「網代編み」カテゴリーアーカイブ

網代編みに関連する

輪弧編みのかご・網代編み横ライン

Meshのデータから、輪弧編みのかごを作ってみました。

輪弧編みのかご・網代編み横ライン

こんな条件です。

  • 6本幅
  • 一枚につき30本(二枚で60本)
  • 二枚、それぞれ2色を半分ずつ
  • 側面は2つ飛び網代編み
  • 底に対する角度を、45度に近ずける
  • 底の周に対するひも幅の割合を、50%弱にする
  • 高さは8センチくらい

立ち上げて網代編みしやすいように、を優先したので、最初の連続数(飛び数)は5になりました。

底は、Squareのデータです。二枚の輪弧で、2色の位置が逆になるようにしたら、斜め網代の時みたいな横方向ベースのラインになりました。

輪弧編みのかご・網代編み横ラインの底

プレビュー図です。側面は「スペース」という、ひもを使わない編みかたで高さをつくり、縁の始末を指定しています。

底は、Squareで作り、補助線機能でカットラインを引きました。

データです。CraftBandMesh、V1.8.12 で開いてください。

CraftBandSquareのデータもつけておきます。

さて。

実はこのかご、作る時に重大なミスを犯してしまったのです。あまりに単純かつ基本的な間違い。もう少し早ければ修正もできたのに、全然気付かなかったのです。判明した時には手遅れ。自分のあまりのバカさ加減に、固まってしまいました。

3作目の素人だしと言い訳してみても、普通にはあり得ないミス。一目見れば、わかる人にはわかるんでしょうか。わかった方は、是非、コメント欄でご指摘ください。

輪弧編みのふたつき小物入れ

輪弧編みのかごを作ってみました。出典は次の本。

『改訂版 エコクラフト1巻き(5m)でちっちゃなかごを作りましょ』桑折 智美、
ブティック社、2017

42~45ページに、本体とふた、2点の作り方が掲載されています。網代編みの板を二枚の輪弧ではさむ「輪弧合わせ」です。二枚の輪弧、本では同色なのですが、なにぶん作るのは初めてですから、識別できないのはムリと思って色を変えました。

輪弧編みのふたつき小物入れ

それなのに、最初に作った本体では、合わせる位置を間違えてしまいました。アプリを修正して、二枚の輪弧を表示できるようにした図で、ひもが通れる間隔になった、中心に一番近い箇所を通せば良いとわかりましたので、次に作ったふたは合っていると思います。

ふたを開けるとこんなです。ふたの網代編みは、底とは少し模様を変えてみました。
側面は3つ飛び網代編みですが、下手なので、どちらもかなりすき間が空いてしまっています。

輪弧編みのふたつき小物入れ

輪弧の作り方、型紙を使うとこんな感じ。一方向に貼り付けていくだけなので簡単です。

  1. 型紙に合わせて、バンドを上に重ねながら貼り付けていく(写真左側)
  2. 一周すると、螺旋階段のような状態になっている(写真右側上)
  3. 最後の上になった個所を持ち上げて、最初の箇所の下に入れて(写真右側下)、貼り付ける。これで全体が同じ方向に揃います。
  4. 編み図通りに組み替える。中心が貼り付けられていますので、何度でもやり直せます。

たかだか4枚の経験ですが。

輪弧の作り方。上下がわかるよう洗濯バサミで浮かせています

ということで、作りながらのアプリ改良です。内円のサイズを間違えているという致命的なバグ!も修正しました。

※上の写真の型紙は、手許の開発中バージョンによるものです。修正版は後ほどアップします。

底編み無しの斜め網代(2)

斜めに立ち上げる、全て三つ飛び網代編みでできたかごと、長桝網代編みのかご。データができたので、作ってみることにしました。

底です。左側が長桝網代編み、右側が全三つ飛び網代編み。

斜め網代の底を比較

2点を重ねて、2側面が見えるようにした写真です。方向を変えて、4側面を撮りました。上の長桝網代編みはどの側面も同じ、下の全三つ飛び網代編みは4側面で方向も位置も異なっています。

斜め網代の側面を比較

全三つ飛び網代編みは縦方向のライン面が目立つので、ふたつは違うかごみたいです。ちょっとサイズが違うのは作り方が下手なせいで、ひもの本数も長さも全く同じなんですけど。

作ってみての感想としては、こんな感じ。

比較点長桝網代編み全三つ飛び網代編み
底の編みやすさ△ 編み図(手順)が必要◎ 単純な繰り返しです
立ち上げ位置△ 編み図に合わせた位置△ サイズに合わせた位置
立ち上げ△ 側面の方向が合うように× 編めるように頭を使う
側面の編みやすさ◎ 単純な繰り返しです× 辺の組み合わせに頭を使う
側面のかたち〇 同じ並びなので整いやすい× 角に1×1があって詰めにくい

