全く知らずに。
「二重六つ目」の条件を挙げると、こんな感じでしょうか。
六つ目の間には三角形が作られ、各三角形には3点の六つ目が接します。この3点の六つ目は、3点とも右綾、もしくは3点とも左綾はあり得ない。(普通の一重の六つ目、各辺を二重にしただけでは3.の条件を満たさないので)
そうすると、組み合わせは次の2つです。
一番シンプルには、段ごと右綾/左綾で、側面はそう作られるのでしょう。でも、そのためには、麻の葉編みと同じように、底は、中心から6方向に変える必要がある。それが、正しい二重六つ目だと思います。
でも、今のところアプリでは、一方向の絵しか描けません。編み図として使ったのは「ともえ(3すくみ)」としてではなく「鉄線(3軸織)」で、2本ごとに2本を抜いて描いたものです。ちなみに、右綾になっているところを赤丸で示すとこんなです。
鉄線編みが3本ごとの繰り返しですから、2本ごと2本を1セットとすると、3セットごとの繰り返しです。繰り返しがわかれば、図の通り作るのもそう難しくない。なので、ちょっと微妙な二重六つ目、というわけです。
データです。色が「無描画色」になっている箇所は、リストにおいても、無いものとしてみて下さい。
編み目の組み合わせ操作では、反転したりシフトしたりしただけで、編み目が重なっていてもとりあえずそのまま使っていました。これを、網代模様的な1,3,5飛びベースにし、幅の並びもそれに合わせて、少し模様らしくしてみました。
顔が並んでいるみたいで、ちょっとカワイイ。
ひも幅・編み目とも16×16が単位です。
カーテンのような、レイのような。立体感がおもしろい。
ひも幅・編み目とも、水平に22・垂直に6が単位です。
交互に方向を変えてみました。波網代を作るといいつつ、波網代って言っていいの?みたいな絵が続きましたが、これなら波でしょう。
ひも幅は水平に22・垂直に6で変わらず、編み目は水平に44・垂直に6が単位です。
幅・並び・編み目・繰り返し単位など、まだ限定的にしか試していませんが、組み合わせは無限にあります。論理と偶然と。どんな絵が出てくるでしょうか。形にして現物を手にしたい、そんなパターンは見つかるでしょうか。
幅と並びを変えた波網代を何点か作ってみましたが、更に編み目を変えるとどうなるでしょうか。先のテスト用フレームで「1,2,3,4,5,6,7,8,9,9,8,7,6,5,4,3,2,1」のパターンで試してみましょう。
[色の繰り返し]画面を次のような値にセットし、[変更実行]とすると、縦ひも・横ひもともに繰り返しが適用されます。プレビュー図を確認後、[横ひも]タブの[リセット]ボタンで、横ひもをすべて5幅にリセットし、先の図と比較してみます。
縦ひも・横ひも、ともに18点の繰り返しですので、編み目の単位もこのサイズに合わせましょう。
[ひも上下]タブを開き「水平に」「垂直に」のそれぞれの数値、いずれも18にしてから[サイズ変更]ボタンをクリックしてください。
編集領域のサイズが、6×6から18×18に拡大されます。ここを、3つ飛び網代編みで埋めましょう。
[設定呼出]ボタンをクリックして、再度「上下図の呼び出し」画面を表示させます。先と同じ「6×6-33-網代編み3つ飛び」を選択しますが、今度は、反映方法を入れ換えなし、繰り返しあり、にします。
プレビュー図は先と同じになっているはずです。単位サイズは大きくなりましたが、連続した3つ飛び網代編みになっているからです。
次に、この単位の右半分を左右反転してみましょう。18列の半分ですから、10列1行から18列18行の範囲をクリック&ドラッグして選択状態にします。「左右反転」ボタンをクリックすると選択されていた領域が左右反転します。いずれかのセルをクリックして領域選択を解除し、編み目を確認してください。
