「ボックス」カテゴリーアーカイブ

箱型のかご

2つ飛び網代編みの模様かご

2つ飛び網代編みのボックス、4方向を組み合わせた菱形模様でかごを作ってみました。模様は側面に作り、ひもの色を変えて明確化しました。

2つ飛び網代編みの模様

底です。2つ飛び網代編み、そのままではやはり無理で、霧を吹いて詰める必要がありました。

2つ飛び網代編みの底

PPバンドと逆で、1×1は作りにくく、極力避ける。また、同じ方向にバンドが並列に並ぶと、PPバンドでは重なってしまいますが、厚さのあるクラフトバンド/紙バンドでは不可能ではない。重なりそうになったら、ボンドで貼るという裏技も使えますし。

上側面、重なった個所をマークしてみました。意図したわけではなく、上下の作りが下手だっただけなのですが、こういうパターンもクラフトバンド/紙バンドでは可能とわかったということで、良しとしましょう。

データです。

波網代編みのボックス2種

名称波 網代 編み
名称(読み)なみ あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位バンド幅のセットに対して、
6 × 6 [3つ飛び] / 4 × 4 [2つ飛び] で編む
バンド幅段階的に広→狭→広→狭
飛び数2もしくは3
対称性
備考

CraftBandSquare では、それぞれのひもの幅を個別に設定することができます。
3つ飛びで、波網代編みで作ってみましょう。

では、波網代編みのひも幅、狭→広→狭、と繰り返せばよいのでしょうけれど、その刻みはどうしたらよいのでしょうか。

単純に考えつくのは、線形とサインカーブ。12本幅、7点を1セットとして、

  • 台形 … 10,9,8,7,6,5,4
  • 波形 … 10,10,9,8,6,5,4

で試してみました。

台形
台形(底)
波型
波型(底)

3つ飛びの網代編み、ひも幅以外は同じ編み方です。比較してみると、台形よりは波型の方が曲率が大きいような気がする、、けど、あまり変わらない、、ようにも思えます。

どちらも変わらないのであれば、台形の方が、ひもを効率的に使えます。12本幅を、8-4, 5-7 として使えますから。

ちなみに、ひも幅の差、グラフで比較するとこんなです。

2個を重ねてみました。さて、どちらが台形でどちらが波型か、わかりますか?

波網代編み、2パターン

台形のデータです。

波型のデータです。

エクセルのデータもつけておきます。

3つ飛び網代編みのボックス

名称網代 編み
片流れ 網代 編み
3つ飛び 網代 編み
3本飛び 網代 編み
3本飛ばし 網代 編み
三間 網代 編み
三目 網代 編み
名称(読み)あじろ あみ
かたながれ あじろ あみ
みっつとび あじろ あみ
さんぼんとび あじろ あみ
さんぼんとばし あじろ あみ
みま あじろ あみ
さんもく あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位6 × 6
バンド幅
飛び数3
対称軸半回転
備考右上がり、左上がり

PPバンドでは、そのままでは3つ飛びは難しいことがわかりましたので、クラフトバンド/紙バンドで3つ飛び 網代編みのボックスを作ってみました。

12本幅を半分に割いて6本幅にしました。2つ飛び網代編みの場合は、霧吹きで柔らかくしないと組むことができませんでしたが、3つ飛びでは、そのまま組むことができました。底・側面すべて3つ飛び網代編みです。

網代編みのボックス

底はこんなです。

網代編みのボックスの底

斜めとなる方向については既定値のまま、底は左上が開始点・側面は左下が開始点です。底と側面が交差する4辺について、同じにならないことを確認しただけなので、縦(狭い方)の側面と同じになってしまいましたが、横(広い方)に合わせた方が良かったかもしれません。

