「アプリ」カテゴリーアーカイブ

シリーズのアプリや使い方、サイトに関して

V1.8.15 リリース

issue#98~#101に対応しました。

描画色に画像が登録可能に

[設定]メニューの[描画色]画面で画像が登録可能になりました。

右から4列目に「画像」カラムが増えました。セルを選択し、画像ボタンからpngファイルを指定してください。半透明にしたい場合は、ペイント3Dなどのアプリで透明度を指定した画像を作ってください。

[バンドの種類]に対して、画像を登録した色を割り当てると、プレビュー時のバンド表示時に、指定した画像を敷き詰めた表示ができるようになります。メッシュワークで、布をテープ状に編んでパッチワークの模様を作ったことがありましたが、そのような時に便利かと思います。

ただし、画像のどの位置が表示されるかについては解像度などにより変わりますので、正確な画像表示というより、模様の目安程度とお考え下さい。また、登録可能なのは、小さい.png画像だけです。

squareとhexagonのプレビュー図の例です。

この例のバンドの種類「模様テープ」の設定ファイルです。

Square45の折りカラー機能修正

[プレビュー]画像表示のバグ修正と合わせて、45度と135度のバンド色が同じ場合、チェックボックスの背景をグレーにしました。チェックは可能ですが、折り返しても色が変わらない箇所が、見てわかるようになりました。

例えば以下は、「斜め編みの崩し縞のかご」のデータですが、「折りカラー編み」にチェックを入れることで、作りたい高さにおけるバンドの並びを確認することができます。左図、高さ10だと両方向全て同色なので、縁の始末を外側に折り返しても大丈夫ということがわかります。右図のように高さを9.5に変えると不一致箇所がでてきます。

「折りカラー編み」にしない(最終的にはチェックを外す)場合でも、デザイン途中でオン/オフは可能ですから、高さ選択の参考などに使えるかと思います。

ダウンロードはこちら

Release v1.8.15 のリリース

※添付の設定ファイル CraftBandMesh.XML の変更点は以下。

  • 描画色に、画像情報と画像文字列のフィールド追加(中身は全て空です)
  • 白、deep白のRGB値を255・255・255から253・253・253 に変更(v1.8.14のフォローアップ)
  • 編みかたに「ノコギリ状に折って差し込む(プラス8個)」を追加

V1.8.14 リリース

issue#93~#97に対応しました。

Square の差しひも、種類と表示

差しひもの「差し位置」に、「とも編み」の選択肢が増えました。
ベースとなるひもとともに編むタイプですので、中心点が「ひも中央」、角度が0度もしくは90度、つまりベースとなるひもが特定できる時のみ有効になります。

また[プレビュー]画面で、差しひもの表示を選べるようになりました。
非表示/底置き/回り込みの3択です。従来の表示は「底置き」で、斜めのひもを側面に「回り込み」表示が選べるようになりました。また、この選択肢が非表示以外の時は、[プレビュー2]の画像にも、差しひもが表示されるようになりました。

側面に、水平で「とも編み」および45度、135度の差しひもを指定した[プレビュー2]画像例です。

Squareのプレビュー2画像例

Square45の折りカラー機能

今まで、Square45のデータをもとに折りカラー編みを試してきましたが、手作業で、折り返し位置のラインを追加したり、折り返し分の加算長を加えていました。この折り返し処理機能がSquare45に加わりました。

「縦横を展開する」のチェックをONにし、表示された「折りカラー編み」のチェックをONにすると[折りカラー]タブが表示されます。このタブでは、高さの四角数位置に並ぶ45度方向と135度方向のバンドがリストアップされ、外側/内側に折り返すかどうかをチェックで指定することができます。

ここで、折り返しを指定したバンドについては

  • 必要なバンドの長さに、側面を折り返す分がプラスされる
  • プラスされた分は、[プレビュー]画像に反映され、ひもリストに出力される
  • [プレビュー2]で、折り返し前・折り返し後の画像を見ることができる

「折りカラー編み」のチェックをOFFにすれば、従来通りの長さ・画像になります。

付属品・補助線の描画

付属品画面で付属品を登録する時に

  • 「描画位置」の選択肢に「座標」
  • 「描画形状」の選択肢に「線分」と「点」

が増えました。サンプル設定ファイルには、これらを使った付属品を登録しています。

  • 「補助線(線分)」長さと、開始点と、角度(ひも長加算に入力)を指定した線
  • 「補助線(2点)」順に2点を指定して、その2点を線でつなぐ
  • 「補助線(4点)」順に4点を指定して、その4点を線でつなぐ

