「小さいかご」カテゴリーアーカイブ

小さいかご

大雪小雪模様編みの小かご

ここまで2本ごとの差しひもでしたが、3本ごとになる模様を試してみました。文献は、

『NHK婦人百科 続・籐工芸』岡千鶴、日本放送出版協会、1983

79ページ、「花編み模様」として掲載されている写真のうち「大雪小雪模様編み」です。平行方向は1本ごとですが、直角方向が3本ごとになっています。同じ模様を側面に続けるために、各方向3の倍数である6本で作りました。

大雪小雪模様編みの小かご

大雪小雪模様編みの小かごの底

差しひもで埋められていないせいか、そんなに大変でもなく、模様になっていくのが楽しく作れました。

データです。ナチュラル色のひもは、おもてに表示していますが、三角の重なり部分はうらを通ります。

浮菊華編みの小かご

次は、平行方向と直角方向、両方の差しひもの組み合わせを試してみました。
以下文献110ページに、浮菊華編み(うきぎくはなあみ)として掲載されている模様です。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

浮菊華編みの小かご

底が模様です。

浮菊華編みの小かごの底

白ひもは、おもて・うら両方を通るため、細線で表示させてみました。

ナチュラル色のひもは五角形位置でY字分岐です。直角方向の白ひもには車華編みの投稿で図示したような若干の余分が生じます。

データです。

亀甲華編みの小かご

Ver1.8.5 で修正した 平行方向の差しひもを使ってみました。

以下文献116ページに、亀甲華編み(きっこうはなあみ)として掲載されている模様で、平行方向に異なる2種のひもを交互に差しています。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

亀甲華編みの小かご

外側から見た図で作っていますので、底が模様です。

亀甲華編みの小かごの底

こげ茶のひもは角にはきませんので分岐なし。ナチュラル色に分岐が発生しています。

データです。

撫子華編みの小かご

Ver1.8.4 CraftBandHexagonの差しひも、つぎはひもに対して平行方向です。

平行に1本差すのは「ひも中心合わせ」と同様な状況と思われますので、平行に3本を差してみました。以下文献111ページに、撫子華編み(なでしこはなあみ)として掲載されている模様です。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

撫子華編みの小かご

また、この編み方は、裏側から見ると、鱗華編み(うろこはなあみ)という模様になります(同書113ページ)。

鱗華編み

お試しだから小さいかごでいいかと作り始めたのですが、差しながら、もしかして、作るのは小さい方が大変だったのかも、と思いました。

差しひものデータは、現Verでは、すべて対応する角度に平行に生成しています。でも、角、つまり五角形を通るラインについては側面部分で不一致が生じています。底からのライン(オレンジ色)は五角形位置までで、その先は二方向に分かれるのです。

余分はよしとしても、不足しているラインをどうすべきか。側面を指定した差しひもとして、別途手動で追加することは可能ですが、生成の一環としてできないか、検討したいと思います。

データです。同位置数・同位置順を指定することで、各方向3本の差しひもを配置しています。

車華編みの小かご

Ver1.8.4 CraftBandHexagonの差しひも、まず、ひもに対して直角方向を試してみました。
六つ目の脇にできる三角を通す編み方は、車華編み(くるまはなあみ)という名前で、以下文献100ページに掲載されています。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

できたのがこちら。最下段の六つ目数を0.7、上端下端・左端右端を0.3、三角の中は3ミリです。

底から見たところ。

車華編みの小かごの底

小さいかごなのに、差しても差しても埋まらない、、って感じで。六つ目や三つ目の中のひもの方向を揃えたり、差しひもの浮き方や位置を合わせればもっと綺麗にできるのでしょうけれど、とてもそんな余裕はなく、差すだけで精一杯でした。

全体に対する垂直方向の差しひもについては、各角の五角形のところまでを生成します。でも、実際に差してみると、下図の青線と緑線のように、底からの差しひもが五角形の先に延びるのが自然でした。そして入れ替わった先の垂直部分(赤の点線)は2点ではなくいずれか1点でよい。

ということで、生成データについては、少しだけ余分が生じていますが、多い分については不足より良しとしたいと思います。

差しひもについては、個別の長さでカットして差したわけではなく、面積長分の白いひもを2本幅にして、差しながらカットしていきました。ひも長加算は15ミリ(両端で30ミリ)にしましたが、面積長で15センチ程不足でした。理由としては、

  • おもてうら交互に、波打つように通している分長くなる
  • 縁への角度が30度となり高さの倍のひも長が必要
  • 最短で約26センチのため、それ以下の端切れは使えない

