ホーム › フォーラム › ユーザーズフォーラム › シリーズアプリの共通操作について
タグ: 共通操作
- このトピックには18件の返信、1人の参加者があり、最後にharuにより3ヶ月前に更新されました。 
- 
		投稿者投稿
- 
		
			- 
haru 参加者いずれのアプリでも同様な点 - 画面の基本的な構成
- 各メニューの処理
- タブページの処理
- 出力情報
- などなど…
 
- 
haru 参加者画面に「規定値」というボタンがあります。 
 1点だけですが、自分専用のひな形を持てる、というものです。特定のひとつの使い方、というのがあまりなくなってきて、 
 1点だけ持たせても、あまり使いではないかな、と思ったりしています。この機能、有効に活用している、という方はありますか? 
- 
haru ゲストQ. 
 5点のアプリそれぞれ、最初に起動した時に、設定ファイルの保存場所を聞かれます。
 5点とも、同じ設定ファイルを指定してください、と指示されていますが、
 それならば、最初の1点だけで良いのではないでしょうか。そもそも、”CRAFTBANDMESH”という決まった名前なのですから、 
 わざわざ入力する必要もないのではありませんか。A. 
 5点のアプリとも、同じ設定ファイルを指定するように推奨してはいますが、
 仕組み的には、アプリごとに、違う設定ファイルにすることも可能です。
 どのアプリにどの設定ファイル、という使い分けは、管理が難しいので、
 まずはシンプルに、共通のひとつの設定ファイルにすることをお勧めしています。また、ファイル名も、入力を簡単にするため、”CRAFTBANDMESH”という初期値が入っていますが、任意の名前に変更することができます。どんな名前で、どの場所に置いてもよいのです。 そして、使い続けていくと、自分にとって重要な設定値が集積されていきます。 
 バックアップも必要になるかもしれません。
 そういう時に、それがどのファイルだったかを認識していただくという意味でも、
 最初に入力していただいています。
- 
haru ゲストQ. 計算値や作図が間違っている 
 A. 申し訳ありません
 すぺてのアプリ、全てのパターンの組み合わせはテストしきれていないのです
 ある修正により、別の箇所に不具合が起きてしまった可能性もあります具体的に教えていただけると、調査して、可能なら対応したいと思います - どのアプリを
- どんな値を入れて
- どのように操作した時に
- 本来、こうあるべきはずが
- こうなっている
 その時のデータ( .xmlファイル) や、画面コピーも送っていただけると、 
 調査がスムーズです。なお、旧版のアプリ・データであれば、 
 最新版へのバージョンアップ、
 および、最新バージョンでのファイル保存、を行っていただくと
 対応されている可能性もありますご協力よろしくお願いいたします。 
- 
haru ゲストQ.色の組み合わせをいろいろ試しているのですが、本数が多くて、変更するのが大変です。 A.編集メニューに[色の変更]と[色の繰り返し]があります。 本数が多くても、全部が違うというより、何色かの組み合わせでデザインされているのではないでしょうか。ある色を別の色にまとめて変えたり、繰り返しの並びを変えたりは、この2つの機能を使いこなせばかなり効率的にできます。 ※裏技に「空白のままにしておく」があります。例えば、3色のうち2色は決まったけれど、もう1色の候補がいくつかあるような場合、決まらない箇所を空白にしておくのです。 
 色が空白の場合は、メイン画面の「基本色」が適用されますので、メイン画面から簡単に変更して、結果をプレビューで見ることができます。他にも、「白」に対して、編み図は「線のみ」で表示させて、色味は「白」にしたい場合。横ひもや縦ひもの色は「空白」のままにしておくと切り替えが簡単です。 
- 
haru ゲストQ. 「色を空白のままにしておく」ですが、既に色がセットされていたら、どうやって消しますか? A. 個別であれば、ドロップダウンにある「空白」を選択してください。 
 複数のセル(1つでも可)を選択状態にして、Deleteキーで空にすることもできます。
 [色の変更]の場合は、「変更する色」を空白とし、「対象」にチェックをを入れると、まとめて空白に変更できます。
- 
haru ゲストQ. 薄い色や、濃い塗りつぶし色だと、編み図が見にくくなります。 A. 色を使い分けましょう。 
 「作るための色」編み図にしたり、編み目を見ながら本数や位置の調整、型紙印刷するとき
 「できあがりイメージの色」完成時のイメージをつかみ、配色を決めるとき状況に応じて、色を使い分けたらいいと思います。 
 同じデータをコピーして色を変えてもいいし、一時保存機能を使ってもいい。
 その場で簡単に変えられるのが、デジタルデータなのですから。「線のみ」「線のみ(細)」「線のみ(中線あり)」は、作るための色として便利です。 
 また、編み図として使う時には、一時的に、すき間を少し大きくした図を作ると、
 編み目(縦横のひもの重なり)がわかりやすくなります。
- 
haru ゲストQ. 編集メニューの[色の繰り返し]で、繰り返したいパターンの行を作ったのに、 
 そのパターンが消えてしまいました。A. [色の繰り返し]で作成した繰り返しパターンは、編集中は保持されますが、 
 アプリを終了した時点で消える仕様です。
 次にアプリを起動した時には、クリアされた状態で開始します。もし、同じパターンを使って別のデータを編集したいのであれば、 
 終了せずに新規作成したり、別のファイルを開いてください。
- 
haru ゲストQ. ひもリストを表示させましたが、単位がmm なので、長さが把握しにくい A. 出力の単位を変更してください。 
 [設定]メニューの[バンドの種類選択]画面に、「出力時の寸法単位」があります。
 これを cm に変えてください。
 小数点以下桁数をゼロにすると、cm 単位に丸めることができます。
 ※切り上げではなく四捨五入です。
 
