赤と黒の小かご、片側同色、2色のパターンです。
2つ飛びの網代編みで作ってみました。垂直ひもが全て赤で、そこに黒を編み入れていきます。そうすると、上下のパターン=模様になります。
交互色だと同じ模様になる上下パターンが複数ありましたが、片側同色にはありません。とてもシンプル。

1つずつだとしっかりした感じに編みあがりますが、2つ飛びだと ひもの間のすき間も目立ちますし、強く押すとつぶれそうな感じです。かごのサイズ的にも、これより荒くするのは難しいかな、と思います。
データです。
赤と黒の小かご、片側同色、2色のパターンです。
2つ飛びの網代編みで作ってみました。垂直ひもが全て赤で、そこに黒を編み入れていきます。そうすると、上下のパターン=模様になります。
交互色だと同じ模様になる上下パターンが複数ありましたが、片側同色にはありません。とてもシンプル。
1つずつだとしっかりした感じに編みあがりますが、2つ飛びだと ひもの間のすき間も目立ちますし、強く押すとつぶれそうな感じです。かごのサイズ的にも、これより荒くするのは難しいかな、と思います。
データです。
先と同色を、CraftBandSquare で試してみます。
垂直に立ち上げる横ひも・縦ひもを同色(赤)とし、側面に2色目(黒)の編み入れるパターンです。
まずは基本のパターン。平編みだとチェック模様になります。
データです。
赤と黒で小さいプラかごを作ります。
CraftBandSquare45 で、ライン模様で作ってみました。
作り方は、先にライン模様にした時と同じです。
四角数4×4の場合は中心はともに黒、3×3の場合は縦の中心が黒・横は赤です。
重いものは入れない想定で、持ち手の取り付けは簡単にしています。
データです。ダウンロードして、CraftBandSquare45 で開いていただくと、プレビュー図やカットリストを見ることができます。
付記
同じデータですが、ラインの方向を逆にしたかごも作ってみました。CraftBandSquare45は、CraftBandSquareのようなひもの上下指定はないので、どちらも同じデータになります。
縦・横・側面とも、2色のPPバンドを交互に置いて編んだプラかごが3つ出来ました。
上と下は平編み、あいだに1目~3目で網代編み?の模様を作っています。1目が含まれていますので、クラフトバンド/紙バンドでは難しく、PPバンド用となります。
このパターンで、更にいくつかデザインしてみました。
まんじ(卍)です。
ゼロです。
「10」です。
「田」です。
データについては、PPバンド2色・網代編みの模様(3つ飛び)の時と同様、縁の代わりに編みひもを表示するようにしています。かごを作る際には、縁の始末に置き換えてください。
網代編みのかごで、上下を2×2にしておけば、真ん中部分はかなり自由に作れそう、ということがわかりました。そこで、同じ段数で、3つ飛びの網代編みで模様を作ってみました。3の倍数にするため縦ひもは2本増やしています。
最終的に作ったかごは、こんなです。
CraftBandSquareの「ひも上下」で赤枠で囲ったところが3つ飛びの網代編みになっています。そのパターンによるプレビュー図が右側です。
でも、プレビュー図を見ていて、同じ模様を、3本飛びより減らせると思ったのです。2色で作っていますから、縦横同じ色が重なっている箇所は、どちらを上にしても模様は同じです。3つ飛びより2つ飛び、更には1つの方が、かごとしてはしっかりします。
そこで、プレビュー図とひも上下パターンを見比べながら、飛び数を減らすように上下を入れ替えてみました。それがこちら。
3つ飛びを使わずに、すべての模様を2つ飛びに置き換えられるのか?というのは4色問題みたいなものでしょうか。だいぶ減らすことはできましたが、もっと減らせるパターンがあるのかもしれません。編み目は変わっていますが、2色で見た時の模様は同じです。
そうやって作ったのが、上の写真のかごというわけです。模様は3つ飛び、編み目は2つ飛びの網代模様。
データをつけておきます。ただしこのデータ、縁の代わりに編みひもを表示させた、上図用のデータです。このデータをもとにかごを作る際は、側面の編みひもを縁の始末に置き換えてください。