網代編みの流れ方向が9列ごとに反転しました。プレビューで見てみましょう。
左側は、縦ひも・横ひもとも波網代、右側は横ひもをリセットした縦ひものみ波の図です。
同じ様にして、上半分を「天地反転」しましょう。
四方網代風の編み目になりました。プレビューで見てみましょう。
左は18×18の繰り返し、右は横ひもが等幅の図です。
左下1/4領域を選択して「上下交換」をクリックします。次に右上1/4領域を選択して再度「上下交換」をクリックします。
桝網代風の編み目になりました。プレビューで見てみましょう。
左は18×18の繰り返し、右は横ひもが等幅の図です。
上方向に9回シフトします。9行は18行の半分ですから、上半分と下半分がちょうど入れ替わります。
開き網代風の編み目になりました。プレビューで見てみましょう。
左は18×18の繰り返し、右は横ひもが等幅の図です。
垂直方向の繰り返し単位を18の半分、9にします。
垂直方向では、同じ範囲に対して単位が2回適用されることになります。プレビューで見てみましょう。
左は、ひも幅は18×18・編み目は19×9の繰り返し、右は横ひもが等幅の図です。
下に5回シフトします。
5行は9行の約半分ですから、ひも幅との位置関係を上下方向に約半分ずらすことになります。
左図は、先の図と幅と編み目の位置関係がずれています。右図は等幅ですから同じになります。
まだ「模様」と呼べるほどのものではなく、繰り返し幅も、編み目も、改善の余地は大いにあります。でも、組み合わせを試すためのおおよその操作は、ご理解いただけたのではないでしょうか。
波網代のテスト用フレームを使って、いくつかのパターンを試してみました。数字は、本幅値の並びです。
波網代(1,3,5,7)の片パターンです。
波網代(1,3,5,7)の対称パターンです。
3つずつではなく、ひとつずつにしてみました。
ひとつずつの対称パターン。
波風、片側です。
波風の対称パターン。
幅と並びの組み合わせは容易に試せますので、繰り返しであれば、まずはその単位をどうするかですね。
最後の状態のデータを添付しておきます。
ここまでのパターン、3つ飛び網代編みの開始位置は全て同じでした。開始位置を変えると、波の位置も変わります。3つ飛び網代編みの位置をシフトしたらどうなるか、上から4番目、1-9,9-1のパターンで動画にしてみました。
講習会で何回か聞かれたのが「波網代はできますか」でした。できますと答えたものの、今回の講習内容には入っていません。試作例はいくつかありますが、どのように操作すると良いのでしょうか。
「縦横(側面)を展開」すると、1本ごとに本幅を変えることができます。コピー&ペーストで繰り返しを効率化できますが、編集メニューにある[色の繰り返し]機能を使うと、更に簡単に試すことができます。
波網代は縦・横の模様ですので、四つ目系のCraftBandSquareおよびCraftBandSquare45で作れます。ここでは、CraftBandSquareで、底に模様を作ってみましょう。高さ方向はゼロです。
CraftBandSquare を起動し、バンドの種類を選択し、[ファイル]メニューから「新規作成」とします。
ここでは、次のようにします。
目標寸法から概算させても良いのですが、最初から本数を入力して作ることもできます。3つ飛び網代編みは6×6単位なので、横長画面に収まる・繰り返しがわかる程度の倍数として、36本と60本にしました。
次に、模様がわかりやすいよう、縦ひもと横ひもの色を変えます。基本色が「茶」ですから、横ひもはそのまま茶色とし、縦ひもを「こげ茶」にします。
[編集]メニューの[色の変更]から、縦ひもの色をまとめて変更することができます。
