こんどは、少し大きめのかごを作ってみようと思います。
身近な荷物がしっかり入り、持ち運びもできるかご。
お試しポイント
- 横33センチ高さ20センチほど…A4のバインダーが立てて入る
- 縦16センチほど…A5サイズの本が横に入る
- 8本幅ベース
- 側面は追いかけ編み、3:4:3 でテイストを変える

底は、2本幅で追いかけ編み4周、 8本幅の差しひも8本、追いかけ編み2周+ねじり編み1周としました。
持ち手は内側でも外側でも倒せるようにし、別のひもがつけられるように、サイドにDカンをつけてみました。
試しに図書館の本を10冊入れてみましたが、余裕で入ります。

ただしこのかご、縁は「内外に折り飾りひもで縁編み」としたのですが、設定に問題がありました。ひもリストで出力される「縁編みひも」の長さが、計算値は430センチほど、でも実際は530センチほど必要でした。とりあえずデータには、ひも長加算値として1000ミリをセットしておきましたが、この差については、改めて検討したいと思います。
かごの評価
簡易度 | 〇 | 基本の編みかた |
実用性 | ◎ | バッチリだと思います |
可愛さ | △ | カワイイって感じじゃないかな |
出来 | △ | ところどころ浮いています。ポッコリお腹な感じです。 |
教訓
- 2本幅の追いかけ編みが続くところは、すぼまらないようにしよう