次のサイズは、いちばん広い12本幅に対して、狭い2本幅の追いかけ編みで作ってみました。

「追いかけ編み」の設定は「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」ともに2です。編みひも2本ですから、編みひもの幅イコール高さ、としているわけです。
ところが、編んでみると、
当初の計画: 27周54段で高さ133mmのところ、
同じ高さにするには、29周58段編む必要がありました。
編みかたにもよると思いますが、垂直ひもが広くてしっかりしているので、細い2本幅の編みひもだと、詰めれば、結構詰められるのです。
今の場合、ひも幅ぶんの高さに対して93%くらいでした。

ただ、この比率は固定というわけではなく、もう少し詰めることも、ゆるくすることもできる、つまり編みかた次第のものです。
そこで、設定の編みかたに「追いかけ編み(細幅)」を追加し、
「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」 を1.85としました。
ひもの組み合わせ的に詰められるケースは 「追いかけ編み(細幅)」
通常は「 追いかけ編み 」として使えばよいかと思います。