「網代編み」カテゴリーアーカイブ

網代編みに関連する

長桝網代編みのかご

名称長桝 網代 編み
名称(読み)ながます あじろ あみ
模様タイプ中心2点の4分割
単位中心2点間・各領域は3つ飛び
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性半回転
備考

底に使われる「長桝網代編み」ですが、その具体的な作り方が書かれている文献がありました。

『かごと器の技法がわかる 竹細工 増補改訂版』田中瑞波、メイツ出版、2023


です。「PART6 お気に入りの竹かごをつくる」では、“お手製の弁当箱でごはんがもっと美味しくなる”というタイトルで、111~120ページに、本体と蓋、ともに長桝網代編みの作り方が詳細に説明されています。竹ひごを縦に7本並べるところからスタートして、横にひごを差していき、縦横46本ずつになるまで24ステップ。

ここから本体部分を読み取ったのが以下の図です。本体は幅4ミリの竹ひごで作るとのことでしたので、

  • バンドの種類に15本幅15ミリとした「竹ひご(1幅1ミリ)」を追加
  • 基本のひも幅を、4本幅(=4mm)

とし、CraftBandSquareの底のデータとして作りました。縦ひも・横ひもとも46本とした底のデータです。

そして、この編み方から立ち上げ可能な位置として示されているのが2か所。幅狭の方を青線、幅広の方を赤線で示しています。縦横の四角数で数えると、各、11×35と14×32です。

文献で製作しているのは幅広(赤)の方ですので、それを、4本幅のクラフトバンド/紙バンドで作ってみました。

斜めに立ち上げて作るタイプは、CraftBandSquare45 です。横の四角数を14・縦の四角数を32としました。Ver1.7で底の[ひも上下]に対応しましたので、縦横を展開し、[ひも上下]のサイズを46×46として、上のデータをコピー&貼り付けました。

縦横がわかりやすいよう、交色で作りました。もとが4ミリの竹ひごのところが、4本幅5.3ミリで作りましたので、全体的なサイズも大きくなりました。高さの四角数は7.5、縁は「カットして縁ひもを貼る(厚さ2重)」です。

長桝網代編みのかご

底から見たところです。

長桝網代編みのかご

CraftBandSquare45 による底の編み図です。

長桝網代編みの編み図

CraftBandSquare45で作ったデータです。

最初に作った、CraftBandSquareのデータもつけておきます。設定データのエクスボートもつけておきますので、インポートしていただくと、バンドの種類に追加した「竹ひご(1幅1ミリ)」が使えるようになります。

変形桝網代編み2のボックス

名称変形桝 網代 編み 2
名称(読み)へんけいます あじろ あみ 2
模様タイプ単位の繰り返し
単位18 × 20
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
2行目の「変形 桝 網代 2」をボックスに作ってみました。

単位は18×20ですが、2種類の桝が並んで見えるよう各側面2単位ベース、対称にするため横ひもをマイナス1、縦ひもと編みひもをプラス1としました。単位が大きいため4本幅をベースにしました。

変形桝網代編み2のボックス

底も同じ模様です。

変形桝網代編み2のボックスの底

編み図です。

変形桝網代編み2

データです。CraftBandSquare で開くと、底と側面、それぞれ模様の1単位が入っています。

元禄模様網代編みのボックス

名称元禄模様 網代 編み
名称(読み)げんろくもようあじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位10 × 10
バンド幅
飛び数0,2,3,7
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
3行目の「元禄模様」をボックスに作ってみました。ただし、元図は模様部分3本・あいだ2本を重ねていますが、重ねるのではなくその本数分の幅で作りました。つまり、

  • ベースは4本幅
  • 2本重ねは8本幅
  • 3本重ねは12本幅

という訳です。

元禄模様網代編みのボックス

元図データの[ひも上下]はこんなです。

元禄模様の[ひも上下]

[チェック]ボタンをクリックすると「列1,5,6,10を確認してください」という警告が出てきます。行/列に1点も交差がない場合の警告です。編んで固定できないため、ボンドで貼り合わせて作りました。

内側から見るとこんなです。縦・横・底に、交差のないバンドがあります。飛び数ゼロはこのことを示しています。

元禄模様網代編みのボックスの内側

元図の編み図はこんなです。

元禄模様

データです。同じ幅で作ったものと、幅を変えて作ったもの2点をつけておきます。

市松模様網代編みのボックス

名称市松模様 網代 編み
名称(読み)いちまつもよう あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位6 × 6
バンド幅
水平A色 垂直B色
飛び数3
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
2行目の「市松模様」をボックスに作ってみました。ただし、元図は各3本を重ねた6×6ですが、作ったのは2本を重ねた4×4です。クラフトバンド/紙バンドの場合、もとが細いひもを12本貼り合わせていますから、8本幅3本と、12本幅2本は同じになるはず、という理屈です。

市松模様網代編みのボックス

底も同じ模様です。

市松模様網代編みのボックスの底

すき間なく並べられた箇所もありますが、空いてしまった箇所もあり、2本で出来ているというのが明白です…が、3本のつもりということにしてください。

編み図です。

データです。8本幅3本版と、12本幅2本版の2点をつけておきます。

斜め網代編みの底の生成

以前、斜め網代編みの底の組み方について検討しました。

そして、とりあえずシンプルなルール
底の中央線で4分割し、各、接している側面の塗り方をそのまま延長
で作れそう、ということで試してみました。
手作業で、図に色を塗って、それを編み図にしたのです。

