Ver1.8.5 で修正した 平行方向の差しひもを使ってみました。
以下文献116ページに、亀甲華編み(きっこうはなあみ)として掲載されている模様で、平行方向に異なる2種のひもを交互に差しています。
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0

外側から見た図で作っていますので、底が模様です。

こげ茶のひもは角にはきませんので分岐なし。ナチュラル色に分岐が発生しています。

データです。
Ver1.8.5 で修正した 平行方向の差しひもを使ってみました。
以下文献116ページに、亀甲華編み(きっこうはなあみ)として掲載されている模様で、平行方向に異なる2種のひもを交互に差しています。
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
外側から見た図で作っていますので、底が模様です。
こげ茶のひもは角にはきませんので分岐なし。ナチュラル色に分岐が発生しています。
データです。