ホーム › フォーラム › ユーザーズフォーラム › CraftBandMesh について
タグ: mesh
- このトピックには5件の返信、1人の参加者があり、最後に
haruにより4ヶ月、 1週前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
haru
参加者CraftBandMesh に関してはこちらにどうぞ
-
haru
ゲスト「縦ひも、横ひものタブで本数の変更ができなくなりました」
というご指摘がありました。Ver1.8.6現在、「縦横(側面)を展開」にチェックを入れた時、
追加表示されるタブで、’何本幅’が個別に変更可能なのは、CraftBandSquare, raftBandSquare45, CraftBandHexagon です。CraftBandKnot, CraftBandMesh は、各[コマ数]/[底(縦横)]で設定した本幅が、横ひも・縦ひものタブに自動反映される仕様です。
なお、ひもの本数自体については、それぞれのタブの[追加]ボタン[削除]ボタンで
増減できます。 -
haru
ゲストv1.8.7 で、
「何本幅」の変更が可能になりました。互換のため、V1.8.7 より前に作られた、Meshのデータについては、
幅を変更したとしても、底(縦横)の設定値が優先されるようにしています。
ファイルを、上書き保存していただくと、最新形式になります。 -
haru
ゲストQ. 側面には、登録されている様々な編みかたから選んで組み合わせできますが、ひもの長さは正確に計算されるのでしょうか?
A. 長さの計算式は、[設定]-[編みかた]画面に記載されている通りです。ここに、どんな係数値をセットするのかで、精度が決まります。
現在、サンプルに登録されているデータは、開発者が数個試作したレベルの暫定値です。まずは、それで試して頂いて、過不足があれば係数を調整されれば、よりご自分に合った長さが計算できるようになるでしょう。また、最初は、加算値(予備長)を多めにして使われるとよいでしょう。現在の係数値より、この値にした方がいいよ、というような情報があれば是非シェアしてください。
-
haru
ゲストQ. 楕円底で、底に差しひもを加える場合、適当な本数にするとどうなりますか?
A. プレビュー図描画時には、楕円底に追加された差しひもは、
左上・左下・右下・右上、の4つの角に振り分けられます。
4の倍数(編み目を考慮すると8の倍数)であれば、4つの角、各差しひも数は同数です。4の倍数でなければ、数が不足する角が出てきます。
それぞれの角に振り分けられた数で、90度を等分するような図になります。 -
haru
ゲストQ. 輪弧のプレビュー図ですが、「二枚」にチェックを入れたのに、1枚しか表示されません
A. 「合わせ位置の半径」をセットしてください。その半径より外側に、二枚目を描きます
-
-
投稿者投稿