haru のすべての投稿

PPバンド3軸織・シックススターの浅かご

布テープによる様々な模様の作り方を紹介している書籍があります。パッチワークの技法書なのですが、うち1章は「3本組み」つまり3軸織について書かれています。こちらです。

『布で楽しむメッシュワーク 基礎とレッスンつき』前田澄子、日本ヴォーグ社、2006年

鉄線編みの色違いとして、36ページ「3本組み・シックススター3色(基本の組み方)」のパターンでかごを作ってみました。

書籍には縦・斜め30度・斜め150度で書かれていますが、これをCraftBandHexagonの中心位置および横・斜め60度・斜め120度に読み替えると、次のようになります。

位置横ひも斜め60度斜め120度
-1C色B色C色
+1B色C色B色
+2A色A色A色

A色=紺、B色=紫、C色=ピンク で試作しました。サイズは先のかごと同じです。(設定方法については次稿で説明します。)

3方向3色では側面の模様は揃いませんが、こちらは3本中1本(今の場合は紺)が揃います。ピンクと紫が同系統色なので、多少は模様らしい感じになりました。外側からの図で作っていますので、折り返した内側はいまいちかな。改良の余地はありそうですが。

底です。

シックススターの浅かごの底

編み図です。底から見た写真に対応します。

データです。

PPバンド・鉄線編みの浅かご

V1.8.2 で追加された鉄線編み、3色で、各方向を同色で作ってみました。すき間を詰めるので、PPバンドです。

鉄線編みの浅かご

底は3色の模様になるのですが、立ち上げた側面の角は同色が組み合わさるので、底と同じ模様にはなりません。なので、底メインの浅いかごです。

縁は、斜めひもを全て内側に折り込みましたので、少し厚めになりました。内側の縁ひもは、縁から1段下げた位置に置きました。

底から見たところ。

鉄線編みの浅かごの底

編み図は外側からの図にしていますので、色の並びは底に対応します。

編み方はこんな感じ。初めての鉄線編みだったのですが、この手順だと余り迷わず作ることができました。

  1. プレビュー図の画像を、実寸の型紙として印刷する
  2. 斜め60度ひもと120度ひもだけを表示させた画像を作る
  3. 型紙に両面テープを貼り、まず青(60度)のひもをカットしながら貼る
  4. 白(120度)のひもをカットしながら、2.に合わせて差し入れる
  5. 側面を非表示・底の3方向のひもだけを表示させた画像を作る
  6. 赤(横ひも)をカットしながら、5.に合わせて差し入れる
  7. 底の6角をヘアピンでとめ、PPバンドを養生テープで固定し、型紙から外して立ち上げる
  8. 各側面の角部分を、(既に編まれている)中央部分に合わせて編む
  9. 全表示の画像を参考に、側面のひもを差し入れる

1.の画像です。

データです。

V1.8.2 リリース

CraftBandHexagon の[ひも上下]に、機能を追加しました。「ひも中心合わせ」もできるようになりました。ダウンロード先はこちら

Release v1.8.2 のリリース

[ひも上下]タブです。

先には「巴(3すくみ)」だけでしたが、「鉄線(3軸織り)」と「本麻の葉編み」を追加しました。底と側面は連続した同じ編み方になります。

追記
織りタイプの名前は、v1.8.3で「鉄線(3軸織)」と「麻の葉(単方向)」に変更しました。

PPバンドの六つ目かご

CraftBandHexagon 、PPバンドでも試してみました。シンプルな六つ目のかごバッグです。

ベースはそのままの幅でできるだけ詰める設定にしましたが、六つ目の高さは3センチ強になり、ひも1本違うと大きさがすごく変わるのです。横ひもを形状的に最小の4本にして、そのサイズに他を合わせました。

実は、こんなに穴が大きくてかごになるのかしらと疑っていたのですが、意外としっかりまとまりました。竹では広く作られている形ですから、できて当たり前だったのでしょう。やってみるものですね。

縁に置いたひもに、斜めひもを2回巻き付けると、ちょうど反対方向の斜めひもに重なります。内側と外側に縁ひもを重ね、巻いた部分を通しました。持ち手は1/3幅で細めに作り、内外の縁ひも間に留めました。

PPバンドの六つ目かご

編み図です。巻いて重ねる分、斜めひもは長くなっています。

データです。縁の始末に、追加した編みかた「縁ひもを置き2回巻き付けて差し込む」を使っていますので、その設定データも添付しておきます。

V1.8.1リリース

CraftBandHexagon の issue対応版です。ダウンロード先はこちら

Release v1.8.1 のリリース

同数のチェックをオフにした時、1.8.0では、本数は変えられても、合わせ目と斜め左端・右端の設定は共通でした。これを、各々設定できるようにしました。

赤枠部分が、追加された設定箇所です。

合わせ目の意味についてはともかくも、配置を60度回転しないとできなかった形状が、作れるようになったとは思います。

[※]合わせ目の設定については、2点しか指定できないと、作れる形状に制限があるのでしょうか。そもそも、3点指定できれば、どんな形状でも作れるのでしょうか。