CraftBandMeshシリーズのアプリはいずれも、ひもリストの「集計値」の出力に「面積長」を出力しています。これは何でしょうか。簡単に言えば、
最低限必要な、ひもの長さ
です。
その(割いた)本幅数×長さと同じ面積を持つ、使用ひもの(割かない)長さ、だからです。計算自体は、長方形の面積計算ですから小学校の算数レベル。
例えば、12本幅のひもを使って、20cmのひもを2本カットしたいとします。
使いたい本幅 | 実際に必要なひもの長さ | とり方 | 面積長 | 面積長の計算式 |
---|---|---|---|---|
12本幅 | 40cm | 割かずに2本 | 40cm | 12×20×2 / 12 |
8本幅 | 40cm | 8本幅と4本幅に割く 4本幅分は残る | 26.7cm | 8×20×2 / 12 |
6本幅 | 20cm | 6本幅2本に割く | 20cm | 6×20×2 / 12 |
4本幅 | 20cm | 4本幅3本に割く 1本は残る | 13.3cm | 4×20×2 / 12 |
欲しい本幅数で割いて、カットしますので、上の例では8本幅・4本幅では使われない残りが出てきます。そのため、実際に必要なひもの長さは、面積長より長くなります。
面積長というのは、残りが一切なかったとしたらの仮想的な長さであり、最大限効率よくカットできた時の長さである、つまり最低限必要な長さ、ということなのです。
既にできた作品があり、それを作るにはどのくらいの長さのひもが必要かを知りたい時に、作品の重さを測るという方法があります。
例えば、作品が320gで、ひも6mが59gだったとしたら、
(320/59)×6=32.6
で約33m必要ですね、という計算方法です。
面積長というのは、これと同じような目安値といえるでしょう。
では、面積長、どのくらい使える数字なのでしょうか。
試算してみましょう。