とりあえず、そのままのデータを添付しますが、使うなら差しひもの加算長は10ミリほど増やした方がよさそうです。

麻の葉(単方向)のかご

織りタイプ「麻の葉(単方向)」を設定したかごを作ってみました。

「ひも中心合わせ」ですので、目は六角形ではなく三角形です。
底の六角形の角にひもが来るのですが、1本しかないため、側面を編むときには1本増やして2本にするか、カットしてゼロにするか、になります。今回はカットを選びました。側面周比率対底は1.03でので、何とか収まるでしょう。

もとにした編み図はこんなです。方向性がわかりやすいように、横方向を白色にしました。

試作かご・その1
底、側面とも図の通りに編んでみました。2側面が垂直方向に交差する辺で、編み方が変わっています。その交差する辺を前面にした位置からの写真です。


試作かご・その2
底は図の通りですが、斜め方向の4側面については、底から立ち上げた辺で編み方を変えました。6側面全て、同じ方向に揃えました。ひもの色が変わっても編み目が続いているのがわかるでしょうか。

麻の葉(単方向)のかご・その2

並べてみました。展開図では、上側面・底・下側面は同じ編み目が続いていますから、この同方向から見ると同じように見えます。

左がその1・右がその2

高さもあまりないし、編み目より色の違いの方が目につきますが、揃っているその2のかごの方がいい感じです。そして、その2の方が、ずっと編みやすいのです。側面ごとの切り替えなどど考えずに、そのまま続ける方が簡単でした。

「ひも中心合わせ」だと、底の角のひもの本数も問題ですが、立ち上げ位置も、ひもの真ん中(長さ方向の中心)になりますので、作り方に工夫が必要になってきます。ですので、編み図についても、そのままというより、参考図レベルで使っていただければよいかと思います。

データをつけておきます。共通です。

六つ目の三角かご

CraftBandHexagon で作れるかご、一通りできたかなと思ったのですが、考えてみたら、まだ正六角形のかごしか作っていなかったのでした。

試しに、三角のかごを作ってみました。といっても、角に目がきますので、正確には3辺が長い六角形。本数と合わせ目の位置によっては「立ち上げ可能な底を作れません。」になりますが、Up/DownしてOKになる数にしました。

今は、斜めひもの合わせ目は、同数をオフにしても同じにしかできませんが、個別に設定できるようにしないと、作りたい形状にならないのかもしれません。

六つ目の三角かご

底から見たところ。

六つ目の三角かごの底

角に五角形が作られます。下の写真で、左側は目の両側(上写真の上)、右側は五角形が並び(上写真の左右)が、六角形より小さいせいか、2段目・3段目の六角形もきれいに作れませんでした。円に近いと均せますが、角にする場合は違う方法があるのでしょう。

編み図です。

データです。

間を空けた六つ目かご

CraftBandHexagon で「無描画色」を使って、間を空けたかごをつくってみました。
八つ目の浅かごのように2本幅にしてみましたが、ちょっと柔な感じです。

最初、二重六つ目が作れないかなと思って六角形ベースの間にしてみたのですが、角の部分が平行になってしまい、そのままでは形にはならなさそうでした。二重六つ目、奥が深いです。

底から見たところ。

間を空けた六つ目かごの底

編み図です。

データです。

幅変更の六つ目かご

CraftBandHexagon の現機能で、ひも幅を変更してみました。幅と合わせて色も変えてみました。

幅変更の六つ目かご

後からではなく、ベースを組む時に細いひもを組み込んだせいかヨレヨレになってしまいました。ひも幅によらず、ひも間隔は「六つ目の高さ」です。

浅いかごなので、あまり変わり映えはしませんが、底から見たところです。

幅変更の六つ目かごの底

編み図です。


データです。

3方向3色の六つ目かご

CraftBandHexagon は、他と同様、縦横側面を展開する、とすると個別のひもの設定ができるようになります。試しに、3つの方向を別の色で作ってみました。

3方向3色の六つ目のかご

当然ですが、側面は3方向3色にはなりません。色の帯みたいな感じです。
底です。

3方向3色の六つ目のかごの底

基本のかごの設定で3方向各8本、先に作った底側に目のかごの側面最下段に相当する大きさです。4本幅のひも1本分、外側か内側かの差なのですが、比べてみると結構差がありました。底の形状も、左側・基本のかご設定だと六角形ですが、右側・底側に目の設定だと円に近い。

左側・基本のかご設定、右側・底側に目の設定

六つ目って、ちょっとした設定(編み方)の違いなのに、サイズがだいぶ変わるんですね。

編み図です。

データです。