全三つ飛び網代編みの側面を編むときは、3Dモデル図を画面に表示し、方向を変えつつバンドと照合して、やっと編めました。詰め切れず、緩んでいる部分もありますが、編むだけで精一杯。

まとめると、どこで頭を使うか、でしょうか。底で頑張って側面を単純化するか、底は簡単だけれど側面で毎段悩むのか。側面の場合更に、本数と立ち上げ位置でパターンも変わりますから、手順化するなら底。なるほど、長桝網代編み、というわけですね。

追記
かごの縁を作るのに、動画「底が正方形の網代編みかごの立ち上げ方 その2」を参考にさせていただきました。最初に3本幅を載せると作りやすかったです。工房トミー様、ありがとうございました。

底編み無しの斜め網代

長方形のかごを作るのに、斜め網代編みの底といえば、長桝網代編みでした。本やネットの情報を探しても、示されている編み図は、基本的には長桝網代編みですし、(推測ですが)教わるとしたら長桝網代編みのやり方でしょう。

では、普通の二つ飛びや三つ飛びの網代編みを、そのまま底にしようとした人は、いないのでしょうか。やってみたけれどダメだったのか、そもそも最初から、斜め網代の底編みはこうですよ、という常識があったから考えたこともなかったのか。

思い起こすと、私もやったことはない。できなさそうだし、作るのは大変だし。
でも、CraftBandSquare45のデータ上でなら、簡単に試すことができます。今更ですが、やってみました。

連続した「三つ飛び網代編み」

横の四角数 13、縦の四角数7、高さの四角数5にしてみました。あまり大きくなく、倍数関係でない値。

[ひも上下]のタブで、「開始高さ」をゼロにして編み目を表示させ、[設定呼出]ボタンから「6×6-33-網代編み3つ飛び」を選んで[OK]とします。「1回のみ」のチェックはオフ(初期値)のままです。これで、全面に「三つ飛び網代編み」の編み目を繰り返し適用できます。

[プレビュー]の底編み図です。底部分だけですが、シンプルな三つ飛びです。

[プレビュー2]では、全面を編んだ時の画像を見ることができます。うち、実際には《編めない》箇所を赤丸で囲ってみました。底は一続きですから編めますが、側面の辺は、両側面のひもが続いていないと編めません。ひも方向の線が不連続になっていたらNGです。

三つ飛びの流れの方向は、隣り合う側面で90度、異なります。側面が続かないのは、素数だからではなく、縦と横が接しているからのようです。実際、編みかえ網代編みの境界線には、3だけではなく1,5が出てきますから。

つまり、三つ飛びを続けようとしても、立ち上げた後の側面が、そのままでは編めないということが確認できたわけです。

「三つ飛び網代編み」のパッチ

テストついでに、ムリヤリ編めるようにしてみましょう。

上のデータの[ひも上下]のタブで「開始高さ」を高さの四角数5に合わせます。編集サイズの「水平に」「垂直に」をともに30とし[サイズ変更]ボタンをクリックします。30というのは、全体の編み目を作るためのサイズで、以下の計算結果です。
<横の四角数> + <縦の四角数> + 2*<高さの四角数>

これで、底編集状態になります。
[設定呼出]ボタンから「上下図の呼出」画面を開き、上下図名は先と同じ「6×6-33-網代編み3つ飛び」ですが、こんどは反映方法の「入れ換え」のチェックをオフにし「繰り返す」にチェックを入れて[OK]とします。

この操作で、全体の編み目が「三つ飛び網代編み」になります。[プレビュー2]で表示させると、今の場合、繰り返し時と同じ画像を見ることができます。

《編めない》箇所は、右下にある[側面確認]ボタンをクリックするとチェックすることができます。今のデータの場合、次のようなメッセージが表示されます。

この後表示される「チェック結果を反映させますか?」の問い合わせに対して[はい]とすれば、前面・背面側の状態に整合できます。側面の辺の不整合がなくなり、編めるようになるわけです。

修正後の[プレビュー2]画像を見てみましょう。

機械的に合わせただけで、編みやすさや飛び数は考慮されていませんが、編めるようにはなったはず。先の図と、問題個所を比較してみてください。

長桝網代編み

同じサイズとひも数で、長桝網代編みも作ってみました。

[ひも上下]で、「開始高さ」には、高さの四角数と同じ5、「垂直に」には1、「底に」には2とし、[合わせる]とします。(「垂直に」「底に」は、早見表で「縦の四角数」7の3で割った余り1を参照した値です。その後、手順に従って修正します)

[プレビュー]で見ると、底は入れ子の長方形です。

側面は、横方向に揃います。

鶴網代のバッグのデザイン

CraftBandSquare45で鶴網代、つまりひもの本幅と色を変えた模様を全体に繰り返すには、どのようにデータを作ったらよいのでしょうか。先稿からは、

  1. バンドの単位を作る。色と幅の並びを、中央に対して対称にすること
  2. 横の四角数は、単位の整数倍にすること
  3. 縦の四角数は、単位の整数倍にすること
  4. 編み目(網代編み)の対応付けで、模様が決まる

