haru のすべての投稿

花あじろ編みのボックス

名称花 網代 編み
名称(読み)はな あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位18 ×18
バンド幅水平・垂直とも、単位ごと、中心は広→外に狭
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

図3・20 編み方のちがいよにるますあじろの変化 の続きです。文献は
『図説 竹細工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993

55ページ、3点の図の3番目 (c)花あじろ です。

繰り返しの単位は 18 × 18 で、その単位の中で、幅が中心から外へ広→狭 となっています。4側面と高さ、各2単位で作ってみました。1,3,5飛びの組み合わせでできているのは、なるほど竹細工だと思います。

最初は 8本幅→4本幅→3本幅→4本幅でデータを作ったのですが、22センチではちょっと大きすぎるかなと思い、6本幅→3本幅→2本幅→3本幅に変更しました。でも、2本幅が入ると作りにくく、大きくても良かったかも、と思いました。

底は、3つ飛びの網代編みです。幅が段階的に変わっていますので、波網代状態です。

展開図・編み図です。CraftBandSquare で開いた時、側面にある18×18が1単位です。ひも上下は1単位ですが、縦ひも・横ひも・側面の編みひもは各2セット分。変更して使う際には、ひも幅と位置を合わせる必要があります。

また、下・左側面は、上・右側面に対してひも1本分、右にシフトしています。ひも幅が偶数単位の奇数中心だからです。角の2辺がずれてしまうのですが、とりあえず単位を優先しました。

花あじろ編みのボックスの編み図

データです。

連続ますあじろ編みのボックス

名称連続桝 網代 編み
小桝 網代 編み
名称(読み)れんぞくます あじろ あみ
こます あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位水平18 × 垂直14
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

図3・20 編み方のちがいよにるますあじろの変化 の続きです。文献は
『図説 竹細工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993

55ページ、3点の図の1番目 (a)連続ますあじろ です。

連続ますあじろ編み

1単位が 水平18×垂直14で、10×10の(b)花ますあじろより少し大きい。同様に4側面と高さに2回繰り返しましたが、ベースは少し細めの4本幅にしました。

内側は、上下交換した模様になっています。

連続ますあじろ編みの内側と底

底は、X字型の網代、別パターンを試してみました。X字の中心で上と下を入れ替えるとどうなるか?です。やってみると、そのまま繋げた時と同様、中心の上下・左右にひもが2本ずつ重なります。この重なりを1本にすると開き網代編みになるわけで、結局、1,3,5 にするにはセオリー通りにするしかない、というわけです。

ただまあ、開き網代を上下・左右対称にするには奇数にしなければなりませんが、今のように偶数にしたい時には、ありなのかもしれません。

展開図・編み図です。CraftBandSquare で開いた時、側面にある18×14が連続ますあじろの1単位です。底は無視してください。

連続ます網代編み

データです。

プラス10分でオリジナルデザイン・クラフトバンド/紙バンドで作る収納かご

A4 1枚のマニュアル「1分でサイズ計算・クラフトバンド/紙バンドで作る収納かご」の裏面です。あと少し時間をかけて、編み方や追加品を加え、オリジナルなレシピを作りましょう。

プラス10分でオリジナルデザイン・クラフトバンド/紙バンドで作る収納かご

PDFファイルです。

wordのファイルです。

花ますあじろ編みのボックス

名称花桝 網代 編み
連続小桝 網代 編み
中心1 網代 編み
名称(読み)はなます あじろ あみ
れんぞくこます あじろ あみ
ちゅうしん1 あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位10×10
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

竹細工の文献
『図説 竹細工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993

55ページ、図3・20 編み方のちがいによるますあじろの変化 として3点の図が載っています。その中から一番シンプルな (b)花ますあじろ を作ってみました。

花ますあじろ編み

1単位が10×10、4側面と高さにそのまま2回、繰り返しました。

底は側面とは別なので、X字型の網代を試してみました。開き網代編みでは、左上と右下・右上と左下の斜めの線が、X字の中心で2本分シフトしています。これを、シフトさせずにそのまま繋げたら、どうなるのかな?と思ったのです。

