以前作った、いろいろな模様の赤と黒の小かごたち、フラワーデザイン教室の生徒さんたちが、素敵な作品に仕上げてくれました。

かごからあふれたお花、ひとつだけ飾っても存在感があるのに、こんなに集まると圧巻。全体を眺めて楽しく、ひとつひとつ見ていくと全部違っていて、細かいところまで作りこまれています。フラワーデザイナーならではのアレンジメントです。

フラワーデザイン教室の先生、ならびに生徒の皆さん、ありがとうございました。
以前作った、いろいろな模様の赤と黒の小かごたち、フラワーデザイン教室の生徒さんたちが、素敵な作品に仕上げてくれました。
かごからあふれたお花、ひとつだけ飾っても存在感があるのに、こんなに集まると圧巻。全体を眺めて楽しく、ひとつひとつ見ていくと全部違っていて、細かいところまで作りこまれています。フラワーデザイナーならではのアレンジメントです。
フラワーデザイン教室の先生、ならびに生徒の皆さん、ありがとうございました。
名称 | 文庫 網代 編み A |
名称(読み) | ぶんこ あじろ あみ A |
模様タイプ | 中心部と4象限 |
単位 | 4象限部分は 6 × 6 [3つ飛び] |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | 水平線,垂直線,半回転 |
備考 |
引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
72ページ「13 文庫網代編みA」を作ってみました。
ますあじろ編みがベースですが、中央部分が4点だけ連続ますあじろになっています。
文庫網代編みBのトレイより、バンド1本(4本幅で3本)ぶん、小さくしました。
「文庫」ですから、書類を入れる箱、ですよね。AとB、合わせて文庫、というわけです。
データです。同じく、内側から見た編み図で作っています。
名称 | 文庫 網代 編み B |
名称(読み) | ぶんこ あじろ あみ B |
模様タイプ | 斜めに帯領域で分割 |
単位 | 右上・左下領域は 10×10 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
対称性 | |
備考 |
引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
73ページ「41 文庫網代編みB」でトレイを作ってみました。
斜めに右上側と左下側に分断され、それぞれの領域は、花ますあじろの表と裏になっています。
底です。斜め線の方向と、裏表が逆になります。
内側から見た編み図で作りました。側面に模様が続くよう、位置を調整しています。側面は縦ひもと同じ色で編みましたが、わかりやすくするため、図では色を変えました。
データです。
名称 | 重ね桝 網代 編み 変形桝 網代 編み |
名称(読み) | かさねます あじろ あみ へんけいます あじろ あみ |
模様タイプ | 水平は単位の繰り返し 垂直は上下に2分割 |
単位 | 水平22 垂直は上下各6 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 1,3,5 |
備考 |
引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
68ページ「10 重ね桝網代編み」を作ってみました。
桝形が作られるのは上下中央の横並びのみ、上下には山形がつながる模様だと推測しました。上下にも桝が出てくるのは、縦菱網代編みや横菱網代編みだろうと思ったので。
ですので、水平方向のみ、22の繰り返しということになります。
PPバンドのマットにしました。縦ひも・横ひもとも、同じ1/2幅です。1,3,5でできた正統派網代編みですので、バンド間のすき間はほぼゼロまで詰められる感じです。
縁の始末も横菱網代編みなどと同じです。周長として算出されますが、実際は各、縦2本・横2本分で足ります。同色を重ねていますので、リバーシブルです。
データです。ひも上下の側面には、マットでは使用しませんが、上下部分の繰り返し単位となる22×6の模様を入れています。
クラフトバンド/紙バンドのサイズ計算を簡単にするため作り始めた CraftBandMesh ですが、シリーズのアプリが増え、機能も増えて、PPバンドでも使えるようになりました。そして、畳縁を使った時に、幅広のバンド状のものであれば、素材が何でも使えるのでは?と思いました。
そこで、試しに、リボンでポーチを作ってみました。
中はこんなです。ファスナー部分はバイアステープを縫い付けましたが、二重の編地なので裏地は付けず、内側も模様が見えるようにしてみました。
斜めに編みましたので、CraftBandSquare45 でデータを作りました。ただし、手許にある開発中バージョンで、issue #35の修正を加えたものです。
画像ファイルはこんなです。
2つ飛びの網代編みにするため、底部分だけ1点にしました。上の図と方向は異なりますが、こんなです。
奥行きがないので、バンドの長さは同じです。わざわざアプリを使うほどのこともなさそうですが、
というミッションのクリアには便利でした。青の方がほんの少し定格より長かったのですが、ファスナーの引手にできました。
データです。バンドの種類に「リボン」2本幅12.5mmを登録してから開いてください。