2色2点の繰り返しに敗北したので、同じサイズを2色3点の対称な繰り返しに変えて試してみました。色も、透けないグレーと黒に変えた、モノクロームのかごです。

全体が同じ模様になりました。普通にカラー撮影したのに、白黒写真みたいです。
底と内側です。横の四角数に対応した、数の多い方を外側に折り返しました。

折り返す前はこんなです。

Square45のデータです。
2色2点の繰り返しに敗北したので、同じサイズを2色3点の対称な繰り返しに変えて試してみました。色も、透けないグレーと黒に変えた、モノクロームのかごです。
全体が同じ模様になりました。普通にカラー撮影したのに、白黒写真みたいです。
底と内側です。横の四角数に対応した、数の多い方を外側に折り返しました。
折り返す前はこんなです。
Square45のデータです。
以前作った鉄線編みのかごバッグと同じ、3方向3色模様を折りカラー編みで試してみました。色とサイズは違いますが、同じベビーブロックです。
斜め編みと違って3軸だと、全ての色の置き変えを折り返しで済ませることは難しそうです。底での色替えと併用とし、横ひも6本、真ん中で2色を重ねました。底の長方向となる、いちばん処理しやすい場所です。
折り返し前はこんなです。ここから、縁の中央となる3本を折りカラー編みしました。
完成した底はこんな感じ。模様はあまり考慮せず、側面からの折り返しを長めに差し込みました。
先に、底でバンド色を切り替えた時と比べてみました。
比較ポイント | 底での色替え | 折りカラー編み |
---|---|---|
横ひも、3本、2箇所の処理 | 各側面異なる色になるよう、底で2色を重ねる(難易度低) | 同左 |
斜め60度と120度・短辺となる3本、4箇所の処理 | 各側面異なる色になるよう、底で2色を重ねる(難易度高) | 倍の長さのバンドを折って重ねる |
色替え処理の手間 | 短辺の六角形箇所に集中するので、編み目と合わせて、ちょっと手間がかかる | 折り返しに手間がかかるが、編まれているバンドに重ねるだけなので意外と簡単 |
必要なバンドの長さ | 底で重ねる分、長くなる | 側面を折り返す分、長くなる |
かごの高さ | 自由に作れる | 折り返し位置固定 |
斜め編みほどのメリットはなさそうですが、作り方のひとつの選択肢にはなるのではないでしょうか。
CraftBandHexagonのデータです。
折りカラー編みで、縦・横2色で試してきましたが、色を増やすとどうでしょう。
まずは3色で試してみました。横はブラウン1色、縦はこげ茶と白の交互です。できたのがこちら。
この方向から見ると、それらしくはあるのですが、
ざんねん1: ブラウンのバンドが少し透けているため、重なった下の色(白かこげ茶か)で色味が異なります。表と裏への折り返しの不連続性が、見えてしまうのです。
ざんねん2: 側面全体で2か所、同じ色のバンドが続く箇所ができています。下の写真で矢印で示す方向のラインです。
特に、ざんねん2は、続き模様としては致命的でしょう。
横の四角数12・縦の四角数6・高さの四角数9で、縦横はともに偶数です。奇数だと対称になるから、同色の続きがなくなるかというと、そうでもない。
結局これは、2点(こげ茶と白)の繰り返しに対しては避けられないことのようです。前面と背面・左面と右面は、長方形の底の両側に位置しますから、相対する2つの面のバンドが回転対称ではなく面対称になってしまうのです。
データです。半分の高さで折りカラー編みしてください。
木目調のPPバンドで編む北欧風の市松模様、なかなか良い雰囲気です。ならばもっと活かしてみましょう。バッグです。
持ち手はサスペンダーで外付けしました。幅広なので丸編みの持ち手を括り付けにくいというのもあるのですが、内側も市松模様で揃っているのを崩したくなくて。端のない均一な編地です。
この編み方、今まで ‘折り返し色のテクニック’ と書いてきましたが、もう少し短く、わかりやすいよう「折りカラー編み(OriColorWeave)」と名付けました。バンドを折り返したときの色を活かして模様を作る編み方だからです。
そしてこの折りカラー編み、先の最後に書いたように、今回は少し変えてみました。
1.は、実際、編みやすかったです。
2.は、1.の編み方の帰結として、外側の端は 底の長辺側で始末することになります。長辺ですから、辺ではなく中央部分まで重ねた方が自然な感じになるのです。
ドット模様のバッグと比べると、側面は全て二重の市松模様(ドット模様)ですから、どちらも同じ。でも、底の模様(模様と呼ぶならばですが)は異なります。そして、こうやって並べてみると、内側と外側が同じ模様になるのが面白い。一重の裏表ではなく二重の所以ですね。
四角数8・4・6、約34×17×26センチのLサイズです。2色 のバンド、各30メートルからの残りを使い切りました。中央部分まで伸ばせるよう「ひも長加算(一端)」の値は大きめに設定しましたが、そもそも全体が二重ですから、一重の1.7倍ほどのバンドが必要です。
データは倍の高さで作っていますので、半分の高さで折り返してください。下図は[プレビュー2]に追記したものですが、縁は、赤線が外側・黒線が内側です。また、底については、切り替え箇所(底の中央線)を、赤線で示しています。
データです。持ち手は含まれていません。先と同じ設定ファイルを参照します。
折り返し色のテクニック、幅広のバンドで試してみました。バンドで作られる菱形のサイズも大きくなり、ドットというより市松模様です。
縦横の四角数が4・高さが2です。折り返し位置が式の半分でできるよう、底の編み目を調整しました。数は少な目ですが17センチほどの大きさです。
使用したのは、ウッドスタイルPPバンドの<W>で、普通のPPバンドの倍の幅です。’白木’と’ウォールナット’ を使いました。折り目をつけても復元して丸い形になりました。
内側と外側は完全ではありませんが、側面は市松なので、市松模様のかごと言っていいのではないでしょうか。
[プレビュー]の底編み図はこんなです。
[プレビュー2]は倍の高さの図ですので、縁の高さは半分の位置です。追加で赤線と黒線を加えていますが、それぞれを内側もしくは外側に折り返します。対称なのでどちらでも可です。
データです。追加したバンドの種類「PPバンド(W幅)」を使っています。
設定ファイルです。