「CraftBand」タグアーカイブ

一連のアプリ共通の設定など

Vectorのサイトからのインストール方法の動画

日本最大級のオンラインソフトライブラリであるVector で公開されているソフトは、全て、ライブラリ管理者の方が審査しチェックされています。オンラインソフトに慣れていない方にとっては、ベクターの方が安心して使っていただけるかもしれません。

CraftBandMeshシリーズ(Ver1.5.1)について、ベクターからのダウンロードとインストール方法を動画にしてみました。

ソフトが登録されているページはこちらです。別のタブで開きますので、動画と合わせてご覧ください。
CraftBandMeshシリーズの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

『紙バンドのオリジナルレシピを作ろう』令和5年度前期りぶら講座のお知らせ

クラフトバンド/紙バンド/PPバンドの“かご”のレシピが自動生成できるフリーソフト、CraftBandMeshシリーズ初の講習会です。

こんな方にどうぞ

  • 自分が欲しいサイズ、作りたいデザインのレシピが見当たらないという方
  • サイズや幅やバンドを変更して作りたいけれど、計算が面倒という方
  • 組み合わせや間隔やバランスなど、プレビューしながらデザインしたい方
  • 無駄なく効率的に材料を利用したい方、受注に迅速に対応したい方
  • お持ちのレシピをデジタル化、ライブラリ化して活用したい方
  • ソフトが動作しているところを見てみたい方、ご意見やご要望のある方

皆様のご参加をお待ちしております。

講座名令和5年度前期りぶら講座
「紙バンドのオリジナルレシピを作ろう」
日時2023年7月13日(木) 13:30~15:00
会場図書館交流プラザ りぶら 会議室302
受講料
教材費
無料 
定員20名 どなたでも参加可。当日空席があれば参加可。
持ち物Windowsパソコン持参されれば、ネットからインストールして使えます。
なくても参加可。事前にインストールされれば更に可。
申込期限2023年7月3日(月)
申込方法りぶら講座ホームページhttps://www.libra-kouza.com/から申し込み
もしくは図書館交流プラザにある申込書をりぶらサポータークラブ事務局に提出
連絡先講座内容に関するお問い合わせはこちら。もしくはお問い合わせより。
申し込みに関してはりぶらサポータークラブ事務局へ。

配布チラシ画像

チラシ表面

講座内容

  1. 概要: CraftBandMeshって何?どうやったら使えるの?
  2. 実績: 実際に作られた作品例 そのデータの中身を見てみよう
  3. 操作: 目標を設定し、幅や本数をUp/Downし、編みかたを選びます
  4. 結果: 何が出力されるの? ひもの配置・カットリスト・底と側面の図など
  5. 練習: 既存レシピの一部を変えてみよう 自分の欲しいサイズで作ってみよう
  6. 設定: 様々なバンドの種類・編みかた・付属パーツに対応するしくみは?
  7. 質疑応答: ご意見・ご要望・その他何でもどうぞ

Q&A

Q.講習会に参加しないとソフトを使えないのですか?
A.フリーソフトですから、公開されている情報をもとにご自分でパソコンにインストールされれば、いつでも使うことができます。

Q.いろいろな作り方すべてに対応しているのですか?
A.CraftBandMeshは、四角底・楕円底タイプの基本的な編みかた用です。シリーズの他のソフトには、斜め編みタイプ四つ畳み編みタイプがあります。

Q.レシピに沿った作品の作り方は教えてもらえるのですか?
A.講習はソフトを使ってレシピを作るところまでです。

チラシ裏面

講座情報掲載

チラシのPDFはこちら。

追記

講座は終了しました。講座資料はこちらにあります。

長さと重さの換算

CraftBandMesh V1.5.1 マイナーチェンジをリリース、長さと重さの換算機能を追加しました。

面積長の投稿に、作品の重さを測ってバンドの長さを割り出す、という記述がありますが、それより、手持ちのバンドの残りはどのくらいか知りたかったのです。

~メートルあたり~グラム、という数字がわかっていれば、計算自体はアレクサでもOKグーグルでもすぐに教えてくれますが、それぞれの値をメモしておかなければなりません。そのメモを、バンドの種類ごと「長さと重さ」として保存できるようにしました。

「長さと重さ」には、「<長さ> <長さの単位> = <重さ> <重さの単位>」の形式で数値と文字をセットします。そして、[長さと重さ]ボタンをクリックすると、換算画面が開きます。

残っているPPバンドの重さを測り、重さのところにセットして、

重さ→長さのボタンをクリックすると、

結果が表示される、というわけです。

独立した機能なので、ひもリストに重さが表示されるわけではありません。
その代わり、どんな数値をどんな単位と組み合わせてもOK。「1ドル=134.39円」なんて設定でも、計算してくれたりします。

CraftBandMesh, CraftBandSquare45, CraftBandKnotの共通機能ですので、どのアプリから開いても同じに使えます。

面積長の試算

サイズを指定した時の面積長CraftBandMeshを使って、試してみました。

まず、目標寸法を

横30cm、縦(奥行)15cm、高さ20cm

に設定します。そして、基本のひも幅を、12本幅、8本幅、6本幅として、各5回ずつ、[概算]してみました。

[概算]では、側面と縁の編みかたが、毎回ランダムに選ばれます。どんな編みかたが選ばれたかと、集計値で表示された面積長が以下です。[リセット]でクリアされますので、[概算]→[ひもリスト]→[リセット]の繰り返しを15回。

基本のひも幅=12

試算No側面の編みかた面積長(メートル)
13本なわ編み31.6
2よろい編み33.2
3あぜ編み25.0
4掛け編み28.9
5飛ばし編み27.4
平均29.2

基本のひも幅=8

試算No側面の編みかた面積長(メートル)
1飛ばし編み23.2
2ねじり編み26.6
3あぜ編み25.4
4掛け編み27.9
53本なわ編み34.5
平均27.5

基本のひも幅=6

試算No側面の編みかた面積長(メートル)
1よろい編み29.2
2よろい編み29.9
3菱かがり26.2
43本なわ編み29.6
5追いかけ編み23.3
平均27.6

12本幅の3本なわ編みなんて普通はしないでしょ、みたいな編みかたが選ばれていたり、同じ編みかたが何度か選ばれていたり(縁の編みかたが違うため面積長は変わる)しますが、そこそこ同じような値が出ています。ざっと見て、30メートルくらいあれば作れそう、といえるでしょうか。

[概算]ボタンは、

  • クリア状態であれば、ランダムに編みかたを選択してセット
  • 側面で、編みかたが選ばれていれば、その周数をセット
  • 底(楕円)で、編みかたや差しひもが選ばれていれば、それに合う横ひも・縦ひもをセット

ですので、もう少し条件を限定して[概算]させることもできます。
あと数分かけて、編みかたの幅や組み合わせを選べば、シンプルなかごならもうそれで、レシピになるかもしれません。

ということで、作りたいサイズから、おおよそ必要なひもの量の概算、

  • 手持ちの残りで作れるかな?
  • 何メートル買ったらいいの?

の目安になるのではないでしょうか。