ホーム › フォーラム › ユーザーズフォーラム › バンドの種類について
タグ: 設定データベース
- このトピックには5件の返信、1人の参加者があり、最後に
haruにより8ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
haru
参加者バンドの種類についてはこちらにどうぞ
-
haru
ゲスト -
haru
ゲストVer1.8.7で増えた、本幅値をインデックスのように使うケースですが、変更幅の条件は、
- 空白(値の設定がない)は等分値
- 昇順であること(同値は可)
- 最大の本幅に対しては空白であること(バンドの幅になる)
また、中線を描画する場合は、設定によらず等分値になります
-
haru
ゲストQ. 「バンドの種類」のドロップダウンを開きましたが、自分が使いたい幅のバンドが含まれていません。
A. 任意の本幅数・幅のバンドを、簡単に登録することができます。一度登録すれば、以降ずっと、全てのアプリで使えるようになります。
[設定]メニューの[バンドの種類]で、新たに「追加」する、もしくは既存のバンドを「複製」して一部を変えて使う、いずれかの操作をしてください。 -
haru
ゲストQ. 新たな「バンドの種類」を追加登録して、選択できるようになりましたが、色がドロップダウンに出てきません
A. 「バンドの種類」を登録した画面で、それぞれのバンドの行に
「色選択」というボタンがあります。そのボタンをクリックすると、
現在登録されている描画色の中から、そのバンドで使いたい色を選ぶことができます。※素材となるバンドと、その固有の色を対応させるためのしくみです。
-
haru
ゲストQ. 「バンドの種類」に新たに24本幅のバンドを登録したのに、基本のひも幅や各バンド幅の選択のドロップダウンでは、12本幅までしか選べません
A.「バンドの種類」に新たなバンドを登録すると、以降、すべてのアプリからそのバンドを使用できるようになります。
登録したバンドを使用するには、[編集]メニューの[バンドの種類選択]から、新しく登録したバンドを選択し、[OK]を押してください。これにより、そのバンドの本幅や色が選択可能になります。
各データは、それぞれ使用する「バンドの種類」の情報を保持しています。そのデータの「バンドの種類」を切り替えることで、使用可能な本幅や色が切り替わり、計算寸法に反映される仕組みです。
-
-
投稿者投稿