次は3つ飛び網代編みです。サンプルに「6×6-33-網代編み3つ飛び」として登録されていますので、[ひも上下]のタブから、呼び出して適用します。
[設定呼び出し]ボタンをクリックすると「上下図の呼び出し」画面が表示されます。「上下図名」のドロップダウンに、現在登録されているパターン名がリストされますので、その中から選んで、[OK]としてください。
現データの上下パターンが呼び出したものに変わります。現対象領域(縦60本・横36本)に対して、単位が小さい場合は、繰り返しになります。
[プレビュー]タブで確認しましょう。底全体が、3つ飛び網代編みになったでしょうか。
「色々な網代編み」には2種類の波網代が掲載されています。最初の(1,3,5)のパターンを試してみましょう。1幅・3幅・5幅、各3本ずつの繰り返しです。
横ひも、縦ひも、それぞれのタブで個別に幅を指定してもよいのですが、「色の繰り返し」機能を使うと簡単です。この機能は、対応しているアプリでは、色だけではなく本幅についても繰り返しを設定することができます。
[追加]ボタンで行を追加、[削除]ボタンで行を削除することができます。3行なら3点の繰り返し、5行なら5点の繰り返しにできます。ここでは「1,1,1,3,3,3,5,5,5」の9点の繰り返しを指定します。
繰り返しの幅が入力できたら[変更実行]ボタンをクリックし、メッセージが表示されれば完了です。[閉じる]ボタンで画面を閉じて、[プレビュー]タブで結果を見てみましょう。
縦横ともに、指定した幅の繰り返しになりました。
図の下部には、おもて/うらを指定できるラジオボタンがあります。これを切り替えると、裏側から見た図、つまり左右を反転したらどうなるかを見ることができます。
次に、同じ並びの亜種として、幅を変えるのは縦ひものみ・横ひもは同幅だとどうなるかを見てみます。その前に、[ブラウザ]ボタンをクリックして、変更前の状態を残しておきましょう。
[横ひも]タブを開いて[リセット]ボタンをクリックすると、全てが基本のひも幅・色は空にリセットされます。
[プレビュー]タブで確認するとともに、[ブラウザ]ボタンで表示させ、先の図と比較してみてください。
さて、できた模様、波のようになっているかと言われると、ちょっと変ですね。段差があるというか、不連続な感じです。
1.3.5の繰り返しですから、111,333,555,111,333,555… にしたのですが、5の次が1で非対称なのです。スムーズに繰り返すのであれば、111,333,555,333,111,333,555,333,111…になるようにすべきでした。
「色の繰り返し」機能をもう一度呼び出しましょう。先の状態、9行の繰り返しになっています。ここに3行を加えて12行にし、1,1,1,3,3,3,5,5,5,3,3,3 として[変更実行]しましょう。また、先と同様、横ひもを全て5幅にした図も作ってみましょう。
波らしい、スムーズな模様になりました。
他のパターンも試せるように、データに「名前をつけて保存」しておきましょう。
次の「波網代・幅と並びの例」と合わせて操作を動画にしてみました。
issue #77 #76 #73 #63 に対応しました。
[バンドの種類]の設定画面に、「本幅の幅」という項目が増えました。
このボタンをクリックすると「何本幅ごとの幅」という画面が開きます。
従来は、本幅数に対する幅は、等分値で固定でした。
これが、本幅ごとに個別に設定可能になりました。
変更したい本幅にだけ値をセットします。空白箇所は等分幅となります。
あるバンドの種類に対して「何本幅ごとの幅」をセットすると、そのバンドの種類を参照しているデータ、すべてが影響を受けます。使用にはご注意ください。
