「メッシュワーク」カテゴリーアーカイブ

2軸・3軸に編んで作る模様。布や細切りの紙を編む。

メッシュワーク・斜め編みの平ケース

ひらりカラーで、次は平たい、横広のケースを作ってみました。2×2の網代編みは難しそうなので、 2×1です。ノギスを入れる予定

斜め編みの平ケース

口が広いせいもあって、型紙から外すときに広がってしまい、山形に折りながら形を整えました。両側面で山が少しずれているのは、型紙の固定幅に対してではなく、実物に合わせることになったからでしょう。でも、それがこのひものテイストです。

[プレビュー]の底編み図です。

[プレビュー2]、ペタンコ形状なので2側面がつながった図です。編み目は3点、色は4点が単位なので、この本数の場合は左右の端になっている辺に調整が入っています。

データです。

メッシュワーク・斜め編みのミニバッグ

薄い紙ひも、ひらりカラーで作った「かご」というより「紙袋」です。紙のメッシュワークを、折って組み立てたと言いましょうか。

10センチくらいの小さい袋がいいなと思って作り始めたのですが、3色のバランスで、少し大き目になりました。

斜め編みのミニバッグ

色違いで、縁の始末を変えた2個。この紙ひもの場合、対角線に折るより山形に折った方が安定するようです。持ち手は、ひもを開いて半分に切って、こより状に撚ったものを裏に貼り付けました。

底です。

斜め編みのミニバッグの底

プレビューの底編み図、左側のものです。

データです。

くもの巣編みのペーパークラフト

紙のメッシュワークです。折り紙を、くもの巣編みと言われる編み方で編んでみました。

ただし、これは裏側で、くもの巣模様は表側に作られるのです。でも、貼り付けたのでひっくり返せないし、そもそも折り紙の裏には色はありませんので、こんな模様ということにしましょう。竹だときれいなクロスラインが出るのですが、折り紙では無理なようです。

くもの巣編み

図案のデータは、CraftBandHexagonで作りました。編み目は指定せず、バンドを3×2方向に並べただけです。有機的なイメージにしたくて、フィボナッチ数列の幅にしてみました。はまぐりの先生のページに、生物はフィボナッチ数列でできていると書かれていたからです。

wordで作った台紙はこんなです。下部にあるのは、画像をトリミングしたテープの1セット分で、折り紙をカットするときの型紙に使いました。

CraftBandHexagonのデータです。

wordのデータもつけておきます。

メッシュワーク・斜め網代編みのスマホケース

布のパッチワークを試してみました。2色の網代編みですが、ペタンコ形状なので色がつながります。先は横方向でしたが、今回は縦方向です。

布といっても合皮の端切れなので、カッターでカットしただけ。貼付けは「強力布用両面テープ」です。念のため、Dカンの取り付け箇所など少しだけ縫いました。

底の角の編み目が外れてしまいました。編んだ後に所々を貼り付けたのですが、少なくとも底は、最初から貼り付けて作れば良かったと思いました。

プレビューの底編み図です。各側面を模様にするため、底の辺で合わせています。

プレビュー2です。模様のつながりが確認できます。

データです。

メッシュワーク・3軸織のクリスマスカード

2軸のメッシュワークの次は3軸です。A5サイズでツリーを作ってみました。CraftBandHexagonの鉄線(3軸織)、合わせ位置をずらせて六角形の形を変えました。

メッシュワーク3軸織りのツリー

すき間なく埋めてしまうと星が大きすぎるかな?と思い、少しすき間を空けました。幅が不均一ですが良いのです。ハンドメイドなんですから。

A4画用紙を2つ折りにしてカードとし、片側に、線のみにした画像を印刷して台紙にしました。こんなです。絵に合わせてカットした折り紙を貼り付けました。

カードの台紙

先の織紙を片側に貼り付けて、クリスマス飾りにしてみました。二つ折りのカードにするには表紙に置いた方が良いのでしょうけれど、立てて飾るには、両側が見えた方がいい。シールも貼ってみました。

クリスマスカード

データです。先と同じくバンドの種類は「汎用(1幅1ミリ)」です。

用紙に画像を配置するのには、wordを使いました。このファイルも添付しておきます。

追記
織りミスがありました。間違い探し、見つけてみてください。