「Mesh」タグアーカイブ

CraftBandMeshで作成

輪弧の底編み図の作例

Ver1.8.11のCraftBandMeshを使って、輪弧の底編み図をいくつか作図させてみました。

[底(輪弧)]タブで、基本の数値として幅と本数、輪弧用の3点のパラメータを入力します。編み目の有無は、[プレビュー]タブの「底ひも」、上下なし・下上・上下の三択で、「連続数」の並びをその下・上の順に重ねる図を描きます。

図の色が抜けていたら、物理的には重なり得ない状態ということです。その場合は、以下、いずれかの調整を行ってください。

  • 内円の半径を大きくする
  • ひもの本数を減らす
  • ひも幅を狭くする(細いひもにする)
  • 連続数(飛び数)を大きくする

4すくい2おさえ、反時計回り

内部的な処理は一方向、ひも番号順にひもに垂直な角度ですので、反時計回りになります。中心左巻きがメジャーのようですので、下上として優先選択にしました。

ひも幅8本幅(8mm)本数20本
内円の半径80mm底部分の径200mm
上下の連続数4,2,4[プレビュー]の底ひも下上

3すくい2おさえ、時計回り

下上/上下を変えると中心が右巻きになります。

ひも幅8本幅(8mm)本数20本
内円の半径48mm底部分の径200mm
上下の連続数3,2,1,1,1,1[プレビュー]の底ひも上下

5本ごとの色

[底(縦横)]タブの「縦横を展開する」で、縦ひも個別に色が指定できるようになります。
5色の繰り返しを設定してみました。

ひも幅8本幅(8mm)本数30本
内円の半径80mm底部分の径200mm
上下の連続数4,2,2,2,2,2[プレビュー]の底ひも下上

細いひご60本

幅を細くして、本数を増やしてみました。

ひも幅3本幅(3mm)本数60本
内円の半径100mm底部分の径100mm
上下の連続数5,2,2,2,2,17[プレビュー]の底ひも下上

絵が描けても編めるとは限りませんが、描けなければ(白抜け箇所があれば)編めません。数値は簡単に変えられますから、描ける組み合わせになるよう調整してください。「輪弧長」として、その径に必要なひごの長さも表示されます。

なお、プレビュー図は編んだ結果に相当しますが、編む手順については

  • 反時計回りに置いていく/時計回りに置いていく
  • 下に重ねる(すくい・もぐり・under)→上に重ねる(おさえ・のせ・over) / 上に重ねる→下に重ねる

の組み合わせになるようです。2×2で手順は4種類、結果は右巻き/左巻きの2種類ですから、両方を同時に変えたら結果は同じになります。


八木澤竹芸ブログ -バンブーログ-」という竹工芸家の方のブログがあります。そのサイトの記事「輪口編み、輪弧編みと地域の編み方」に、中心右巻きになる手順・左巻きになる手順、両方について、ステップごとの写真とともに詳しく説明されています。そして、これら編み方は地域によって異なり

籠の編目を見れば、どこの地域で製作された籠なのか、分かる人には分かります。

なのだそうです。輪弧という発想自体は普遍で、右巻きも左巻きも難易度は変わらないということですよね。興味深いです。

八木澤様には記事へのリンクのご許可を頂いています。ありがとうございました。

V1.8.11 リリース

#issue#75,#90 に対応しました。
CraftBandMesh で丸底のかごがデザインできるようになりました。

メイン画面で、底の配置タイプを次の3点から選べます。

  • 直角に交差(横ひも・縦ひも)
  • 放射状に置く(縦ひも)
  • 輪弧に置く(縦ひも)

初期値は「直角に交差(横ひも・縦ひも)」で、従来と互換になります。

Meshのメイン画面に追加

放射状に置く(縦ひも)

このタイプでは、横置きの横ひもは使いません。
「縦ひも」として指定したひもを、放射状に等角で配置します。

底編みの開始は、

  • 円周 = ( 縦ひもの幅 + ひとつのすき間の寸法 ) × 縦ひもの本数

となる径の位置です。[底(楕円)」のタブで指定します。差しひもも可能です。

側面の指定は従来通りです。プレビュー図の例はこんな感じ。

輪弧に置く(縦ひも)

このタイプを選択すると[底(楕円)]のタブが[底(輪弧)]に切り替わります。

指定した本数の縦ひもを「内円の半径」の円周に外接するように配置します。
ひもの長さ(輪弧長)は「底部分の径」として指定した円の内部です。

編み目は、ひもの中心から順に、上・下・上… もしくは 下・上・下… それぞれ何点ずつ連続させるかを6点まで指定できます。

設定画面はこんなです。プレビューで対応する図が見られます。

輪弧の設定画面とプレビュー例

輪弧の機能については、現バージョンでは、テスト機能であり、今後のバージョンアップで機能やファイルフォーマットが、旧バージョンとの互換なく変更される可能性があることをご了承ください。

ダウンロードはこちら
Release v1.8.11 のリリース

※サンプル設定ファイルは、「竹ひご(1幅1ミリ)」「汎用(1幅1ミリ)」の「本幅の幅」に1点をセットしました。また、[編みかた]の「スペース」の「底使用」をONにしました。

