鉄線編みから二重六つ目を作ってみたわけですが、鉄線編みから間引くといえば、鉄線崩し編みでしょう。
小さいトレイを作ってみました。近くではなく、遠くから眺めてみて下さい。。
底です。
鉄線編み3本セットのうち1本を無描画色にするとともに1本幅として間を詰め、2セットごとに色を変えてみました。側面に模様が続く本数ではないので、浅いトレイです。
データです。縁を丸くするのに、縁の周長の円を追加で描画させました。
鉄線編みから二重六つ目を作ってみたわけですが、鉄線編みから間引くといえば、鉄線崩し編みでしょう。
小さいトレイを作ってみました。近くではなく、遠くから眺めてみて下さい。。
底です。
鉄線編み3本セットのうち1本を無描画色にするとともに1本幅として間を詰め、2セットごとに色を変えてみました。側面に模様が続く本数ではないので、浅いトレイです。
データです。縁を丸くするのに、縁の周長の円を追加で描画させました。
CraftBandHexagonで浅かごを作ってみました。『二重六つ目』と呼んでいいかはちょっと微妙ですが、二重の六つ目です。
底から見たところ。
なぜ微妙かというと、こんな感じで、横ひもと側面を非表示にした編み図で斜めひもを組み、次に、横ひもを図の通りに差し入れて作ったからです。二重六つ目の編み方は全く知らずに。
「二重六つ目」の条件を挙げると、こんな感じでしょうか。
六つ目の間には三角形が作られ、各三角形には3点の六つ目が接します。この3点の六つ目は、3点とも右綾、もしくは3点とも左綾はあり得ない。(普通の一重の六つ目、各辺を二重にしただけでは3.の条件を満たさないので)
そうすると、組み合わせは次の2つです。
一番シンプルには、段ごと右綾/左綾で、側面はそう作られるのでしょう。でも、そのためには、麻の葉編みと同じように、底は、中心から6方向に変える必要がある。それが、正しい二重六つ目だと思います。
でも、今のところアプリでは、一方向の絵しか描けません。編み図として使ったのは「ともえ(3すくみ)」としてではなく「鉄線(3軸織)」で、2本ごとに2本を抜いて描いたものです。ちなみに、右綾になっているところを赤丸で示すとこんなです。
鉄線編みが3本ごとの繰り返しですから、2本ごと2本を1セットとすると、3セットごとの繰り返しです。繰り返しがわかれば、図の通り作るのもそう難しくない。なので、ちょっと微妙な二重六つ目、というわけです。
データです。色が「無描画色」になっている箇所は、リストにおいても、無いものとしてみて下さい。
説明用に型紙を作ってみましたが、使わないともったいない。
作ってみました。
トイレットロール2個分のサイズの設計です。入れてみました。ちょっと大き目ですが、六つ目のサイズが単位ですので、大は小を兼ねるということにしましょう。
1分で計算したのは基本の六つ目だけでしたが、ちょっと寂しい気がして垂直方向に差しひもを加えてみました。三角の中は1ミリにしましたので、華編みのひもを通すのは無理だからです。
底から見たところ。側面の差しひもの端は、ベースの六つ目の間に挟み込みました。
型紙は、こんな感じで使いました。3方向だと四つ目のように後から詰めるのは難しいですが、型紙だとそのままカットしながら置いていけます。
最終データの図です。型紙部分のサイズは変わりません。目安のため、120ミリの緑の円(トイレットロール1個分) を追加品に加えています。
データです。
六つ目華編みの小かごをいろいろ作ってみましたが、外側に模様を作ったため、台の上に置いてしまうと見えるのは主に内側です。差しひもだと、内側と外側はかなり違った模様になるのです。
そこで、模様を内側にした浅いかご、トレイを作ってみました。以下文献108ページに、牡丹華編み(ぼたんはなあみ)として掲載されている模様です。
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
六角形のひもを置いた後すぐにおもて・うらと差していくので、菊花華編みより作り易かったです。
底です。遠くから見るとそれなりの模様なのですが、ひもが長く伸びているのが、裏側って感じがします。
内側の図になります。こげ茶の花びら部分、図はうらになっていますが、おもてから三角部分をうらに通します。
データです。
平行方向と直角方向の差しひもの組み合わせです。以下文献112ページに、菊花華編み(きくかはなあみ)として掲載されている模様です。
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
底です。外側が模様です。平行方向に3本幅の三角形・4本幅の六角形ともおもてに置いてから、最後に直角方向に留めていくので、固定がちょっとたいへんでした。
画像です。2本幅の花びら部分、図はうらになっていますが、おもてから三角部分をうらに通します。
データです。