月別アーカイブ: 2025年11月

和紙の格子編みの箱

包装紙で箱を作れるなら、和紙ではどうでしょう。

80cm×55cmの和紙を2枚使って、格子/市松模様の小物入れにしてみました。折って編んで差し込んだだけで、糊は使っていません。

市松模様の小物入れ

A4の画用紙を2枚、各、26mm幅8本にカットして和紙でくるみ、テープ状にしたものを編みました。幅合わせ兼補強です。耐久性に期待して、縁や底辺はうるし紙になるようにしました。

縦横の四角数を、3にして単位を大きくするか、4にして作りやすくするかを迷ったのですが、半分の繰り返しで作れる4を選びました。

底と内側です。側面の角は折らずに丸みをつけていますが、折って四角い箱にするのもありでしょう。

データです。

芯地の幅は26mmにしましたが、25mm・26mm・24mmの3サイズが作れる用紙を添付しておきます。同サイズを2枚印刷すると、8本×2が切り取れます。

メッシュワーク・クリスマスの小箱

クリスマスコーナーで、2色セットの包装紙を見つけたので、小箱にしてみました。テープ状にすると、表面の艶が引き立ち、絵柄の断片もクリスマスらしいアクセントになりました。

メッシュワーク・クリスマスの小箱

70センチ×55センチが2枚。これを、細くカットして2色を2個、紙を出来るだけ有効に使えるようにしたら、約10センチ弱の立方体サイズになりました。

ストライプの方は同色を重ねて外側への折り返し、格子の方は内外半分ずつで、内側の折り返しは底の辺までです。テープの幅を少し変えたので、入れ子にしたり蓋にしたりできます。

カットしやすい16分割の細切りにして、手許にあった12本幅の紙バンドを型紙にして、三つ折りのテープにしました。2個目は11本幅です。厚さは用紙8枚分、柔らかいけれどつぶれない程度の強度です。

薄い包装紙なので、折り紙感覚です。底も、辺と辺をきれいに合わせれば、まっすぐな折り目になります。テープの先も、折れば強度がついて差し込みやすくなります。

Square45のデータです。