CraftBandMesh についても、SquareやHexagonのように、何本幅が変更可能になりました。
既存のデータを使う時には、一度、保存操作を行ってください。
展開時には、縦ひも・横ひもタブ側の何本幅値が優先されるため、底(縦横) で本幅値を変更しても縦ひも・横ひもタブ側は変わりません。合わせたい場合は、追加した[展開本幅の同期]ボタンを使ってください。
短い横ひもについては、(底(縦横)で短い横ひもの本幅をゼロにすると、無し、つまり長い横ひもの間にひもを置かない状態になります。1以上だと有りで、すべての長い横ひもの間にひもを置きます。幅は変えられますが、個別に有無を変えることはできません。
ダウンロードはこちら。
更新インストールの操作については、1.8.6 を参考にしてください。
(サンプル設定ファイルの更新はありません。)
講座は終了しました。ご参加いただきました皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
講座で使用したパワーポイントです
同内容のPDFファイルです
ダウンロードとインストールについては「起動するまで」を参照。
インストールが完了すると、デスクトップに、シリーズ5点のアプリのアイコンが作られます。各アプリは対応するアイコンをダブルクリックして起動します。
① いずれのアプリも、最初に1回だけ「設定ファイルの場所と名前」の入力を求められます。これが、自分にとってのデータベースとなるファイルです。
② 次のファイルをダウンロードしてください。いずれかのアプリで[設定]メニューの[基本設定]画面を開き、[インポート]ボタンをクリックし、ダウンロードしたファイルを指定して、上書きの問い合わせには[はい]としてください。1回だけでよいです。
参考動画: 2点ダウンロードしている例ですが、最初の1点と同じ操作です
これにより、[ひも上下]から、様々な網代模様が呼び出せるようになります。
③ 各アプリ、[編集]メニューの[バンドの種類選択]画面で「出力時の寸法単位」をcm にしておきましょう。参考「[編集]-[バンドの種類選択]」
こちらに、CraftBandSquareの冊子形式マニュアルPDFが掲載されています。基本画面の操作についてなので、もう少し説明が欲しい、という方はどうぞ。
実は、残念ながら、サンプルのデータベースには、竹細工用の情報はほとんど含まれていません。でも、データベースへの登録については後にして、まずは、触ってみましょう。縁の始末や編みかたには、とりあえず、ある中から適当に流用してください。
以下投稿に、動画付き・簡単使用例のマニュアルがあります。順にやってみましょう。
ただし、いずれも最初に「バンドの種類」を選ぶところで「竹ひご(1幅1ミリ)」を選んでください。基本のひも幅は1~12から選択してください(1ミリ~12ミリ相当です)。
サイズもお好きな数値で、ドロップダウンの選択肢からも、好きに選んで試してみてください。本数も、Up/Downでいろいろ変えてみてください。
1分で計算シリーズ、いずれも「縦横展開」なしの簡易モードですが、アプリの操作イメージはつかめたでしょうか。
(余裕のある方向け)
触ってみていかがでしたか?難しい?
でも、慣れたら、結構簡単にデータが作れるようになるかも、と思いませんでしたか?
もし思われたとしたら、その理由は「ドロップダウンから選んで組み合わせるだけで、そこそこ形になる」からじゃないでしょうか。
メイン画面の[設定]メニューから、[バンドの種類][編みかた]などの画面を開くことができます。各画面を開いて見てください。登録されているそれぞれの名前、ドロップダウンを操作した時に見かけたものはありませんか?
