日別アーカイブ: 2023年8月26日

ますあじろ(桝網代)編みのかご

名称桝 網代 編み
名称(読み)ます あじろ あみ
模様タイプ中心からの4象限
単位各象限 6 × 6 [3つ飛び]
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

模様に1×1が多数ある方がよいPPバンドに対して、ない方がいいのがクラフトバンド/紙バンドです。厚みがありますから。

でも、クラフトバンド/紙バンドに比べてはるかに昔から作られてきた竹細工、竹は更に硬い。その竹で編めるように、何百年も伝えられ改良され残ってきた模様というのは、今更ですが、すごいと思います。

そんな伝統的な模様を集めてみることにしました。まず何があるのかわかっていないと、既存なのか組み合わせなのか、それとももしかして新しいのか?識別することができませんから。

その最初が、ますあじろです。出典は
『図説 竹細工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993

67ページに、ますあじろの編み方として31×31の図が載っています。これを、そのまま縦ひも・横ひも・編みひも31本で作ってみました。写真には2つの側面が見えていますが、上下を入れ替えているのがわかるでしょうか。

ますあじろ

ますあじろは3つ飛びベースで作られていますが、これを2つ飛びにして底にしてみました。無理矢理詰めたので、底のひもが歪んでしまっていますが。。

ますあじろの底

プレビュー画像です。展開図は、上側面・右側面は元図どおり、下側面・左側面は元図を[上下交換]したものとなっていますが、編んだのは上側面・下側面が元図、左側面・右側面が[上下交換]です。62×31で作れば編んだ通りのデータが作れますが、単位模様のデータであることを優先しました。CraftBandSquare で開いていただくと元図・上下交換・2つ飛びの3種のパターンを取り出すことができます。

展開図・編み図

編みひもは白で作りましたが、白のままだと編み図としては見にくいため、データは「線のみ(中線あり)」で作っています。