「ハンドメイド」カテゴリーアーカイブ

手作りについて

フォルトゥーナパールの色合わせ

先に使用した素材「フォルトゥーナパール」の設定データを、バンドの種類ページの「製品情報」セクションにて公開しました。ご許可ならびにご協力くださいました 手芸ストア☆あらうだえ Store.Alaudae.JP 様、ありがとうございます。

設定データは、製品情報の該当箇所からダウンロードできます。
ダウンロードしたファイルを、[設定]メニュー → 基本設定 → [インポート]で読み込むと、「フォルトゥーナパール」と「フォルトゥーナパール(線表示)」の2種類のバンドが使用可能になり、53色のカラーバリエーションから選べるようになります。

同じ色名でも、バンドの種類を切り替えることで、表示を簡単に変えられます。

  • フォルトゥーナパール … 不透明色で塗りつぶし。完成イメージ用。
  • フォルトゥーナパール(線表示) … 半透明でバンド方向にライン。デザイン検討用。

製品の幅は 21MM/15MM/6MM の3種類ですが、データ上は1本幅あたり3mmとして登録していますので、それぞれ「7本幅/5本幅/2本幅」としてお使いください。


試作のためまず2色を選ぼうとしたのですが…色数が多すぎて迷ってしまいました。そこで、色名リストをChatGPTに渡して5組選んでもらったところ、「調和のとれたコントラスト配色」を簡単なコメント付きで提案してくれました。
右側の画像は、それぞれの組み合わせをSquare45で絵にしたものです。

なるほど、と次は「類似色の組み合わせ」も5組お願いしてみたところ…これも見事にそれらしい配色に。名前しか渡していないのに、さすがと思える出来でした。

でも、モニターさんは違いました。AIの提案には目もくれず、「これ!可愛い!」と即決。それでも最後まで迷ったのが「ももはないろ×なでしこいろ」か「ももはないろ×せきちくいろ」。絵で比較して選ばれたのが右側です。

「ももはないろ×なでしこいろ」・「ももはないろ×せきちくいろ」

届いたバンド現物を絵と見比べると、もちろん全く同じ色ではありません。
ただ、最後に迷われた2組のうち、あえてコントラストの少ない方を選ばれたことが、編みあがったときには、見る角度によって「1色? 2色?」と感じるほどの仕上がりになりました。バンド1本ずつで見れば実物との差はありますが、その僅差を選んだことが、ちゃんと反映されています。

さらに、編みあがったときの艶や質感は想像以上で、色合いとの相乗効果が一層引き立っていました。今回あらためて、色数が多いことで、ほんの僅かな違いを選べるというメリットにも気づくことができました。


手芸ストア☆あらうだえ 様は、
「手芸愛好家の創造性を応援し、共に手芸の楽しさを分かち合う」という理念のもと、素材を選び、その魅力を引き出し、技法や治具の開発まで幅広く取り組まれています。

今回のデータ公開にあたっても「ユーザーの利便性のため」という目的をご理解いただき、快くサポートしていただきました。ありがとうございました。

加賀水引細工の壁飾り・春の鳥たち

金沢在住のRさんが作られた、壁飾りです。

「和風のかごなので、水引の作品を飾りました。立体的な作品を飾るのに、ちょうどなかごでした。」

とのこと。フレームは「二重六つ目の浅かご」です。

水引細工の壁飾り・春の鳥たち

下から見上げると、梅の枝にとまった鳥さんたちと目が合って、心が和みます(^^)
Rさん、素敵な作品をありがとうございました。

輪弧の壁飾り

竹細工で、輪弧を作ってみました。

輪弧の壁飾り

本来なら竹が形を作ってくれるのですが、幅・厚みだけでなく部位(硬さやすべり)もバラバラなので、型紙に合わせました。作っている時は折れないかどうかで、色はあまり気にしなかったのですが、出来てみると、色が重要だということがわかりました。

輪弧合わせは、1本通すにも考えつつ、なのに、ちゃんとできているのか確信がありません。編んでいると広がってしまって、内円が1センチくらい大きくなってしまいました。二枚にしたからではなく、下手なので緩んだのでしょう。底板のサイズも変わってしまいます。

水で濡らすのは、折れにくくするのと、滑らないようにするのに必要なのだと思いました。さくさく作れる人、ほんとにすごいです。

左側: 最初のサイズ 右側:中心が1センチくらい広がる

周りを編んでからの方が、型紙に合わせやすかったです。でも、かごには作れないので、このまま壁飾りにしようと思います。

データです。CraftBandMesh V1.8.12 で開いてください。

六つ目の竹かご

竹細工教室で、六つ目のかごを作りました。

六つ目の竹かご

初心者ですからひごの幅も厚みも不均一。それもあって、編み目の六角形も縁の円も歪んでいます。底は型紙に合わせたものの、立ち上げて側面を編むところで変形してしまいました。普通だと思っていた円形は、職人さんの技術だったということが、よくわかりました。

縁編みは大和結びですが、籐を手芸用のコードで代用しました。内縁と外縁の間も手芸用コードです。

かごに合わせて、データを作ってみました。

縁用に、編みかたの設定に「外縁・内縁を当てて大和結び」を加えたのでこれもつけておきます。また、バンドの種類で「竹ひご(1幅1ミリ)」に「本幅の幅」をセットすることで、集計値やカットリストに、面積長の代わりに幅が表示されるようにしてみました。