「網代編み」カテゴリーアーカイブ

網代編みに関連する

変形小桝網代編みのトレイ

名称変形小桝 網代 編み
花桝 網代 編み
名称(読み)へんけいこますあじろ あみ
はなます あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位58 × 58
バンド幅
飛び数1,2,3,4,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
69ページ「11 変形小桝網代編み」でトレイを作ってみました。

桝模様4点セットで繰り返し単位になっており、1つの単位が58×58と大きめです。横方向は側面とあわせてひと模様、縦方向は2/3模様くらいを形にしています。

変形小桝網代編みのトレイ

底から見ると上下が入れ替わりますが、模様自体が入れ替わりで構成されているため、模様の別の箇所ともいえます。

変形小桝網代編みのトレイの底

展開図の編み図です。側面の編み目がわかりやすいよう、色を「線のみ」としていますが、実際は茶で編んでいます。内側から見た図として作りました。

変形小桝網代編みの編み図
変形小桝網代編みのトレイ

先に、同じA4サイズでトレイを作った時には、底+側面でデータを作りましたが、その後のVer.Upでひも上下の上限が拡張されたので、単位である58 × 58のデータで底を作ることができました。位置をシフトして、使用ひも本数に合わせています。

側面は、単位模様から底の続きにあたる箇所を抜粋し、2側面分を組み合わせています。水平数が縦ひもの本数+横ひもの本数である98なのですが、現Ver.の上限が99なので、こんどはこちらが制限になりました。

データです。ひも上下は、底が模様の単位です。

編みかえ網代編みのボックス

名称編み替え 網代 編み
組み替え 網代 編み
名称(読み)あみかえ あじろ あみ
くみかえ あじろ あみ
模様タイプ中心から斜めに2分割
単位各領域 6 × 6 [3つ飛び]
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性
備考

引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
75ページ「16 編みかえ網代編み」でボックスを作ってみました。

ひとつの面で、中心を通る斜め線で縞の方向が90度変わる、という模様です。

編みかえ網代編みのボックス

4面、同サイズのボックスとし、隣の面から模様が続くようにしたため、隣り合う面では縞の方向が逆になりました。

底も同じ編みかえ網代編みにしてみました。

編みかえ網代編みのボックスの底

データです。CraftBandSquareで開くと、底は1面分、側面は2面分(1面+反転した1面 )を繋げた模様になっています。このボックスのサイズ(縦ひも20本・横ひも20本)に合わせていますので、サイズを変えて使う場合は調整が必要です。

鱗網代編み(うろこあじろあみ)のボックス

名称鱗 網代 編み
名称(読み)うろこ あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位水平14× 垂直7
バンド幅
飛び数1,2,3,4,5
対称性
備考

引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
74ページ「15 鱗網代編み」でボックスを作ってみました。
千鳥網代編みをちょっとカスタマイズしたような模様です。

鱗 網代 編みのボックス

底も同じ鱗網代編みにしてみました。同色だと模様がわかりにくいです。編み図に合わせたつもりだったのですが、後で1箇所間違っていることに気づきました。どこかわかりますか?

鱗 網代 編みの底

千鳥網代編みはすんなりできましたが、こちらはすごく作りにくかったです。3つ飛びベースの場合、3~4段編むと落ち着いてくるのですが、それが全然ない。ところどころボンドで留めないと形にすることができませんでした。何故こんなに編みにくいのか、考えてみました。

詰めにくい箇所があります。でもそれより、ひもが重なってしまう方が問題。普通は、段が変わると目の位置がずれて咬みあう形に固定されるのですが、含まれるような構造なのです。垂直なので落ちてきます。

また、輪編みのように、同じサイズの輪を作ってから編んだのですが、単位につき1本、他より短くなってしまうひもがありました。輪の内側に5本飛びが続く箇所です。輪を切って貼りなおす必要がありました。

データです。底・側面ともに同じ模様の単位ですが、底と側面のひもが重ならないように、位置をシフトしています。

千鳥網代編みのボックス

名称千鳥 網代 編み
名称(読み)ちどり あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位水平12 × 垂直6
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性垂直線,半回転
備考

引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
60ページ「4 千鳥網代編み」でボックスを作ってみました。

次のように記載されています。

中心から左右対称に編みすすめます。

模様の単位は 12×6 と偶数なのですが、中心は1点です。そのため、縦ひもと横ひもは同数ではなく、各、プラス1・マイナス1とした奇数(19本と17本 )にしました。

千鳥網代編みのボックス

底は桝網代にしてみました。Ver.Upで、ポチポチしなくても簡単に作れるようになりました。

データです。CraftBandSquare で開くと、側面が模様の単位となっています。

稲妻網代編みのマットに畳縁

名称稲妻 網代 編み
名称(読み)いなづま あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位水平8× 垂直33
バンド幅水平幅 <= 垂直幅
飛び数1~9
対称性水平線
備考

引き続きの網代編み模様です。文献
『かご編みの技法大全』佐々木麗子、誠文堂新光社、2018電子書籍版 v1.0
57ページ「3 稲妻網代編み」を作ってみました。クラフトバンド/紙バンドです。

杉綾網代編みを横にした模様です。

とのことで、作例は等幅で、図はたて芯が太くなっていますが、図の方を参照して作りました。杉綾網代編みと同様のマットで、畳縁(たたみべり)を縁に貼りました。

稲妻網代編みのマットに畳縁

こんどは、縦ひもが浮いたりすき間が空いたりになってしまいました。横の2本幅を先に置き、後から縦に6本幅を差したのですが、なかなか詰められない箇所と重なるくらいに詰まる箇所があるのです。

模様の単位ですが、杉綾網代編みは43×8で、それを横にした稲妻網代編みが8×33になっています。どちらの模様も、ベースとなるのは10×8の山形パターンです。その繰り返しの中に、何点かにひとつ、山が高くなった箇所が+3として加わっています。

  • 杉綾網代編みは4つにひとつ (10×4 + 3)
  • 稲妻網代編みは3つにひとつ (10×3 + 3)

という訳です。この4と3という数については、固定ではないだろうと推測しますが、とりあえず文献の図から読み取った値にしました。

裏面です。

稲妻網代編みのマットに畳縁の裏面

データです。CraftBandSquare で開くと底が模様の単位になっています。