haru のすべての投稿

メッシュワーク・斜め網代編みのスマホケース

布のパッチワークを試してみました。2色の網代編みですが、ペタンコ形状なので色がつながります。先は横方向でしたが、今回は縦方向です。

布といっても合皮の端切れなので、カッターでカットしただけ。貼付けは「強力布用両面テープ」です。念のため、Dカンの取り付け箇所など少しだけ縫いました。

底の角の編み目が外れてしまいました。編んだ後に所々を貼り付けたのですが、少なくとも底は、最初から貼り付けて作れば良かったと思いました。

プレビューの底編み図です。各側面を模様にするため、底の辺で合わせています。

プレビュー2です。模様のつながりが確認できます。

データです。

v1.8.9 リリース

#issue 80~83に対応しました。
「一時保存」機能が追加されました。操作ミスを後から“元に戻す”ことはできませんが、ミスしそうな操作の前に保存しておけば、戻すことができます。また、データを比較しながら作りこんでいくような時に、気軽に色々試せるでしょう。

いずれのアプリも、メイン画面、概算ボタンの並びに[一時保存]のボタンが増えました。[編集]メニューからも呼び出すことができます。

このボタンをクリックすると、こんな画面が表示されます。

ここから、現在のデータの状態を保存したり復元したりすることができます。

一時保存

どんな状態のデータなのかをメモ欄に記述し、 [一時保存]のボタンをクリックすると、データが保存され、画面が閉じます。
メモ欄は空でも問題ありませんので、[一時保存]のボタンを2回クリックすれば、保存が完了する、ということです。

復元

この後、色や本数など、いろいろ編集したとしましょう。
その後でも、先に[一時保存]した時の状態に戻すことができます。

メイン画面の[一時保存]のボタンを、再度クリックしてください。

先に[一時保存]した時の状態が保持されているのがわかります。

該当行の[復元]ボタンをクリックすると、その時の状態に戻ります。[一時保存]→[復元]の2回クリックで戻せる、ということです。

なお、復元すると、その間に行った編集は失われることになります。現状を残しておきたければ、[一時保存]してから[復元]してください。

一時保存の管理

[一時保存]は何度でも行うことができます。例えば、4回[一時保存]するとこんな感じ。一時保存のリストが、新しい順に表示されます。

一時保存リストから不要な保存を削除したり、メモを編集することができます。

従来から、ブラウザのタブに画像を残すことができましたが、この機能を使えば、その画像に対応するデータも残すことができます。

なお、この機能ですが、編集途中の一時的な状態を保持するためのもので、別のファイルを開いたり、アプリを閉じた時点で保存も消えます。永続的に残しておきたいデータは、「名前をつけて保存」してください。また、保存対象は現作品データだけで、設定は対象外です。


設定ファイルには、バンドの種類に「汎用(1幅1ミリ)」を追加しました。最近のメッシュワークで使用していたものです。

メッシュワーク・3軸織のクリスマスカード

2軸のメッシュワークの次は3軸です。A5サイズでツリーを作ってみました。CraftBandHexagonの鉄線(3軸織)、合わせ位置をずらせて六角形の形を変えました。

メッシュワーク3軸織りのツリー

すき間なく埋めてしまうと星が大きすぎるかな?と思い、少しすき間を空けました。幅が不均一ですが良いのです。ハンドメイドなんですから。

A4画用紙を2つ折りにしてカードとし、片側に、線のみにした画像を印刷して台紙にしました。こんなです。絵に合わせてカットした折り紙を貼り付けました。

カードの台紙

先の織紙を片側に貼り付けて、クリスマス飾りにしてみました。二つ折りのカードにするには表紙に置いた方が良いのでしょうけれど、立てて飾るには、両側が見えた方がいい。シールも貼ってみました。

クリスマスカード

データです。先と同じくバンドの種類は「汎用(1幅1ミリ)」です。

用紙に画像を配置するのには、wordを使いました。このファイルも添付しておきます。

追記
織りミスがありました。間違い探し、見つけてみてください。

メッシュワーク・紙織り#69516

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、模様 #69516です。

Handweaving.net: Weaving Draft Tieup: Pg-113-No-51, Threading: p113-51, Mušterske bukve Jožef Bernik, Slovenia, 1878, #69516

もうひとつ、ペーパークラフトを試してみました。A5に収まるサイズ、3ミリ幅です。緑色の画用紙に、細く切った折り紙を差し込んだのは先と同じ。でも、セットに1枚しか入っていない、貴重な金色です。プリントアウトでは無理でしょう。紙バンドのフレームもつけました。

裏側に画像を印刷し、裏側を上にして差し込みました。正しく差せれば黄色のボックスは折り紙の下に隠れます。

CraftBandSquare のデータです。[ひも上下]には、模様の1単位、46×46が入っています。飛び数の最大は5なので、かごにも使えるかもしれません。

バンドの種類は、同じく「汎用(1幅1ミリ)」を使っています。必要であれば、先の設定ファイルをインポートしてください。

メッシュワーク・紙織り#68201

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、模様 #68201です。

Handweaving.net: Weaving Draft Tieup: p25-1-Nro-41, Threading: p1-1-(point), Treadling: p1-1-(point), Modelbuch for Tobias Arnold, Germany/USA?, 1825, #68201

飛び数の最大が10なので、PPバンドはもとよりクラフトバンド/紙バンドでも難しそうですが、ペーパークラフトならいけるかな?ということで、試してみました。

A4の白画用紙に「うら」の画像を印刷しました。下の図です。余白を残して縦線をスリット状にカットし、5ミリ幅に切った折り紙を差し込みました。今まで、バンドを編むときは、編み図を見ながらだったのですが、この場合は不要でした。印刷した絵が、そのまま図案になっているからです。

薄い紙なので、すき間ゼロの5ミリ方眼に作ったのですが、平編みが続く箇所は詰め切れず、所々、5ミリより少し狭くして調整しました。不均一だし、もっと丁寧にきちんと測って作らないとダメか、、と思いつつ作業していたところ、

「なんでそんな面倒な。カラープリントすればいいだけじゃん」

とのコメントが。いやいやいや、この不均一さこそがハンドメイドの味でしょ、印刷では作れませんから!

5メートルくらい離れて見れば、色もきれいだしね。額装まではしませんが、A4のカードケースに入れました。

CraftBandSquare のデータです。[ひも上下]には、模様の1単位、46×46が入っています。

バンドの種類として「汎用(1幅1ミリ)」を使いましたので、これも添付しておきます。