「アプリ」カテゴリーアーカイブ

シリーズのアプリや使い方、サイトに関して

リリース記念
『このサイズが欲しい!』
キャンペーン

CraftBandMesh Ver1.1 リリース記念!
アプリをインストールしていただいた方に、ご希望のサイズで、クラフトバンド/紙バンドのかご/ボックスをお作りします。先着10名様限定

縦・横・高さ、および用途をご指定ください。

作成にあたっては、

  • CraftBandMeshで計算可能な形状であること
  • サイズ以外のデザインはお任せとします
  • 色は、ナチュラル(茶)のみ。このサイトで使っている色です
  • 素人が作りますのでプロ品質は期待しないでください
  • 気長にお待ちいただけること
  • 送料のみご負担ください(着払い予定)

応募方法

  • このページ下部の「コメントする」リンクから、コメントを送ってください
  • コメント欄に、インストールレポートと「キャンベーンに応募」を記載
  • お名前はニックネームで可。メールアドレスは非公開です
  • 記載いただいたメールアドレス宛、2~3日内に受付を連絡します
  • こちらからのメールが届き、返信いただいた時点で応募完了です

具体的なサイズや用途など、詳細はメールで個別に打ち合わせいたします。
また、できた作品は、サイトで紹介させていただく予定です。

Q & A

QA
どうやってインストールしたらいいのですか?起動するまで」のページをご覧ください
インストールレポートに何を記載したらいいですか?windowsのバージョンやビット数など、わかる範囲でご記入ください
windowsのパソコンを使っていないのですが応募できますか?ご家族やお友達など、使っている方にインストールしていただき、そのレポートをお送りください
Macですがインストールできますか?「MacでWindowsアプリを動かす」をキーワードに検索すると、いくつか方法があるようです
あらかじめサイズを決めてから応募しないといけないでしょうか?着手時にお聞きします。順次の対応となりますので、10番目の方はかなり後になるかと。それまでにゆっくり考えておいてください。
インストールしても、使う予定がないのですが。インストーラでインストールしていただいた場合は、windowsの「アプリと機能」からアンインストールできます
コメント欄から応募したのに、メールが届きませんlabo.comドメインのメールが受信可能になっているかご確認ください。届いていなければサイトの「お問い合わせ」フォームからご連絡ください。
どんなかご/ボックスが作れるのでしょうかこのサイトのカテゴリー「このサイズ」で、サイズを指定して作った例を見ることができます。

おすすめしないレシピ

「おすすめレシピ」は定番の検索キーワードでしょう。
クラフトバンド/紙バンドについても、WebサイトやYouTube動画にたくさん公開されていますし、おすすめの更に選りすぐりが出版されています。

そういうレシピを見ると、本当に、よくできていると思います。

  • 見た目バランスがよく、素敵で可愛い
  • 実用的で、作るだけの価値がある
  • 初心者でも作りやすくきれいにできる

更には、

  • ひも幅の組み合わせが効率的で、材料に無駄がない
  • 効果的な色遣い
  • 作り方や組み合わせ方に独自の工夫がある

すばらしいです。

このサイトに載せているのは、アプリのデータですが、作り方はパターン化していますので、レシピとも言えるでしょうか。でも、おすすめレシピは、

良くできた作品をレシピ化したもの

なのに対し、このサイトのは

(数値ベースの)レシピを作品化したもの

なんです。だから、おすすめしない、つまり、やらない方がいいことがたくさん。アプリがおすすめをサポートしてくれるわけじゃありませんからね。(ちなみに。今は何でも’AI’がやってくれる、なんて言われますが、AIとITを混同しないように。データが全然ないんですから)

で、アプリですが、いろいろテストしてきた結果、今のところ issues 5点が上がってきています。

ということで、かご作りはちょっと休めておいて、アプリの修正の方に戻りたいと思います。

飾りひもで縁編み

縁の始末の編みかた「内外に折り飾りひもで縁編み」ですが、出力される縁編みひもの長さが、「周長2倍のかご」の時はほぼ合っていたのですが「荷物かご」では、100センチほど差がありました。

編みかたの設定で「内外に折り飾りひもで縁編み」 のひもの長さに影響する設定は、今は次のようになっています。

ひも番号編みひも名ひも長比率対周長ひも長加算1目あたりひも長加算1周あたりひも長加算ひもあたり
1くるまれる編みひも1000
2縁編みひも41400

ひも番号2の’縁編みひも’の長さは、縁は1周なので、次のような計算式で出しています。

周長 × <ひも長比率対周長>
+
目の数 × <ひも長加算1目あたり>
+
1周 × <ひも長加算1周あたり>
+ <ひも長加算ひもあたり>

ここに、[側面]で設定した「ひも長加算」を加えた長さとなります。
ちなみに、目の数は、’垂直ひも数’として表示されている値です。

「周長2倍のかご」と「荷物かご」 の縁編み部分を並べてみると

上が 「周長2倍のかご」
下が「荷物かご」

縁編みひもはともに5本幅ですが、目の間隔(長さに対する目の数)と、ひも番号1の’くるまれる編みひも’の幅が異なっています。
目の数が多いほどひもが長くなる、という設定にするには、
<ひも長加算1目あたり>を大きくし、
その分 <ひも長比率対周長> を小さくすればよいのです。
今の実際のひもの長さにあてはめると、

