『折りカラー編み(OriColorWeave)』斜め編みの底配置(2)

斜め編みで、縦横に色を切り替えた非対称のパターンですが、切り替え位置を反転(底の長方形を90度回転させることに相当)するとどうなるか、見てみました。

先と同様、横の四角数8・縦の四角数3、縦ひも・横ひもとも11本の配置パターンをリストアップしてみました。Aが紫,Bをイエローとして、交色から半分の5-6までの一式です。

縦ひも・横ひもとも2色を切り替えて配置し、縦横で色を反転した場合は、図から、

  • 折りカラー編みでクロスにできない切り替え位置がある
  • 可能なのは、同色本数のいずれかが縦の四角数(小さい方)以下の場合のみ
  • 高さは「同色本数の多い方/2」 [+(横の四角数+縦の四角数)の整数倍]で 0.5単位
  • 同色本数が共に縦の四角数(小さい方)を越える場合は、同色領域が分断され、折り返しラインは作られない

全体をクロスにできる配置では、最初にクロス領域・同色領域とも2箇所作られており、折り返しの高さ位置は先(1)と同じですが、

  • 色の切り替えの場合は、クロス領域・同色領域とも位置ごとサイズが変わる(1)
  • 色を切り替えて反転した場合は、同色領域は、縦の四角数の幅で作られる(2)

という違いがあります。

同じく、A3-B8 ・高さ4のパターンを試作してみました。

1.

同色の固定幅の間にクロス領域が作られています
※前と後ろの模様が異なります

2.

大きいクロス領域2箇所を、外側に折りカラー編みします
※逆でも可ですが外側の方処理しやすい為

3.

残り、単色領域から続く小さいクロス領域2箇所を、内側に折りカラー編みし、内側・外側の底で端の始末をします

4.

全体がクロスになりました
※底は、内側・外側とも、「底の中央線」まで差し込みました

試作したかごを比べると紫・ピンク(1)も紫・イエロー(2)も同じ高さ、底の模様も同じになりました。最初の底ひも配置も同じで、底の長方形がどちら向きか、の違いです。
交色ベースで作成したとしたら、(3+8)/2=5.5 ですから、この高さ4は作れなかったでしょう。

『折りカラー編み(OriColorWeave)』斜め編みの底配置(1)

斜め編みで外側・内側ともにクロスになる配置として、今まで交色ベースで試してきましたが、縦横に色を切り替えた非対称のパターンでも折り返しが可能です。

横の四角数8・縦の四角数3で、切り替え位置を縦横の四角数に合わせて作ってみた例です。

1.

前面と背面に、最小と最大のクロス領域が作られています
※前と後ろの模様が異なります

2.

大きい方のクロス領域を、外側に折りカラー編みして底で始末します
※逆でも可ですが外側の方処理しやすい為

3.

残りの小さい方のクロス領域を、内側に折りカラー編みします
※底の始末は内側を先にした方がよいかも

4.

全体がクロスになりました
※底は、外側・内側とも、「底の中央線」まで差し込みました


この例では、縦ひも・横ひもとも11本です。A,B2色で、Aが紫,Bがピンクとして、交色から半分の5-6までの配置パターンの組み合わせをリストアップすると、次の図のようになります。5-6に続く6-5以降は、縦横を入れ替えたものに相当しますので、配置パターンとしては全てになります。

縦ひも・横ひもを2色を切り替えて配置し、縦横で色を逆にした場合は、図から、

  • 切り替え位置によらず、折りカラー編みでクロスにすることは可能
  • 同色本数のいずれかが縦の四角数(小さい方)より小さければ、折り返し位置はクロス2箇所で、高さは 「同色本数の多い方/2」
  • 同色本数が共に縦の四角数(小さい方)以上であれば、折り返し位置はクロス1箇所で、高さは 「横の四角数(大きい方)/2」
  • 高さは 「横の四角数(大きい方)/2」~「(横の四角数+縦の四角数)/2」 [+(横の四角数+縦の四角数)の整数倍]で、0.5単位

交色から開始した場合より高さの調整範囲は狭くなりますが、小数点以下ゼロと0.5 が選べますし、前後非対称な位置を選ぶことができます。

試作例のデータです。A3-B8 ・高さ4のパターンです。

鉄線編み亀甲模様の平ケース

鉄線編みの平ケースは、ベビーブロック菱華を試してきましたが、底で折って袋にすると、斜めひもを左右対称に配置するパターンしか作れません。それ以外のパターンも作れないかな、と思い「亀甲」を試してみたのがこちら。

亀甲模様の平ケース

素材は、ひらりカラーです。底部分と中はこのようになっています。

下図左のように、筒状に作ってから、底部分をはぎ合せました。表で前後に渡っているのは1/3のひもで、残りは裏側です。下図右はプレビュー図ですが、編みひもは図の上側面の半分のサイズで輪にし、下側面は作りません。

上下とも折り返し部分が長めですが、型紙に両面テープで貼り付けている部分はカットする想定です。折り返した端は側面に差し込んで始末したのですが、底の角部分には手が届かず、差し込めませんでした。3軸だと本数が多いので、はぎ合せるより前後続きの方がずっと楽だということを再認識しました。

Hexagonのデータです。

折りカラー編みのかご

紙バンドを使った作品の展示会『なないろnaクラフト』が開催されています。

  • 日時 2025年6月27日(金)~29日(日) 11:00~17:00(最終日は15時まで)
  • 場所 BUNROKU(文禄堤薩摩英国館) 大阪府守口市本町2-4-15

全国の作家さんたちの素晴らしい作品が集まっています。

ここに、折りカラー編みのかごを2点、出品させて頂きました。

折りカラー編みのかご2点

作品としては下手で、ツッコミどころ満載、改善すべき点が多数見つかると思います。
でも、そうやって皆さんに改良して頂ければ、紙バンドにおける編み方の選択肢が広がるのではないかと思います。

切り替え斜め網代のバッグ

縦だけの斜め網代は縁の処理が大変ということがわかりましたので、斜め網代を切り替えしてバッグを作ってみました。素材はひらりカラー、2つ飛びです。

切り替え斜め網代のバッグ

幅が不均一なので折りカラー編みにどうかな、と思いつつでしたが、意外と重なりが気にならない。厚みがなく薄いので、重なりの高低差が小さいからでしょうか。それに、編み目が多少不揃いでも、下手というより“味”に見えるのが、私にはうれしいポイントです(笑)。

底と内側はこんな感じです。寝かせると平らになっているのがわかるでしょうか。柔らかい素材なので半分に折りたたむこともできてしまいます。それでも、全体が4重なので、かなりしっかりした編み地です。

底編みの時に、うらとおもてを間違えてしまったので、側面を編むときに調整した、写真の状態のデータです。