「メッシュワーク」カテゴリーアーカイブ

2軸・3軸に編んで作る模様

くもの巣編みのペーパークラフト

紙のメッシュワークです。折り紙を、くもの巣編みと言われる編み方で編んでみました。

ただし、これは裏側で、くもの巣模様は表側に作られるのです。でも、貼り付けたのでひっくり返せないし、そもそも折り紙の裏には色はありませんので、こんな模様ということにしましょう。竹だときれいなクロスラインが出るのですが、折り紙では無理なようです。

くもの巣編み

図案のデータは、CraftBandHexagonで作りました。編み目は指定せず、バンドを3×2方向に並べただけです。有機的なイメージにしたくて、フィボナッチ数列の幅にしてみました。はまぐりの先生のページに、生物はフィボナッチ数列でできていると書かれていたからです。

wordで作った台紙はこんなです。下部にあるのは、画像をトリミングしたテープの1セット分で、折り紙をカットするときの型紙に使いました。

CraftBandHexagonのデータです。

wordのデータもつけておきます。

メッシュワーク・斜め網代編みのスマホケース

布のパッチワークを試してみました。2色の網代編みですが、ペタンコ形状なので色がつながります。先は横方向でしたが、今回は縦方向です。

布といっても合皮の端切れなので、カッターでカットしただけ。貼付けは「強力布用両面テープ」です。念のため、Dカンの取り付け箇所など少しだけ縫いました。

底の角の編み目が外れてしまいました。編んだ後に所々を貼り付けたのですが、少なくとも底は、最初から貼り付けて作れば良かったと思いました。

プレビューの底編み図です。各側面を模様にするため、底の辺で合わせています。

プレビュー2です。模様のつながりが確認できます。

データです。

メッシュワーク・3軸織のクリスマスカード

2軸のメッシュワークの次は3軸です。A5サイズでツリーを作ってみました。CraftBandHexagonの鉄線(3軸織)、合わせ位置をずらせて六角形の形を変えました。

メッシュワーク3軸織りのツリー

すき間なく埋めてしまうと星が大きすぎるかな?と思い、少しすき間を空けました。幅が不均一ですが良いのです。ハンドメイドなんですから。

A4画用紙を2つ折りにしてカードとし、片側に、線のみにした画像を印刷して台紙にしました。こんなです。絵に合わせてカットした折り紙を貼り付けました。

カードの台紙

先の織紙を片側に貼り付けて、クリスマス飾りにしてみました。二つ折りのカードにするには表紙に置いた方が良いのでしょうけれど、立てて飾るには、両側が見えた方がいい。シールも貼ってみました。

クリスマスカード

データです。先と同じくバンドの種類は「汎用(1幅1ミリ)」です。

用紙に画像を配置するのには、wordを使いました。このファイルも添付しておきます。

追記
織りミスがありました。間違い探し、見つけてみてください。

メッシュワーク・紙織り#69516

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、模様 #69516です。

Handweaving.net: Weaving Draft Tieup: Pg-113-No-51, Threading: p113-51, Mušterske bukve Jožef Bernik, Slovenia, 1878, #69516

もうひとつ、ペーパークラフトを試してみました。A5に収まるサイズ、3ミリ幅です。緑色の画用紙に、細く切った折り紙を差し込んだのは先と同じ。でも、セットに1枚しか入っていない、貴重な金色です。プリントアウトでは無理でしょう。紙バンドのフレームもつけました。

裏側に画像を印刷し、裏側を上にして差し込みました。正しく差せれば黄色のボックスは折り紙の下に隠れます。

CraftBandSquare のデータです。[ひも上下]には、模様の1単位、46×46が入っています。飛び数の最大は5なので、かごにも使えるかもしれません。

バンドの種類は、同じく「汎用(1幅1ミリ)」を使っています。必要であれば、先の設定ファイルをインポートしてください。

メッシュワーク・紙織り#68201

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、模様 #68201です。

Handweaving.net: Weaving Draft Tieup: p25-1-Nro-41, Threading: p1-1-(point), Treadling: p1-1-(point), Modelbuch for Tobias Arnold, Germany/USA?, 1825, #68201

飛び数の最大が10なので、PPバンドはもとよりクラフトバンド/紙バンドでも難しそうですが、ペーパークラフトならいけるかな?ということで、試してみました。

A4の白画用紙に「うら」の画像を印刷しました。下の図です。余白を残して縦線をスリット状にカットし、5ミリ幅に切った折り紙を差し込みました。今まで、バンドを編むときは、編み図を見ながらだったのですが、この場合は不要でした。印刷した絵が、そのまま図案になっているからです。

薄い紙なので、すき間ゼロの5ミリ方眼に作ったのですが、平編みが続く箇所は詰め切れず、所々、5ミリより少し狭くして調整しました。不均一だし、もっと丁寧にきちんと測って作らないとダメか、、と思いつつ作業していたところ、

「なんでそんな面倒な。カラープリントすればいいだけじゃん」

とのコメントが。いやいやいや、この不均一さこそがハンドメイドの味でしょ、印刷では作れませんから!

5メートルくらい離れて見れば、色もきれいだしね。額装まではしませんが、A4のカードケースに入れました。

CraftBandSquare のデータです。[ひも上下]には、模様の1単位、46×46が入っています。

バンドの種類として「汎用(1幅1ミリ)」を使いましたので、これも添付しておきます。