CraftBandSquare による展開図・編み図です。

データです。

PPバンドの斜め組みトレイ

斜め組み小かごと同様にして、トレイを作ってみました。四角数は、横16・縦12・高さ2.5個。縁の始末は「対角線に折って差し込む」です。

PPバンドのトレイ

実寸の型紙をプリントアウトし、両面テープを貼って、その上にひもを並べて作りました。ちなみに、実寸に印刷する手順は、

  1. A2/A1など、サイズの大きい1枚のPDFファイルとして印刷させる
  2. Acrobatの印刷ダイアログで「すべてのページを分割」指定して、既定の倍率100%でいったん印刷する。
  3. 1枚目がプリントアウトされたら、プリントを中止する。
  4. 1枚目には、1cm単位のスケール(出力単位をcmにした時)が印字されているので、10cmの目盛が、実際に何ミリで印刷されたかを測る。
  5. 2.の印刷ダイアログで、倍率に4.の逆数パーセントを指定して印刷する。(例えば、10cmが71ミリで小さくプリントされていれば 100/71=141%を指定、10cmが136ミリで大きくプリントされていれば、100/136=73.5%にする)
  6. この時合わせて「タイルマーク」・「ラベル」を指定すると、貼り合わせ用のマークと、各ページが何枚目かがのりしろに印字されます。
acrobat
  • プリントアウトができたら、マークを合わせて貼り合わせる。(この際「貼ってはがせるステックのり」使うととても便利。最初両面テープを使ってみたのですが、強力すぎ。貼る箇所が多いので、まず貼り合わせてから、最後に必要箇所をメンディングテープで固定する方法に落ち着きました)
  • 大きすぎて扱いづらい場合は、四隅の三角の余白をカットする

やってみてわかったことは、実寸の型紙があれば、

  • PPバンドを、あらかじめカットしておかなくても、サイズに合わせてカットしながら貼り付けて作れる
  • 順に並べなくても、どこから置いても良い。例えば、最初に深緑、次にブラウン、残りをこげ茶、みたいに貼っていくことができます
  • 配置ずれを想定した余裕を加えなくていい。そのため、普通は縁の始末時に長さを合わせながらカットして差し込みますが、余裕を適切にセットできれば、カット不要で差し込むだけ、にもできそうです。

今回もクリアファイルの上に両面テープを貼ったので、たちあげの時にはいったん外す必要がありました。そのせいか、側面がちょっと広がってしまいました。

そこでまた考えました。
何度も作るわけじゃないので、型紙は使い捨てでいい。
→クリアファイルを置かなくても、直接型紙に両面テープを貼ればいい。
→立ち上げ時には、両面テープから外さなくても、型紙ごと折ればいい
→型紙の裏面に、あらかじめ、表側の底の線を転記しておけばいい。

データです。

『このサイズ』No.3
姉妹の収納ボックス

このサイズが欲しい!』キャンペーンの当選者No.3 マッキーさんのご希望は、棚の上に置く収納ボックスです。オーダーされたサイズは、

外径20cmの立方体2個

使い方は

  • キッチンに取り付けた2段の違い棚、上段で使用
  • スペースは、幅 40 cm, 奥行き 20 cm, 高さ 20 cm
  • お茶などを整理して収納

とのことで、2パーツ構成でも可、とお伝えしましたら、立方体を指定されました。

基本のひもは8本幅としました。13本幅のバンドを使っているので、No.2で5本幅を使った残り、なんですけどね。

姉妹かご

2個なので同じものを作るつもりでいたのですが、1個目ができたところで、同じである必要もないということに気づき、「ふたごですか?きょうだいですか?」とお聞きしたところ、「姉妹で」とのお答えでした。仲良し姉妹です。

模様の位置が一段違うだけで、サイズやひもの長さは同じになりますが、2点のデータを載せておきます。

追記

マッキーさんから、before/afterの写真を送って頂きました。感想もありがとうございました。

before
before
after
after

一つ目のカゴには,色々なお茶を納めました.
二つ目のカゴには,乾燥野菜のお粥セットとお弁当用のジャーを納めました.
雑然としていた上段が,とてもスッキリしました.
二つの同じサイズのカゴにしたことで,整理しやすく感じました.
高い位置に置かれているので,手前の取手があることで取り出しやすいです.
重宝しております.