クラフトバンドをボンドで貼るとき、便利に使っていた重しです。
ダイソーの氷のうに、園芸用の砂を入れています。重さは500~600グラム。
患部を冷やすのに使っていた氷のうが御用済みになり、プランター用の白砂が余っていたので、入れてみたのです。
底は結構平たいし、形も変えられるので、意外と役立っています。
ボックスシリーズ、 テストのつもりで作り始めたのですが、大きくなるにつれ存在感が出てきて、ひもも手間もハンパない。ということで、これが 最後の200ミリ、サイコロボックスです。
サイコロというのは、
飛ばし編みなのですが、サイコロで出た目の数を飛ばしてみました。
縦・横とも、 ひもが重なって編み目にならない箇所も多々。
4本幅で細かくしたつもりなのですが、最大6個とばしですから、荒くなってしまうのですね。
データですが、最初、縦に19本(あいだ6ミリ)差し込もうとしたのですが、ムリ!!
4本幅だと柔らかすぎて、15本(あいだ9ミリ)しか通せませんでした。
そのため、15本の縦ひもの間14点、上下で28か所に差しひもを貼りました。
楕円底用の差しひも機能を流用し、周の長さを調整しています。
先には、垂直ひもが12本幅でしたが、6本幅と半分にしてみます。
追いかけ編みは2本幅ですが、真ん中に少し幅広のひもを加え、設定は「追いかけ編み」としました。
2か所の追いかけ編みの部分、設定だと68.8mmのところ、68mmくらいになりましたが、「追いかけ編み(細幅)」よりは「追いかけ編み」の設定に合うかと思います。
辻褄合わせのために、編みかたに「スペースマイナス」を追加しました。
「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも比率対ひも幅」ともに-1とし、選択したひも幅分、高さを低くします。設定で~加算としている項目は、その値を足していますので、マイナス値を設定すれば引き算もできるのです。0.8mm×2で、1本幅分くらいですので、 「スペースマイナス」 で1本幅を加えました。
あと、データですが、側面のところで、手動で1周につき10mm程度の余裕分を加えています。ただこれも、編みかたの設定に「ひも長加算1周あたり」や「ひも長加算ひもあたり」があるので、自分の編みかたに合わせて、初めからそちらに加えておいた方が簡単だと思います。
次のサイズは、いちばん広い12本幅に対して、狭い2本幅の追いかけ編みで作ってみました。
「追いかけ編み」の設定は「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」ともに2です。編みひも2本ですから、編みひもの幅イコール高さ、としているわけです。
ところが、編んでみると、
当初の計画: 27周54段で高さ133mmのところ、
同じ高さにするには、29周58段編む必要がありました。
編みかたにもよると思いますが、垂直ひもが広くてしっかりしているので、細い2本幅の編みひもだと、詰めれば、結構詰められるのです。
今の場合、ひも幅ぶんの高さに対して93%くらいでした。
ただ、この比率は固定というわけではなく、もう少し詰めることも、ゆるくすることもできる、つまり編みかた次第のものです。
そこで、設定の編みかたに「追いかけ編み(細幅)」を追加し、
「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」 を1.85としました。
ひもの組み合わせ的に詰められるケースは 「追いかけ編み(細幅)」
通常は「 追いかけ編み 」として使えばよいかと思います。
先と同じく、 先にしっかり折り目をつけての輪編みです。
長い横ひも7本、縦ひも8本で すが、こんどは 最上と最下の短い横ひもは 無しとしました。垂直ひもは同じ本数なので、先よりちょっと間があいた感じになります。
先よりもっと、四角い感じになりました。
最上と最下の短い横ひも がない、ということは、側面の角には、長い横ひもと縦ひもが並ぶことになります。そして、その間に編みひもの折り目が入ることになります。きれいに合えばよいのですが。。
ずれた角もできてしまいました。
折った位置の合う力が、
垂直ひもの真ん中 < どちらかの垂直ひもの辺
という感じです。垂直ひもが隙間なしに並ぶ間に詰めようとすると。
結局、きれいに作りたかったら、1段ずつ角を合わせながら編むべし、ってことなんでしょうか。