それぞれが、表形式のデータベースです。ここに含まれているデータは、固定のものではなく、ユーザーが自由に追加したり、変更したり、不要なら削除もできます。今入っているデータは、単なるサンプルと思っていただいて結構です。(サイトで公開している各かごのデータは、これで作られています)
そして、これらのデータベースは、個々の「かご」を作る時には常に、共通に参照されます。データベースに登録する時には、使い回しができるように、を考えてみてください。毎回作るのではなく、次に使う時には部品として選ぶだけで済むような。データベースには、それぞれのユーザーのノウハウが蓄積されていくのです。
(各画面の操作や仕様についての詳しい説明はこちら)
竹工芸資料室「佐々工房」というサイトがあります。竹工芸の専門家で、何冊かの著書も出版されている方が、ご自身の作品の他、竹関係の資料関連情報を集めて公開されています。
その中で「テキスト」として公開されている『ゴザ目編みとしずく巻きの練習作品』を、データベースと合わせて、CraftBandMesh のデータにしてみましょう。(佐々工房の佐々木様には、使用のご許可をいただいています。ありがとうございます。)
データベースには、こんな登録が要りそうです。
登録対象 | 登録したいこと | 要検討点 |
---|---|---|
バンドの種類 | 使用する竹ひごの幅は、 4mm, 2.5mm, 10mm(ふち) | ・本幅数と幅の組み合わせを何にするか ・3点が選べて、わかりやすく、次からも使いまわせること ・絶対その数値が必要か、多少変えてもよいのか |
編みかた | 【底】籐による二本縄編み、 上からと下から | ・名前と表記、二本/ 2本, 縄/なわ、どうする? ・籐を、本幅値で扱うこと ・「上から」「下から」をひとつにするか、ふたつに分けるか |
編みかた | 【胴】ゴザ目編み | ・ゴザ目?ござ目? ・3周目まで/4周目~6周目/7周目以降、編みかたや、厚さの違いの扱いは? ・重ねつなぎをどう扱うか ・半周ずれて開始することを、どう扱うか ・2本セットにするか、1本ごとにするか |
編みかた | 【縁】しずく巻き | ・どこまでを「しずく巻き」として扱うか ・縁の口に置く、籐を巻いた輪は、しずく巻きの一部にするか、付属品として分離するか |
付属品 | 縁に置く、籐を巻いた輪 (分離した場合) | ・名前は?わかりやすく、類似品と区別できること ・籐専用?他の素材で使うこともある? |
次に、その登録をもとに、CraftBandMesh のデータを作ってみましょう。
※実際のところは、CraftBandMesh のデータを作りながら、必要になった時点でデータベースに登録したり、使ってみて不備に気付いたら登録内容を修正したり、だと思います。既に参照している編みかたや付属品のデータベース内容を、後から修正した時には、
としてください。
※講座のパワーポイントに一例を載せています。ご自分の作成結果と比較してみてください。
初回起動時に1回だけ指定したファイル、それが「設定ファイル」です。2回目以降は常にそのファイルを使っています。[設定]メニューで呼び出される各画面のデータベース、すべてがこのひとつのファイルに保存されています。
標準的な、XMLと呼ばれる形式で作られたテキストファイルです。
ファイルに名前をつけて、保存しておきましょう。
どのアプリで作ったか、わかる名前にしておきましょう。
「縦横展開」ありで表示されるタブの操作も、いろいろ試してみましょう。
サンプルをダウンロードして、データの中を見てみましょう。
既存データをアレンジしてみましょう。
過去に、自分が作った作品を、データ化してみましょう。
教室のテキストの掲載作品を、データ化してみましょう。
これから作りたい作品のデータを作ってみましょう。
データベースを、充実させていきましょう。
ひな型として、使い回しができるデータを、貯めていきましょう。
アプリのどの部分が便利なのか、自分なりの使い方を見つけましょう。
他の方と、使い方のノウハウや、データを交換しましょう。
追記
講座に、クラフトバンドで作品を作っている、という方が参加されていました。竹細工では使わないので省きましたが、四つ畳み編みのアプリ、CraftBandKnot 関連リンクを以下につけておきます。
いずれのアプリにおいても、「かご」のデータ作成において最初に行うのは、どの「バンドの種類」を使うかの選択です。
