「網代編み」カテゴリーアーカイブ

網代編みに関連する

PPバンド2色・網代編みの模様(3つ飛び)

網代編みのかごで、上下を2×2にしておけば、真ん中部分はかなり自由に作れそう、ということがわかりました。そこで、同じ段数で、3つ飛びの網代編みで模様を作ってみました。3の倍数にするため縦ひもは2本増やしています。

最終的に作ったかごは、こんなです。

網代編み模様

CraftBandSquareの「ひも上下」で赤枠で囲ったところが3つ飛びの網代編みになっています。そのパターンによるプレビュー図が右側です。

でも、プレビュー図を見ていて、同じ模様を、3本飛びより減らせると思ったのです。2色で作っていますから、縦横同じ色が重なっている箇所は、どちらを上にしても模様は同じです。3つ飛びより2つ飛び、更には1つの方が、かごとしてはしっかりします。

そこで、プレビュー図とひも上下パターンを見比べながら、飛び数を減らすように上下を入れ替えてみました。それがこちら。

3つ飛びを使わずに、すべての模様を2つ飛びに置き換えられるのか?というのは4色問題みたいなものでしょうか。だいぶ減らすことはできましたが、もっと減らせるパターンがあるのかもしれません。編み目は変わっていますが、2色で見た時の模様は同じです。

そうやって作ったのが、上の写真のかごというわけです。模様は3つ飛び、編み目は2つ飛びの網代模様。

データをつけておきます。ただしこのデータ、縁の代わりに編みひもを表示させた、上図用のデータです。このデータをもとにかごを作る際は、側面の編みひもを縁の始末に置き換えてください。

PPバンド2色・網代編みの模様(2つ飛び)

3×3の次に試してみるとしたら4×4、2つ飛びの網代編みでしょうか。でも、2×2に比べると3×3はだいぶ柔らかい感じに編みあがります。それが更に4×4だと、かごとしては頼りなさそう。

そこで、かごの上と下は2×2で固めて、真ん中部分を4×4 2つ飛びの網代編みにしてみました。ベースや色は、2色の縦横ストライプと同じにして、あいだの5段が網代編みです。

網代編み模様

縁を含めて上から4段目は、縦に続くより横に続く方がよいかな、ということで平編みだったところを一部入れ替えました。下4段・上3段で固定すると、3×3の例えば縦横ストライプよりしっかりした感じになりました。

CraftBandSquareのプレビュー画像、展開図の編み図です。

データです。

斜め網代編みの底の模様(3)

横の線が長く伸びるパターンの底が組めたところで、立ち上げて側面を編み、縁をかがりました。できたかごが、こちらです。

底から見るとこんなです。

どうでしょうか。ちょっとは上達したかな、と言いたいところですが、今回は、先生に教えていただいたのです。アトリエ・プチ・マロウのバスケット部、私にとって初めての教室です。

ゆがみを整形するためにはボンドでの固定は最後にした方がいい、だからこれで底の4隅の角を留めてください、と渡されたのがヘアピン。型紙に書かれていた底の延長線を目安に留めたのですが、位置を1本分、間違っていました。先生から、その位置ではパターンがつながらないとの指摘があり修正できましたが。

また、折り位置に霧を吹き、手でなじませてから立ち上げること、まず角・次に1~2段づつんで組んでいくこと、などを教えていただきました。側面を編む際のひもの固定には、先までしっかり留まるワニ口クリップが良いということで貸していただき、確かに、指先が挟まれても簡単には抜けないくらい、しっかり留まることを体感しました。

すき間が空いていたり歪んでいたりすると、先生が目打ちを使って直してくださるのですが、すごく手が早くて、え?今何をされたの?どこがどうなったの?と思っているうちに、見ると、魔法のようにきれいになっているのです。