描画位置が[追加品]タブで変更できるようになり、「座標」を選ぶと入力用のカラムが増えます。

使用例です。

座標を指定した補助線の使用例

3D表示画像

[プレビュー2]画像を3D表示する際、何も描かれなかった箇所(完全な白)を、半透明にするようにしました。すき間を数ミリ程度にしている場合は、実質あまり変わりはありませんが、すき間が大きくなると、バンドの有無が明確に識別できるようになります。

以下はknot の画像例ですが、左側が今までの画像で、本バージョンでは右側のようになります。

なお、この変更に伴い、「線のみ」「線のみ(中線のみ)」など、描画色の設定で透明度がゼロになっている色は、バンドが抜けたような表示になってしまいます。透明度は0~255で設定できるので、ゼロではなく「2」(限りなく透明に近い) とすることで、バンドの存在を示すようにしてください。


ダウンロードはこちら

Release v1.8.14 のリリース

※添付の設定ファイル CraftBandMesh.XML の変更点は以下。

  • 追加された描画機能を使った付属品として「線分」「補助線(2)点」「補助線(4点)」を追加登録
  • 透明度の値をゼロから’2’に変更した色: ナチュラル、線のみ、線のみ(中線あり)、緑ライン、オレンジライン、線のみ(細)、金ライン

設定ファイルには含まれませんが、以下も必要になりますので、追加しました。

  • 「白「deep白」のRGB値を、255・255・255から253・253・253 に変更

以下は、追加・変更部分のみを切り出した設定ファイルです。このファイルを上書きでインポートしていただくと、お手元の設定ファイルに反映させることができます。

V1.8.13 リリース

issue#92対応、SquareおよびSquare45の加算長を分離しました。
次のようにカラムが増えて、上と下、左と右、それぞれ個別に加算長がセットできるようになりました。

マイナーチェンジです。SquareもしくはSquare45で、個別に加算長を使う必要がなければ、Ver.Upの必要もないと思います。

ただし、互換上の注意点があります。

Ver1.8.12以前に作られた、加算長に値がセットされたデータを、Ver1.8.13以降で開くと、均分ではなく偏分されるということです。先のデータを、均分で使いたければ、半分ずつの値を手作業で再セットする必要があります。

Squareの例を並べてみました。

Square45の例を並べてみました。

プレビュー図を見れば、違いはすぐにわかると思いますので、適切に修正してください。

合わせて、添付の設定ファイルには、バンドの種類「PPバンド(W幅)」を追加しました。

ダウンロードはこちら
Release v1.8.13 のリリース

V1.8.12 リリース

issue#91対応、Meshの輪弧関連修正&追加を行いました。
ただし、輪弧についてはまだ、V1.8.11と同じくテスト機能です。

機能追加箇所

  • 二枚の輪弧が指定できるようになりました(①)
  • 合わせ位置を指定すると、プレビュー図に、二枚の輪弧を重ねて描画します(②)
  • 設定に便利そうな計算値を、何点か追加表示してみました

ダウンロードはこちら
Release v1.8.12 のリリース

V1.8.11 リリース

#issue#75,#90 に対応しました。
CraftBandMesh で丸底のかごがデザインできるようになりました。

メイン画面で、底の配置タイプを次の3点から選べます。

  • 直角に交差(横ひも・縦ひも)
  • 放射状に置く(縦ひも)
  • 輪弧に置く(縦ひも)

初期値は「直角に交差(横ひも・縦ひも)」で、従来と互換になります。

Meshのメイン画面に追加

放射状に置く(縦ひも)

このタイプでは、横置きの横ひもは使いません。
「縦ひも」として指定したひもを、放射状に等角で配置します。

底編みの開始は、

  • 円周 = ( 縦ひもの幅 + ひとつのすき間の寸法 ) × 縦ひもの本数

となる径の位置です。[底(楕円)」のタブで指定します。差しひもも可能です。

側面の指定は従来通りです。プレビュー図の例はこんな感じ。

輪弧に置く(縦ひも)

このタイプを選択すると[底(楕円)]のタブが[底(輪弧)]に切り替わります。

指定した本数の縦ひもを「内円の半径」の円周に外接するように配置します。
ひもの長さ(輪弧長)は「底部分の径」として指定した円の内部です。

編み目は、ひもの中心から順に、上・下・上… もしくは 下・上・下… それぞれ何点ずつ連続させるかを6点まで指定できます。

設定画面はこんなです。プレビューで対応する図が見られます。

輪弧の設定画面とプレビュー例

輪弧の機能については、現バージョンでは、テスト機能であり、今後のバージョンアップで機能やファイルフォーマットが、旧バージョンとの互換なく変更される可能性があることをご了承ください。

ダウンロードはこちら
Release v1.8.11 のリリース

※サンプル設定ファイルは、「竹ひご(1幅1ミリ)」「汎用(1幅1ミリ)」の「本幅の幅」に1点をセットしました。また、[編みかた]の「スペース」の「底使用」をONにしました。