- 
haru ゲストQ. 出力時の寸法単位の選択肢に、mm と cm はわかるのですが、in は何ですか? A. インチです。「出力時の寸法単位」をインチに変えることができます。 設定データや、各画面で入力・表示する単位については、出力とは別に、 
 [設定]メニューの[基本設定]にある「設定時の寸法単位」で変えることができます。
- 
haru ゲストQ. 「基本のひも幅」を変更したのに、縦ひも・横ひもなどの幅が変わりません A. 「基本のひも幅」と縦ひも・横ひもなどの幅が常に一致しているのは、knotだけです。 
 他のアプリは、「縦横(側面)を展開する」のチェックの有無で異なります。
 OFFの時は「基本のひも幅」になります
 ONの時は、縦ひも・横ひもなどのタブで個別に設定された幅になりますいちど、縦ひも・横ひもなどのタブで個別に幅をセットしたら、 
 その後で「基本のひも幅」を変えたとしても、個別にセットした幅が優先されます。個別にセットした幅をまとめて変更するのは「色の繰り返し」画面で可能です 
 
- 
haru ゲストQ. グリッド形式で入力するタブには、黄色のセルと白色のセルがありますが、何か違いがあるのですか。 
 A. 白色のセルは、入力可能です。数値を入力したり、ドロップダウンから選んだりできます。
 黄色のセルは、変更できません。入力した値をもとに計算した数値や、設定ファイル(データベース)を参照した値が表示されます。
- 
haru ゲストQ. 巻きひもの長さの計算 のように、追加品(付属品)では巻きひもが指定できることがわかりましたが、縁の始末で、巻きひもを使うことはできないのですか? A. 縁の始末の時に使われるひもの長さの計算式と係数は[設定]-[編みかた]画面に記載されています。計算方法は異なりますが、特定条件においては、巻きひもと同じような長さが計算されるように、係数を設定することはできると思います。 
 でも、編みひもを直接巻くというより、巻いた追加品(付属品)を縁に置く、という形でデータを作る方が簡単ではないかと思います。追加品の長さは「長さ参照」の設定を使えば、縁の周長に合わせることができます。
- 
haru ゲストQ. 「バンドの種類」には、そのバンドの幅を入力する欄がありますが、厚さの欄はありません。何故ですか? A. 厚さを考慮して設定していただくパラメータには、 
- 底の厚さ…内側と外側の差
- 立ち上げ時の四角底周の増分…底にプラスして側面にする
- 立ち上げ時の楕円底周の増分…底にプラスして側面にする
があります。 「厚さ」を入力して、ブラックボックスで計算するより、 
 シンプルな計算式で、そのまま計算に使う値として入力して頂く、というポリシーです。
- 
haru ゲストQ. シリーズには5点のアプリがありますが、別のアプリを同時に開いてもよいのですか? 同時には一つしか使えないのではないのですか? A. 5点は別のアプリですので、今のところ、同時に複数のアプリを開くことは可能です。 
 そして、アプリ間で、セルの値をコピー・貼り付けすることもできます。ただし、共通の設定ファイルを使っている場合は、設定は同時に編集しないようにしてください。それぞれの[設定]メニューから同じ画面が開かれますが、もとはひとつなので。変更せず見るだけなら良いのですが、変更はしないでください。 設定ファイル以外の各アプリのデータ部分については、同時編集は問題ありません。 
- 
haru ゲストQ. サイトの各所に、画面の説明やサンプルファイルがありますが、すこしずつ違っています。どれが正しいのですか? 
 A. アプリのバージョンアップに伴い、画面や機能や出力が、(基本的には)増えています。
 アプリについては、バージョン数値の大きい方。
 投稿については、日付の新しい方。
 データは互換ですので、最新版で開いていただくと、最新形式の出力が得られます。
- 
haru ゲストQ. Ver1.8.10 で追加された規定値フォルダですが、それぞれのアプリごとに作らないといけないのですか? まとめてひとつにできないのですか? 
 A. ひとつのフォルダに、全アプリのひな型ファイルを入れておくことは、可能です。
 5種類のアプリのひな型データが混在していても、それぞれのアプリでは、そのアプリ用のデータしかリストアップされません。
 ただし、規定値フォルダの場所については、各アプリごと、同じ場所を5回指定してください。
- 
haru ゲストQ. 規定値フォルダのひな型そのものを、修正したい時はどうしたらよいのですか? 
 A. [ファイル]メニューの[開く](もしくはドラッグ&ドロップ) で、通常のデータとして開けば、編集可能です。
- 
haru ゲストQ. 操作していたら「アプリケーションのコンポーネントでハンドルされていない例外が発生しました」という画面が出てきて、アプリを終了させることができなくなってしまいました。 A. 申し訳ありません。アプリのバグです。 
 – アプリについては、Ctrl+Alt+Delete でタスクマネージャーを呼び出して、タスクを終了させてください。
 – バグの修正については、「お問合せ」から、教えてください。同じ状況が、こちらでも再現できると、修正がスムーズです。 
 どんなデータを使って、どういう操作をしたのか、教えていただけると助かります。
 
- 
- 
		投稿者投稿