ということで、先生の手をお借りしてですが、横の模様を優先した斜め網代編みのかご、形にすることができました。

作ってみてわかったこともあります。横に模様が長く揃ったことで、蛇腹/アコーディオンみたいに伸び縮みするのです。最後に縁をボンドで固めることで、だいぶ固定されますが、途中は力を入れ過ぎないようにしないと形が変わりやすい。底の中央線で4分割というルールには、4方向に分散することで固定に役立つ機能もあるのだなと、改めて理解しました。

データはこちらです。

斜め網代編みの底の模様(2)

先に計画した、斜め網代編みで横の線が長く伸びるパターン、作ってみました。

CraftBandSquare45で型紙を作り、模様がわかりやすいよう、縦ひもと横ひもの2色にしました。

色つき小かごでは、端から始めたら最後が足りなくなってきたので、普通に真ん中のひもから始めてみました。最初に中央の縦ひも2本・横ひも2本を組んで、上下左右に順に増やしていきました。

でも、上下左右に増やしていくには、何度もひもをめくって型紙の色をチェックする必要がありました。つくりを理解して差しているわけではないので、少しずれると上下がわからなくなってしまいます。結局、全体をプリントアウトしたA4の図を隣に置いて、その図を見た方がやり易かったのでした。

ひものすき間は、色つき小かごの0.2mmでは小さすぎたので、今回は0.4mmとし、ほぼその通り配置できています。であれば、

最初にすべての横ひもを並べる → 縦ひもを端から順に差していく

ということができたのでしょうか。素人にとってはその方がずっと簡単です。

そしてもうひとつ。今回作ろうとしているのは、長方形・底メイン・側面スルーの浅いかごです。横が長いのです。その場合、縦ひもと横ひもが組み合わさってできる正方形がフルに形作られない、ということがわかりました。

上の図でいうと、

  • 右上・左下については、縦ひもと横ひもが完全にクロスしており、三角形が形作られている
  • 左上・右下については、三角形に至らず切れており、台形の状態。

底組みの段階で、縦ひもと横ひもがクロスして組まれた部分は、側面を折って立ち上げた後もそのまま使われます。きれいに側面を組むためには、この三角形の箇所を崩さず保持することが重要だと思うのです。

でもその三角形がフルではなく部分的にしか作られていないので、底の段階でも縦ひもと横ひもが外れやすいし、立ち上げて側面を編むときは、崩れないよう注意する必要がありそうです。

斜め網代編みの底の模様(1)

斜め網代編みの底の組み方では、側面のひもの方向を合わせるために、底の中央線で4分割された領域を、それぞれが接する側面に合わせる、というルールにしました。

意図としては、側面の整合性を優先し、底はとりあえずつながれば良しって感じです。バッグの底のように、普通は隠れていて、ことさら見るようなものでなければ、底の模様なんてどうでもよいのです。

でも、浅くて底がひろいかごだったり、入れ子の箱のふたにするなら、どうでもよくなくなってきます。模様が重要になってくるのです。

では、側面のひもの方向を合わせるために必要なのは、どこまでか。最低限なら、折って底の辺となる四角まででしょう。横辺が縦ひもなら縦辺は横ひも、横辺が横ひもなら縦辺は縦ひもが上になればよい。先の絵に追記してみました。

網代編みの底

そして、その中については、上下は、自由に組み合わせられるのではないでしょうか。
ただし、要注意点としては、

  • 上下1点づつになってしまうと編みにくなる
  • 上上上上…とか、下下下下… と長く続くと構造が弱くなる

といったところでしょうか。

試しに作ってみたのが、次のパターン。

底が横に長く伸びるパターン

横長の箱で、横の線が長く伸びるパターンにしてみました。

原理的に、2つ飛びの線だけで埋めることはできませんので、2つ飛びと3つ飛びの組み合わせになりました。横の線を可能な限り長くし、縦辺との辻褄合わせは辺の四角で行っています。上の要注意点に抵触する箇所も出てきますが、数点なので良しとしましょう。

サイズについては、6本幅を基本とし、縦ひも・横ひもそれぞれがちょうど6メートルに収まるようにしました。

さて、これで、目論見通り作れるものでしょうか。やってみました