四方網代編みのかご、下の四角・上の四角の次は、中の四角です。
四角数14で作ってみました。こんどは、2つごとに色を変えてみました。
底です。長桝網代編みの時のように歪んで作りにくいということもなく、中の四角でも問題ない感じでした。
底の編み図です。
データです。
四方網代編みのかご、下の四角・上の四角の次は、中の四角です。
四角数14で作ってみました。こんどは、2つごとに色を変えてみました。
底です。長桝網代編みの時のように歪んで作りにくいということもなく、中の四角でも問題ない感じでした。
底の編み図です。
データです。
四角数12で作ってみました。同じに作れるのはわかっていますので、ひもの色を変えてみました。12は3の倍数なので、3つごとに変えました。
底です。あみだくじみたいな模様になりました。
底の編み図です。
データです。
長桝網代編みは長方形の底を立ち上げる時に使われます。そして、正方形の底の時に使われるのは、四方網代編みです。
長桝網代編みで試した3つの立ち上げ位置のパターンを、四方網代編みでも試してみましょう。まず、下の四角です。
4本幅より扱いやすい6本幅で、15センチほどのかごを作ってみました。斜めに立ち上げますので、CraftBandSquare45です。四角数は13です。
側面は崩れてしまいますが、底は四方網代編みの模様です。
底の編み図です。
データです。
名称 | 二本寄透かし 網代 編み |
名称(読み) | にほんよせすかし あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 4 × 4 |
バンド幅 | 水平・垂直とも、4本中1本は倍幅 |
色 | |
飛び数 | 2 |
対称性 | |
備考 |
ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「68 二本寄透かし網代」で浅いかごを作ってみました。
組み方は2つ飛び網代編みですが、4本中1本が倍の幅になっています。上下左右半分の目の 四つ目の設定とし、かご側面を少し広げるようにしました。
底から見ても、同じ模様です。
型紙印刷したので作るのはわりと簡単だったのですが、目のサイズはちょっとずれてしまっています。簡単に、つまりアバウトに作っちゃダメってことですね。
データです。
ハロウィン用に作った赤と黒の小かご、次はクリスマスで、というリクエストがありました。飾りのコウモリが素敵と言っていただいたので、こんどは、黄色のバンドを切り抜いて星にしてみました。
タイミングよく、ハニーベアちゃんがうちに来ていましたので、ゲスト出演してもらっています。
データは先と同じ、色を赤・黒から緑・白、緑・赤に変えただけです。先の同じ型紙を使いました。
追記
データ・レシピをこちらのページに掲載しています。