「アプリ」カテゴリーアーカイブ

シリーズのアプリや使い方、サイトに関して

縞のPPバンドのかご#12316

PPバンドのかご、手許にある色で試してきたのですが、使いきれずに残っていたバンドが2点。緑とオレンジの縞柄です。図柄がプレビューできないと思っていたのですが、本幅線を太くしたら描けるかも、と気づきました。

模様のベースは手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ の#12316、再掲となりますがこちら。

Handweaving.net: Weaving Draft 16 zu 16, 093, Old German Pattern Book, Untitled and Unbound, Germany, Uncertain Date, 1850-1900?, #12316

この模様では、既にかごを作っています。斜めの部分が3つ飛びで並んでいるため、先にはPPバンドを1/2幅と細かくして作りましたが、今回はそのままの幅で作るため、3つ飛びの部分を2つ飛びに変えて 14×14の模様で作りました。

縦ひも・横ひもが緑の縞なので底から見るとこんなです。

縞のPPバンドのかご#12316の底

図を描かせるために、まず[バンドの種類]で、「PPバンド」を複製して”本幅”を3とした「PPバンド(3本幅扱い)」を追加しました。次に、描画色に「緑ライン」と「オレンジライン」を追加登録しました。

そのデータでプレビューした編み図がこちら。縞のおかげで編み目がわかりやすいです。縁の始末は「外向き折り編みひもに重ねて残りも外に折る(PPバンド)」ですが、バンドの縞は外側だけのため、内側に折っています。

たまたまベースが白だから出来ただけで、どんなバンドに対しても適用できるわけではありませんが、現状機能の応用例ということで。

データです。そのまま使うには、上述のバンドの種類・描画色の追加登録が必要です。側面に 14×14の模様が入っています。

V1.6.2 リリース

色の選択関連issue対応を行ったバージョンをリリースしました。

公開はこちら
Release v1.6.2.0のリリース

修正と合わせて、色の変更機能を追加しました。
いずれのアプリも、[編集]メニューの[色の変更]から呼び出すことができます。

色の変更画面

色が設定された状態で、この機能を呼び出すと、使用した色がリストアップされます。特定の色を他の色に、まとめて変更することができますので、色が設定されたデータの再利用が容易になります。

「模様」カテゴリーを追加しました

投稿の分類に「模様」カテゴリーを追加しました。これにより「模様」カテゴリーの投稿のみを見られるようになります。カテゴリーにセットするのは、

  • 模様がテーマとなっている
  • 添付データに模様が含まれている

ものです。

模様のデータについては、大別すると

  1. 単位となる色やひも上下のパターン、その繰り返しによる模様
  2. サイズ・バンド数に合わせて、複数パターンを組み合わせた模様

があります。データを再利用して、バンド本数を変えて使う場合は、

  1. であれば、パターンはそのまま使うことができますが、
  2. であれば、変更した本数に合わせた再設定が必要になります。

「模様」カテゴリーのデータにには、上記2種が含まれています。サイトでは、試作として可能なデータは1.で作っていますが、実用品を作るのであれば、1.をもとに2.としてデザインすると、よりよい作品が作れるでしょう。

なお、ひも上下については、設定データの「上下図」として登録・呼び出す機能がありますので、1.のパターンを登録しておけば2.に応用することができます。サンプルの設定データには、網代編み2つ飛び・網代編み3つ飛びレベルの基本的なパターンしか入れていませんが、必要に応じて、自分が使う模様を登録されればよいと思います。

※1./2.の識別については、データをダウンロードして、アプリで開いて、バンド本数を変えてプレビューしてみとすぐわかります。1.であれば、パターンの位置を上下左右にシフトしたり、反転したりしてもきれいにつながるはずです。

波網代編みの波模様の比較

初めてということもあって、波網代編みを試作してみましたが、では、台形(線形)でも、波型(サインカーブ)でも、波模様はあまり変わらないのでしょうか?

考えてみれば、3つ飛び網代編みは、ひもを3本はさみますから、例えば4幅と8幅、2種しかなかったとしても、幅は段階的に変わるのです。こんな風に。

  • 4 + 4 + 4 =12
  • 4 + 4 + 8 =16
  • 4 + 8 + 8 =20
  • 8 + 8 + 8=24

ですので、先の台形型波型に、更に階段型2極型を加えて、 CraftBandSquare のデータを作って、模様を比較してみましょう。

比較ついでに、3つ飛びと2つ飛びも比べてみます。こんなデータです。

  • 側面、4サイクル × 2サイクル分
  • 上の側面は、3つ飛びの網代編み
  • 下の側面は、2つ飛びの網代編み
  • (底は、平編み)
  • 模様がわかりやすいように、ひもの色を変える

波型台形型階段型2極型の4つを作って、図を表示させました。

波型、サインカーブに近い形の図です。

波型

台形型、途中は直線的な幅の変化です。

台形型

階段型、10幅・7幅・4幅・7幅の階段状の幅の変化。

階段型

2極型、10幅と4幅だけ。

2極型

底の平編みだと波模様になりませんが、2つ飛び、3つ飛びの網代編みになると波になる。移動平均みたいなものですから、3つ飛びの方が滑らか。階段状で十分に波となり、幅が2種類しかなかったとしても、ブロック状よりは波に見える。でしょうか。

データです。波型台形型階段型2極型の順。

グラフ元のエクセルもつけておきます。

追記

アプリを使うと、自分で作成した幅と並びから、どんな波模様になるかを見ることができます。操作はこちら並びの例はこちら。動画もあります。