やってみると、上下・左右にひもが重なるし、4,6 の飛び数が出てきて、なるほどこれは、あまり良くないな、ということがわかりました。

底、X字型の網代編み

展開図・編み図です。CraftBandSquare で開いた時、側面にある10×10が花ますあじろの1単位です。底は無視してください。

花ますあじろ編み

データです。

追記
底の シフトさせずにそのまま繋げる開き網代、ですが、左下-右上ラインと右下-左上ラインのクロス部分が3,5 になるタイプと4,6になるタイプの2通りがありました。この例の4,6だと重なりますが、3,5で作れば重なりません。実際、側面のクロスは3,5なのですから!

1分でサイズ計算・PPバンドで作る色模様プラかごバッグ

1分でサイズ計算シリーズ、次は CraftBandSquare です。
持ち手もつけてバッグにしますので、1分は慣れないとちょっと難しいかもですが。

1分でサイズ計算・PPバンドで作る色模様プラかごバッグ

pdfファイルです。

wordのファイルです。

開き網代編みのトレイ

名称開き 網代 編み
十字開き 網代 編み
名称(読み)ひらきあじろ あみ
じゅうじひらき あじろ あみ
模様タイプ中心からの4象限
単位各象限 6 × 6 [3つ飛び]
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

ますあじろの変化として『図説 竹細工入門~竹製品の見方から製作へ~』には「開きあじろ(十字開きあじろ)」という名前だけ載っていますが、もうひとつの文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
86ページ「22 開き網代編み」に、図が掲載されています。同様のトレイで作ってみました。

開き網代編みのトレイ

底です。

開き網代編みのトレイの底

データです。データの作りは四方あじろ編みと同じです。


四方あじろ編みのトレイ

名称四方 網代 編み
違い桝目 網代 編み
名称(読み)しほう あじろ あみ
ちがいますめ あじろ あみ
模様タイプ中心からの4象限
単位各象限 6 × 6 [3つ飛び]
バンド幅
飛び数1,2,3
対称性1/4回転
備考

竹細工の文献
『図説 竹細工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993

から、次に作ってみたのは、55ページ、図3・19 中心の編み方のちがいによるますあじろの変化(四方あじろ) です。

もうひとつの文献『かご編みの技法大全』92ページには「24 配色違い桝目網代編み」として載っています。

四方あじろ編みのトレイ

底はこんなです。

四方あじろ編みのトレイの底

データは、先のトレイと同様、模様が側面につながるように作ってみました。

CraftBandSquare で開くと[ひも上下]のパターンが見られますが、側面についてはサイズに合わせていますので、再利用には調整が必要です。底のパターンを拡張して使ってください。

ところで、このパターン、かつて作ったパターンによく似ています。「斜め網代編みの底の組み方」を検討した時の正方形パターンです。上下十字に切り替え線があり、上と下・左と右が上下逆対称というところが。

四方あじろについては、同書には、

ますあじろと異なり、底編みから胴への編み上げが容易なので,花かごなどの底編みに応用される

と書かれています。これって、斜め網代編みの立ち上げのこと、ですよね。「四方あじろ」の応用に「長ますあじろ」があるとも書かれていますが、正方形を長方形にするということでしょう。ということは、斜め網代編みの底の組み方は、四方あじろだったってことなのでしょうか!!

データです。

1分でサイズ計算・クラフトバンド/紙バンドで作る収納かご

CraftBandMeshシリーズのアプリの使い方については、メニューに簡単な使用例はあるものの、今のところ、マニュアルといえるほどの説明書はありません。

まともにマニュアルを書くと何十ページにもなりそうで、作るのは大変だし、それにそんなに難しいソフトでもないでしょ、と思ってたのですが…どうも、難しいらしい….

でも、全部を体系的に説明するのは大変だけれど、ピンポイントでちょっとした説明をする程度ならできそうです。A4 用紙1枚だったら、見る側もラクだし。と気づきました。

ということで、作ってみました。まずは、CraftBandMesh の超簡単な使い方です。

1分でサイズ計算・クラフトバンド/紙バンドで作る収納かご

pdfファイルです。

wordのファイルてす。

裏面はこちら