先と同じく、 先にしっかり折り目をつけての輪編みです。
長い横ひも7本、縦ひも8本で すが、こんどは 最上と最下の短い横ひもは 無しとしました。垂直ひもは同じ本数なので、先よりちょっと間があいた感じになります。
先よりもっと、四角い感じになりました。

最上と最下の短い横ひも がない、ということは、側面の角には、長い横ひもと縦ひもが並ぶことになります。そして、その間に編みひもの折り目が入ることになります。きれいに合えばよいのですが。。

ずれた角もできてしまいました。

折った位置の合う力が、
垂直ひもの真ん中 < どちらかの垂直ひもの辺
という感じです。垂直ひもが隙間なしに並ぶ間に詰めようとすると。
結局、きれいに作りたかったら、1段ずつ角を合わせながら編むべし、ってことなんでしょうか。