「小さいかご」カテゴリーアーカイブ

小さいかご

差し六つ目のかご

説明用に型紙を作ってみましたが、使わないともったいない。
作ってみました。

トイレットロール2個分のサイズの設計です。入れてみました。ちょっと大き目ですが、六つ目のサイズが単位ですので、大は小を兼ねるということにしましょう。

差し六つ目のかご

1分で計算したのは基本の六つ目だけでしたが、ちょっと寂しい気がして垂直方向に差しひもを加えてみました。三角の中は1ミリにしましたので、華編みのひもを通すのは無理だからです。

底から見たところ。側面の差しひもの端は、ベースの六つ目の間に挟み込みました。

差し六つ目のかごの底

型紙は、こんな感じで使いました。3方向だと四つ目のように後から詰めるのは難しいですが、型紙だとそのままカットしながら置いていけます。

最終データの図です。型紙部分のサイズは変わりません。目安のため、120ミリの緑の円(トイレットロール1個分) を追加品に加えています。

データです。

牡丹華編みのトレイ

六つ目華編みの小かごをいろいろ作ってみましたが、外側に模様を作ったため、台の上に置いてしまうと見えるのは主に内側です。差しひもだと、内側と外側はかなり違った模様になるのです。

そこで、模様を内側にした浅いかご、トレイを作ってみました。以下文献108ページに、牡丹華編み(ぼたんはなあみ)として掲載されている模様です。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

六角形のひもを置いた後すぐにおもて・うらと差していくので、菊花華編みより作り易かったです。

牡丹華編みのトレイ

底です。遠くから見るとそれなりの模様なのですが、ひもが長く伸びているのが、裏側って感じがします。

牡丹華編みのトレイの底

内側の図になります。こげ茶の花びら部分、図はうらになっていますが、おもてから三角部分をうらに通します。

データです。

菊花華編みの小かご

平行方向と直角方向の差しひもの組み合わせです。以下文献112ページに、菊花華編み(きくかはなあみ)として掲載されている模様です。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

菊花華編みの小かご

底です。外側が模様です。平行方向に3本幅の三角形・4本幅の六角形ともおもてに置いてから、最後に直角方向に留めていくので、固定がちょっとたいへんでした。

菊花華編みの小かごの底

画像です。2本幅の花びら部分、図はうらになっていますが、おもてから三角部分をうらに通します。

データです。

鱗崩し華編みの小かご

CraftBandHexagon の差しひもは、対象面として、底面・側面・全面が選べます。今まで全面ベースで試してきましたが、こんどは、側面と底面を選んでみました。

以下文献114ページ、鱗崩し華編み(うろこくずしはなあみ)として掲載されている模様で、六つ目の中に、直角方向2本のひもで小さい六つ目が作られます。

『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

側面の模様がメインなので、段を多くしてみました。

鱗崩し華編みの小かご

作ってから、3方向で色を変えればよかった、と思いました。全面の差しひもは立ち上げで配置が変わるため同色にしていたのですが、側面だと3方向は個別だからです。

底です。広めの横ひもを置いています。

鱗崩し華編みの小かごの底

この本数だと、底が小さく重なり部分が少ないので差しひもの配置がわかりにくいですが、そういう場合は斜めひも本数を一時的に増やしてみるとよいです。増減は簡単ですから。

データです。図示されませんが、内側、横の補強ひもで側面の差しひもをカバーしました。

大雪小雪模様編みの小かご

ここまで2本ごとの差しひもでしたが、3本ごとになる模様を試してみました。文献は、

『NHK婦人百科 続・籐工芸』岡千鶴、日本放送出版協会、1983

79ページ、「花編み模様」として掲載されている写真のうち「大雪小雪模様編み」です。平行方向は1本ごとですが、直角方向が3本ごとになっています。同じ模様を側面に続けるために、各方向3の倍数である6本で作りました。

大雪小雪模様編みの小かご

大雪小雪模様編みの小かごの底

差しひもで埋められていないせいか、そんなに大変でもなく、模様になっていくのが楽しく作れました。

データです。ナチュラル色のひもは、おもてに表示していますが、三角の重なり部分はうらを通ります。