<ひも長比率対周長> = 1.5
<ひも長加算1目あたり> = 90
くらいになるでしょうか。ただし、この値も、別のパターンに合うかどうかは不明です。 計算のもとになるデータが、まだ少ないのです。

アプリを使われた方、こんな設定値で使ったらいいよ、とか、こんな編みかたの設定値を追加したらいいよとか、おすすめありましたら、是非コメントお願いします!

また、もうひとつの相違である、 ひも番号1の’くるまれる編みひも’の幅 ですが、

「周長2倍のかご」 は、5本幅
「荷物かご」 は、7本幅

となっています。 ‘くるまれる編みひも’ のまわりに何度も巻きつけて編むので、
ひも番号1 の幅」もひも番号2の ‘縁編みひも’の長さに影響すると思われます。が、今のところ、計算式にはこのパラメータは入っていません。

[追加品]の設定では「巻きひも」にチェックが入っていると、 ひも番号2 以降の長さ計算に「ひも番号1 の幅」 が算入されます。縁編みひもの場合も同様に、 「ひも番号1 の幅」 が 増えると、 ひも番号2 も長くなるような設定ができるとよいかと思います。

なお、編みかたや付属品の設定ですが、
どんな幅や長さに対しても正しく計算される
とは想定していません。
使用者が通常使用する、特定の組み合わせにおいて、そこそこの値が出力される
レベルであれば良し、という想定です。例えば、同じ編みかたに対しても、ゆるく編んだ時用・きつく編んだ時用・細幅用・太幅用など、いくつか登録して、使い分ければよい、ということです。

縁の始末の編みかた修正

側面の編みかたを指定するとき、[縁の始末]にチェックを入れた時に出てくる編みかたのデータを若干修正します。
これは、[設定]メニューから[編みかた]画面を開き、登録されている編みかたのうち、「縁専用」にチェックが入っているものです。

ボックスタイプで使っていた、折ったり貼ったりのタイプとしては、以下が登録されています。

  • カットして縁ひもを貼る
  • 外向き折り縁ひもをおいて残りも外に折る
  • 内に折ってくるみ下から出して横に折る
  • 内外に折って差し込むだけ
  • 内外に折り縁ひもを貼る
  • 内外に折り内と外に縁ひもを貼る

このうち、最後の2点である「内外に折り縁ひもを貼る」「内外に折り内と外に縁ひもを貼る」については、同じ編みかたなので 「内外に折り縁ひもを貼る」 を削除しました。
残った「内外に折り内と外に縁ひもを貼る」については 、厚さが「0」だったのを「7」にしました。

芯となるひもを編んで、垂直ひもを内外に折って編み目に差し込み、その周りを編んだりかがったりするタイプとしては以下3点が登録されています。(カッコ内は備考です)

  • 内外に折り内と外に縁ひもをおいてかがる
  • 内外に折り飾りひもでかがる (1目前の上を通す)
  • 内外に折り飾りひもで飾り編み (5目進んで4目戻る)

ここに「内外に折り飾りひもで縁編み (4目進んで3目戻る)」を追加しました。

内外に折り内と外に縁ひもをおいてかがる
内外に折り飾りひもでかがる (1目前の上を通す)
内外に折り飾りひもで飾り編み (5目進んで4目戻る)
内外に折り飾りひもで縁編み (4目進んで3目戻る)

かがりひも/縁編みひもの長さについては、今までの実例をもとに、

  • ひも長比率対周長 … 周の長さの何倍か
  • ひも長加算1目あたり … 1目あたりどれだけ加えるか
  • ひも長加算1周あたり … 1周あたりどれだけ加えるか
  • ひも長加算ひもあたり … (1つの番号の編みかた) 1点あたりどれだけ加えるか

をセットしていますが、ひも幅や締め方で変わりますので、適宜追加登録値を変えたり、登録を追加するなどして使っていただければと思います。

参考に、修正したデータを貼り付けました。
同名ファイルを上書きするか、もしくは[設定]メニューの[基本設定]から「設定データの保存先」として選択していただければ、差し替えることができます。

追記
縁編みひもの長さを算出するための係数には、その後「ひも1幅係数1目あたり」が追加されました。仕様については「[設定]-[編みかた]画面」をご覧ください。