通常は差しひも2本のところ、1本にしてみたらどうでしょうか。
底の追いかけ編みの周数は少なくし、差しひもの後は、追いかけ編みだとうまくかみ合わないのでねじり編みにしてみます。
お試しポイント
- 10センチ×10センチ、5本幅ベースは同じ
- 「最上と最下の短いひも」 無し
- 追いかけ編み1周で各角の差しひも1本、全部で4本
- 差しひもの後は、ねじり編み3周

底編みの周数は少ないのですが、立ち上げた時の垂直ひもの間隔としては、差しひもも含め、同じくらいになります。持ち手は、あいだ3本だと広くなりすぎるので、あいだ2本にしました。
縦・横の寸法的には、基本の小かごや差しひも2本の小かごとほぼ同じなのですが、形状的には「角が丸い四角」です。周の寸法も、7~8センチ長くなりました。

底は、ねじり編みの間も、追いかけ編みとの間も、ぴったり詰められず隙間が目立ちます。
かごの評価
簡易度 | 〇 | 完璧を目指さなければ |
実用性 | 〇 | 他よりたくさん入りそう |
可愛さ | △ | |
出来 | △ | 底がキレイに詰められていない |
教訓
- ねじり編みは、隙間なく敷き詰めるには向かない