過去例があります。「波網代の鶴模様のかご」です。上記条件がどうなっているか、見てみましょう。

1. バンドの単位は9点です。中央(0)に対して、何本幅、色、ともに対称な並びになっています。

位置-4-3-2-10+1+2+3+4
何本幅6幅4幅3幅2幅2幅2幅3幅4幅6幅
ナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラル

2. 横の四角数は 27 です。9 × 3 ですから、単位の3倍です。
3. 縦の四角数は 27 です。9 × 3 ですから、単位の3倍です。
4. 編み目は、三つ飛び網代編み(6×6)です。 三つ飛び網代編みの3単位が、バンドの2単位に対応します。(6×3 = 9×2)

側面のプレビュー2図で、編み目とバンドを組み合わせた、繰り返し単位(18×18)を赤点線で囲ってみました。全体は、4種類の少し異なる鶴の連なりで構成されます。鶴の羽ばたきです。

ちなみに、全く同じ鶴の連なりにするのであれば、バンドの単位を6の倍数で作る必要があります。6・12・18…です。

縦と横の数を変えてみる

上の例は、縦と横の四角数が同じでした。同じバンドの単位を使って、縦と横の四角数を変えるとどうでしょうか。9の倍数ですから、縦と横、ともに9・18・27・36・45…から選ぶことになります。バッグを想定して、横の四角数45、縦の四角数18を選んでみましょう。

アプリの操作は、[四角数]のタブに、各45と18を入力します。縦横を展開して、[編集]メニューの[色の繰り返し]画面に9行追加し、「何本幅」と「色」にバンドの単位をセットして、[変更実行]すればOK。計算寸法も、幅変更を反映した数値になります。

高さの四角数は、縦と横の中間、27にしておきます。いくつでもよいのですが、これも倍数にしておくと、高さ方向の模様が揃うからです。

次は[ひも上下]で編み目を作ります。底は、三つ飛び長桝網代編みです。今は「開始高さ」も指定できますので、早見表に従って、

  • 「垂直に」2
  • 「底に」1
  • 「開始高さ」17 (高さ27で作りたいのですが、編集の上限が99のため)

として[合わせる]ボタンをクリックします。底部分を「長桝網代底の編み図生成」の手順に従って、入れ子の長方形に修正します。

[プレビュー2]で見てみましょう。開始高さが17なので、上角部分が編まれていませんが、他と同に編めばよいわけですから、凡その出来上がりは掴めるでしょう。

単位を変えてみる(点数)

同じ鶴の連なりになるような単位に変えてみましょう。バンドの単位は、6点では少なすぎるので、12点にします。

幅と色の並びを作ります。偶数ですが、同様に対称に作れます。仮に次のようにしてみました。

位置-6-5-4-3-2-1+1+2+3+4+5+6
何本幅8幅6幅6幅4幅3幅2幅2幅3幅4幅6幅6幅8幅
ナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラル

12の倍数ですから、横の四角数は36、縦の四角数は12としましょう。高さは中間の24にします。[ひも上下]も同様にして、

  • 「垂直に」2
  • 「底に」1
  • 「開始高さ」24 (この数であればフルに指定できます)

[合わせる]としてから長桝網代編みに修正します。プレビューで見てみます。

模様の単位が大きくなったので、柄も大きくなりました。三つ飛びに合わせたので、こんどは全て同じ鶴です。

単位を変えてみる(並び)

12点単位のフレームができました。これで、幅と色の並びを変えたときの模様の違いを、プレビューで簡単に比べることができます。

何点か、試してみましょう。

位置-6-5-4-3-2-1+1+2+3+4+5+6
何本幅8幅7幅6幅5幅4幅3幅3幅4幅5幅6幅7幅8幅
ナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラル
直線状に変化させてみました


位置-6-5-4-3-2-1+1+2+3+4+5+6
何本幅6幅6幅6幅3幅3幅3幅3幅3幅3幅6幅6幅6幅
ナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラル
2種類だけで作ってみました


位置-6-5-4-3-2-1+1+2+3+4+5+6
何本幅8幅6幅4幅4幅2幅2幅2幅2幅4幅4幅6幅8幅
ナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラル
スリム化しました

位置-6-5-4-3-2-1+1+2+3+4+5+6
何本幅2幅2幅4幅4幅6幅8幅8幅6幅4幅4幅2幅2幅
ナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラルナチュラル
波の位置をシフトしました

最終的なデザインは、模様だけでなく、サイズ、作りやすさ、材料が効率的に使えるか、などの勘案になるでしょう。バッグですから、縁や持ち手のデザインも必要です。

なお、三つ飛び網代編みの編み目との位置関係は、底の三つ飛びラインに合わせると決まってしまうのですが、変えることもできます。[上下交換]すると鶴の方向が変わります。

12点単位の例、上の値とは少し異なりますが操作の参考にしてください。