V1.8.10 リリース

issue#74,86-89に対応しました。

[規定値]フォルダを選択可能に

[規定値]ボタンから、ひな型として指定したファイルを読み取る機能ですが、従来は1点だけでした。これを、ファイルではなくフォルダ指定に変更しました。既定値フォルダの中にファイルを置くだけで、何点でも、ひな型として使えるようになりました。

各アプリごと、ひな型を置く専用フォルダを作成してください。例えば「mesh-template」「square-template」など。日本語名でもOKです。そして、ひな型として使いたいデータファイル(.xml)をそのフォルダの中に入れてください。

つぎに、それぞれのアプリを起動して、[設定]メニューから[規定値保存フォルダ]を呼び出し、そのフォルダを指定してください。一度指定すれば、以降はいつでも[規定値]ボタンが使えるようになります。

それぞれのアプリの[規定値]ボタンをクリックすると、ひな型専用フォルダの中にあるデータファイルがリストアップされます。選ぶ際の参考に、目標寸法やタイトルなどの情報も表示されます。

①使いたいデータをクリックして選択すると
②画面下部、ロード対象として指定されますので
③[ロードする]ボタンをクリックすると、現データに読み取られます
 (この操作で、ひな型自体が変更されることはありません)

よく使うサイズ、S,M,L をあらかじめ用意しておくとか、楕円底パターンを作っておくとか、自分専用のライブラリが構築できます。

CraftBandMesh のプレビュー画像

Meshのプレビュー画像で、「右上」か「全体」かが選べるようになりました。
他のアプリと同じように、底全体を見られるようになりました。

その他

  • 「バンドの種類」の設定に「基本のひも幅」が増えました。数値をセットしておくと、そのバンドを使って「新規作成」した時の「基本のひも幅」になります。
  • CraftBandSquare で、高さの目(すき間高)として、底の目(すき間)とは異なる数値が設定できるようになりました。変えたい場合は「底とは別」のチェックをONにしてください。
  • 現対象の設定ファイルの識別情報が、表示・編集可能になりました。

ダウンロードはこちら。
Release v1.8.10 のリリース

※サンプル設定ファイルは、「竹ひご(1幅1ミリ)」「汎用(1幅1ミリ)」の「基本のひも幅」を各 5と10にしています。それ以外の変更はありません。

補助線の描画、方眼の例

かごをデザインする場合は、かご形状のプレビューが得られます。でも、メッシュワークでは、最終的に作りたい形とは別に、模様だけを作るケースがあります。そのような場合、作りたいサイズで補助線が引かれていると便利でしょう。

また、縮小印刷した図の背景に、方眼が描画されていれば、配置や長さの参考になります。

Ver1.8.6で加わった「補助線」の機能を使えば、線の種類は限定的ですが、プレビュー図にこのような線を加えることができます。

補助線機能で方眼

[追加品]として次のような補助線を加えました。集計対象外ですので、ひもの長さにはカウントされません。

中央が原点(0,0)です。
横線は

  • 原点を通るライン1本 紫
  • +10mm ごとに、15本 ピンク、原点から上に
  • -10mmごとに、15本 オレンジ、原点から下に

縦線は

  • 原点を通るライン1本 深緑
  • +10mm ごとに、11本 シアン、原点から右に
  • -10mmごとに、11本 紺、原点から左に

CraftBandHexagonの例ですが、追加品の機能は全5点のアプリで共通ですので、いずれのアプリにおいても同じような線をひくことができます。

例のデータです。データは説明用に色をつけていますが、最初の図は「線のみ(細)」と「線のみ」を使い、リスト出力記号も空にしたものです。

ベースタブの設定

シリーズ5点のアプリは、それぞれ異なる形状やバンドの配置で、かごをデザインします。最初に表示される、ベースとなるタブでは、その形状のフレームとなる基本的な数値を設定します。

CraftBandMesh [底(縦横)]

  • 底の四角部分の本数をセットします
  • 横ひもには「長い横ひも」「短い横ひも」「最上と最下の短いひも」があります
  • 縦ひもは、本数とすき間の寸法を設定します
  • 底の楕円部分と側面は別途、別のタブで指定します

CraftBandSquare45 [四角数]

  • 縦ひもと横ひもがクロスして作られる「四角」の数を設定します
  • 縦ひも数・横ひも数は、ともに、横の四角数+縦の四角数 となります
  • 底ひもを折って立ち上げ、そのまま側面になります

CraftBandKnot [コマ数]

  • 横のコマ数、縦のコマ数、高さのコマ数を設定します
  • 縦ひも数=縦のコマ数、横ひも数=横のコマ数です

CraftBandSquare [四角数]

  • 縦ひもの本数、横ひもの本数、側面の編みひも数を設定します
  • 横の目の数=縦ひもの本数-1、縦の目の数=横ひもの本数-1 です
  • 底・側面とも、ひも幅+目で作られる「四角」が単位です

CraftBandHexagon [配置数]

  • 横ひもの本数、斜めひもの本数、側面の編みひも数を設定します
  • 「同数」のチェックONの場合は、斜め60度と120度は同じです
    「同数」のチェックOFFにすると、斜め60度と120度で異なる値を設定できます
  • 六つ目に高さがある時は巴(3すくみ)、高さがない時は鉄線(3軸織)が描画できます