「PPバンド」カテゴリーアーカイブ

PPバンドのかご

PPバンドのかごの模様のデザイン(交互2色)

縦・横・側面とも、2色のPPバンドを交互に置いて編んだプラかごが3つ出来ました。

2色のプラかご

上と下は平編み、あいだに1目~3目で網代編み?の模様を作っています。1目が含まれていますので、クラフトバンド/紙バンドでは難しく、PPバンド用となります。

このパターンで、更にいくつかデザインしてみました。

まんじ(卍)です。

ゼロです。

「10」です。

「田」です。

データについては、PPバンド2色・網代編みの模様(3つ飛び)の時と同様、縁の代わりに編みひもを表示するようにしています。かごを作る際には、縁の始末に置き換えてください。

PPバンド2色・網代編みの模様(3つ飛び)

網代編みのかごで、上下を2×2にしておけば、真ん中部分はかなり自由に作れそう、ということがわかりました。そこで、同じ段数で、3つ飛びの網代編みで模様を作ってみました。3の倍数にするため縦ひもは2本増やしています。

最終的に作ったかごは、こんなです。

網代編み模様

CraftBandSquareの「ひも上下」で赤枠で囲ったところが3つ飛びの網代編みになっています。そのパターンによるプレビュー図が右側です。

でも、プレビュー図を見ていて、同じ模様を、3本飛びより減らせると思ったのです。2色で作っていますから、縦横同じ色が重なっている箇所は、どちらを上にしても模様は同じです。3つ飛びより2つ飛び、更には1つの方が、かごとしてはしっかりします。

そこで、プレビュー図とひも上下パターンを見比べながら、飛び数を減らすように上下を入れ替えてみました。それがこちら。

3つ飛びを使わずに、すべての模様を2つ飛びに置き換えられるのか?というのは4色問題みたいなものでしょうか。だいぶ減らすことはできましたが、もっと減らせるパターンがあるのかもしれません。編み目は変わっていますが、2色で見た時の模様は同じです。

そうやって作ったのが、上の写真のかごというわけです。模様は3つ飛び、編み目は2つ飛びの網代模様。

データをつけておきます。ただしこのデータ、縁の代わりに編みひもを表示させた、上図用のデータです。このデータをもとにかごを作る際は、側面の編みひもを縁の始末に置き換えてください。

PPバンド2色・網代編みの模様(2つ飛び)

3×3の次に試してみるとしたら4×4、2つ飛びの網代編みでしょうか。でも、2×2に比べると3×3はだいぶ柔らかい感じに編みあがります。それが更に4×4だと、かごとしては頼りなさそう。

そこで、かごの上と下は2×2で固めて、真ん中部分を4×4 2つ飛びの網代編みにしてみました。ベースや色は、2色の縦横ストライプと同じにして、あいだの5段が網代編みです。

網代編み模様

縁を含めて上から4段目は、縦に続くより横に続く方がよいかな、ということで平編みだったところを一部入れ替えました。下4段・上3段で固定すると、3×3の例えば縦横ストライプよりしっかりした感じになりました。

CraftBandSquareのプレビュー画像、展開図の編み図です。

データです。

PPバンド3色の模様・縦横ストライプ

先には、2色で縦横ストライプ模様のプラかごを作りましたが、同じパターンを3色で試してみました。

イタリア模様

データ的には、3×3のパターンなのですが、平編みパターンのようにそのままではなく、3段・6段・3段で入れ替えが必要でした。そのため、3×12のパターンを作成して3-6-3の組み合わせが含まれるようにしました。

垂直ひもにについては、縦ストライプの時には、横ひもを一部入れ替えて色が重ならないようにしたため、縦の側面は展開図とずれていました。でも、横ひもを1本ではなく2本増やせば、そのままつながることがわかりました。同様に、横ストライプの場合も、2本増やせばよかった、ということですね。

CraftBandSquareのプレビュー画像、展開図の編み図です。

データです。

PPバンド2色の模様・縦横ストライプ

平編みパターンで、2色のストライプのプラかごを作ってみました。全て上下交差していますので、かっちり、硬い感じに仕上がります。

同じパターンなのに、側面の色を一部入れ替えるだけで、縦と横が切り替わるのが面白いです。

CraftBandSquareのプレビュー画像、展開図の編み図です。

データです。