シリーズ最新版、V1.7.0では、この“塗り方”が、アプリ上で簡単に生成できるようになりました。試しに、先に色塗りした3点のパターンを生成させてみましょう。

[縦横の四角]の設定はいずれも、垂直1・底に1となります。

まず、15-7のパターンです。四角数に15と7を設定します。先にならって、縦ひもを赤にしました。

15-7

次は11-8です。同様に四角数を設定します。プレビュー図で見ると、縦と横がわかりやすいです。

11-8

次は9-9です。正方形の例です。

9-9

1分で塗れるとしても、ワンクリックの方が簡単です。データにも残ります。
そして、最後の9-9、こんな設定もありだと思います。

中心部分が、1×1ではなく2になっているので、作りやすいと思います。
2つ飛びの場合の「四方網代」はこちらが正式なのではないかと思います。

なお、同じデータで四角数を変えた場合、[ひも上下]のサイズは自動的には変わりません。作りたければ都度[合わせる]ボタンをクリックしてください。生成パターンはあくまでお試し値ですし、合わせずに違うサイズで作ってもよいのです。編集して模様を作ったとしたら、編集結果が優先ですから。

中心5網代編みのボックス

名称中心5 網代 編み
名称(読み)ちゅうしん5あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位14 × 14
バンド幅
飛び数1,2,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
1行目の「中心5」をボックスに作ってみました。

中心5網代編みのボックス

単位が14×14で2模様28本ですが、中心に対して対称にするため、横ひも27本・縦ひも29本です。飛び数に2が出てきます。中心の5を5だけで作れば1,3,5ですが、真ん中に点を置いたため2が加わっています。
底も同じ模様です。

中心5網代編みのボックスの底

編み図です。

データです。底・側面とも、各1単位が入っています。

中心3網代編みのボックス

名称中心3 網代 編み
名称(読み)ちゅうしん3 あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位12 × 12
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
1行目の「中心3」をボックスに作ってみました。

中心3網代編みのボックス

単位が12×12で2模様24本ですが、中心に対して対称にするため、横ひも23本・縦ひも25本です。底も同じ模様です。

中心3網代編みのボックスの底

編み図です。

データです。底・側面とも、各1単位が入っています。

色々な網代編み

伝統的な網代編み模様を探していて「色々な網代編み」というWebページを見つけました。ページは、千葉県の佐倉竹芸保存会のサイトの中にあります。佐倉竹芸保存会は、竹工芸の創作活動を目的に40年前に設立され、受賞履歴多数、定期的な作品展も行われているそうです。

色々な網代編み」のページには、21点の網代編み模様が、パソコンで描かれた詳細な編み図とともに掲載されています。

模様の使用について、佐倉竹芸保存会に問い合わせたところ、副会長・幹事の菅 勇二様より、

古くからあるパターンですので、お好きなように、お使い下さい。

とのお返事をいただきました。菅様、ありがとうこざいます。

掲載されている模様の名前は次の通りです。ここから、今までにない模様を試してみようと思います。

1列目2列目3列目4列目5列目6列目7列目
網代編み中心1中心3中心5中心7桝網代開き網代
市松模様変形桝網代変形桝網代2変形桝網代3変わり小桝変わり小桝2変わり小桝3
綸子模様組み換え網代組み換え網代2元禄模様花桝網代波網代(1,3,5)波網代(1,3,5,7)
※名前がリンクになっています※

二本寄透かし網代のかご

名称二本寄透かし 網代 編み
名称(読み)にほんよせすかし あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位4 × 4
バンド幅水平・垂直とも、4本中1本は倍幅
飛び数2
対称性
備考

ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「68 二本寄透かし網代」で浅いかごを作ってみました。

組み方は2つ飛び網代編みですが、4本中1本が倍の幅になっています。上下左右半分の目の 四つ目の設定とし、かご側面を少し広げるようにしました。

二本寄透かし網代のかご

底から見ても、同じ模様です。

二本寄透かし網代のかごの底

型紙印刷したので作るのはわりと簡単だったのですが、目のサイズはちょっとずれてしまっています。簡単に、つまりアバウトに作っちゃダメってことですね。

データです。

流し網代編みのボックス

名称流し 網代 編み
名称(読み)ながし あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位34 × 34
バンド幅
飛び数2,13
対称性半回転
備考

ひきつづき「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」からです。
「66 流し網代」でボックスを作ってみました。

2つ飛び網代編みが3セット、うち1セットが2つ飛びではなく13飛びになっている、といったらいいでしょうか。2の代わりに13ですから、

(2+2) + (2+2) + (13+13) = 34

で、34 × 34 が単位です。この「13」については、 竹編組見本から数えたつもりですが、多少ずれているかもしれません。実際、「13」でなくても、5でも10でも20でもいくつでも作れそうです。

流し網代編みのボックス

ひとつの側面にひと模様34本としたため、サイズ的に4本幅で作りました。4本幅は3つ飛びでもそのままでは無理で、湿らせて詰めなければならないところに、13飛びが入るのですから、なかなかきれいには作れません。上手に作れれば、ひもも揃うし斜めの線も真っ直ぐになるのでしょうけれど、素人には難しいです。

底も同じ模様にしました。でも、側面とは位置をずらしています。

流し網代編みのボックスの底

データです。底・側面とも、各1単位の模様が入っています。