メイン画面の[編集]メニューから[バンドの種類選択]をクリックすると
[バンドの種類選択]画面が開きます。
「対象バンドの種類名」には、[バンドの種類]に登録したバンドの種類名がリストアップされますので、使いたいバンドを選んでください。
この画面では、出力時の寸法単位を選ぶことができます。初期値はmmですが、cmの方が扱いやすいと思います。
「リスト出力記号」は、プレビュー図やブラウザ表示・リスト出力時に、それぞれのひもに付加される記号の最初の1文字です。
セットする文字 | 順につけられる記号 |
---|---|
① | ①②③④⑤….. |
A | ABCDEF… |
1 | 123456… |
(空白) | 画像に記号を表示しない |
「出力時の寸法単位」や「リスト出力記号」は、それぞれのアプリごとに設定します。各アプリで設定した値は、それぞれに保持されます。
「対象バンドの種類名」に使いたいバンドの種類名が選択された状態で、[OK]ボタンをクリックすると、作成中のデータが対象とするバンドの種類が確定します。
CraftBandKnot のみ、[設定]で開かれるメニューの中に[ゲージ]があります。CraftBandKnot は四つ畳み編み用のアプリですので、バンドの種類ごとに、ゲージ値を保持できるしくみです。
バンドの種類は、画面上部「対象バンドの種類名」から選びます。クリックすると、現在、バンドの種類に登録されている「バンドの種類名」の一覧が表示されますので、その中から1点を選択します。
上図は、既に実測値がセットされた状態です。(1本幅が空なのは測定できなかったため)
四つ畳み編みの計算に使う値は2点、コマ寸法値とコマ要尺値です。13本幅であれば、1~13の本幅が選べますから、それぞれの本幅のバンドごとに、コマ寸法値とコマ要尺値が必要になります。
この数値をどのように取得するか。バンドの種類ごと・そのバンドの全本幅ごとに、次の3つから選べる、というのがこの画面です。
コマ寸法値を計算するための係数は2点、「コマ寸法係数a」「コマ寸法係数b」です。
コマ要尺値を計算するための係数は2点、「コマ要尺係数a」「コマ要尺係数b」です。
これらの初期値は、以下の通り。(根拠はこちら)
係数名 | 初期値 |
---|---|
コマ寸法係数a | 0.95 |
コマ寸法係数b | 0.2 |
コマ要尺係数a | 0.98 |
コマ要尺係数b | 0.7 |
バンドの種類のデータベースには、これら4点の値を保持する項目があります。ゲージ画面の右上に表示されているのが、その4点です。この画面で「対象バンドの種類名」を切り替えると、係数表示も変わります。
新たなバンドの種類を作成し、ゲージを何も設定しなければ、上記初期値のままです。CraftBandKnot でそのバンドの種類を選択すれば、これら係数からコマ寸法値とコマ要尺値を算出します。
これらの係数は、絶対値ではなくバンド幅に対する相対値ですので、もとにしたクラフトバンド/紙バンドについては、幅が違うバンドでもそこそこ計算できると思います。
[ゲージ]画面では、選択したバンドの種類に対して、いずれの本幅に対しても「コマ寸法実測値」「コマ要尺実測値」が入力できます。
ここに、測定した数値を入力し、かつ「実測値使用区分」のチェックをONにすれば、チェックをONにした本幅についてはその実測値を計算に使用します。実測値が入力されていたとしても、「実測値使用区分」のチェックがONになっていなければ、そのバンドの種類の係数から算出します。
下図の例では、2,3,4,7本幅は実測値を使い、1,5,6,8-13本幅は係数からの算出です。
コマ寸法とコマ要尺、それぞれ、実測値が2点以上あれば、その実測値に適合する係数を得ることができます。(検証はこちら)
下図の例では、
適切な実測値をもとに係数を取得しておくと、実測しない本幅についても、計算の精度があがります。
画面の操作
ボタン名 | 機能 | 説明 |
---|---|---|
リセット | 初期値に戻す | 選択されたバンドの種類に関する登録を全て初期値に戻します |
係数取得 | 係数を算出する | それぞれの係数を算出します(少なくとも2点の実測値を入力) |
OK | 変更を確定して画面を閉じる | 変更が保存されます |
キャンセル | キャンセルして画面を閉じる | 変更は破棄されます |