「折りカラー編み」カテゴリーアーカイブ

バンドを折り返したときの色を活かして模様を作る編み方

フォルトゥーナパールのかごバッグ

フォルトゥーナパールという素材があります。販売サイトによると「国内産のPPバンドと同じように使っても、その質感、発色の違いにきっと驚くはずです。同じ編み方でも、フォルトゥーナパールなら、よりエレガントで、個性的な作品に仕上がります。

試してみたくなりますよね。でも、53色のラインナップですから、オリカラー・チェック(OriColorCheck) にするとして、2色だと2756通りにもなります。どんな組み合わせがいいのか、選びかねていたのです。そこに、モニターになって下さるという方がありまして、サクッと選んでくれました。好き♡とか可愛い♡を持ってる方、最強です。

フォルトゥーナパールのかごバッグ

PPバンドより柔らかめで、編地は、カゴというよりカバンです。21ミリ幅・27メートルの素材を2色で計2巻使い、32ミリのDカンを6箇所編み込み、既成のボタン式の持ち手をつけました。

底と内側です。底の中央線位置で切り替えています。

Ver.1.8.14 のSquare45の折りカラー機能を使いました。折り返しを指定したバンドに対して、標準では側面分の長さが倍になります(下図・左)。この状態で、27メートルのバンドで作れるサイズを決めました。使用長26.3メートルです。

その後、サイズは変えずに、底の中央線に届く長さを個別加算長に・四角2個分をひも長加算に設定することで、使用長を最適化しました。それが下図・右で、使用長は25.3メートルになりました。

バンドは後者でカットして作ったのですが、

  • 余裕がほとんどないため、カットミスや配置ミスのプレッシャーが大きい
  • 仮編みの2倍高さ状態で高さが揃わないため、均等に編めているかのチェックや補正ができない
  • 差し込み時に縦に割けたら終わり。割けない素材で本当に良かった☺
  • 最後、折り返して底に差し込むまで、長さが合っているかどうかドキドキ

なので、材料に余裕があれば、前者で十分と思いました。それでも、何とか予定通りに作ることができ、カット残りは下図・左、残った1.6メートルで右図のようなポーチを作ることもできました。

Square45のデータ、最適化なし・ありの2点です。Ver1.8.14以降で開いてください。

これらのデータで参照している設定データ(バンドの種類「フォルトゥーナパール」や補助線が含まれます)、および残りバンドのポーチのデータも添付します。

PPバンド・斜め網代のミニバッグ

斜め編みで縁を折り返す方法は、「ノコギリ状に折って差し込む」か「対角線に折って差し込む」です。折りカラー編みは縁で色を入れ替えますので、前者を使うことができません。同じ方向に重ねるので、色が変わらないのです。

でも「ノコギリ状」であっても、折り返した何段かを縁飾りにするようなケースでは、その裏で折り返すことができるかも。ということで、試しに小さいかごを作ってみました。

PPバンド・斜め網代のミニバッグ

2つ飛び3段分を縁飾りとし、その最下段の上の四角の位置で、縦の対角線で折り返しました。折り返した後は、いつも通りの重ね編みです。内側は、すき間から無理矢理差し込んで作ったので、縁がだいぶずれてしまっています。

底と内側です。内側・外側とも折り返したので、網代編みにしては、かっちりした感じの編み地になりました。

Square45のデータです。縁の処理に「ノコギリ状に折って差し込む(プラス8個)」という編みかたを追加したので、設定ファイルをつけておきます。

北欧風チェッカーボード柄のかご

北欧風の小物入れを、自分なりに工夫して編んでみました

YouTubeで、紙バンドで作る北欧風の小物入れを紹介する動画を見かけました。
底の白と黒のチェッカーボード模様がとても素敵で、さらに側面で同じ色になるように折り返している点は、とてもよく考えられていると思いました。

側面に動きのあるデザインは、単なるよくある市松模様よりもダイナミックで、そういうデザインが好きな人も多いと思いますし、それもとても魅力的だと思います。でも、せっかくの素敵な模様なので、実際に使うときに目立つ側面も底のように揃っている方がいいなと思い、バンドの配置や折り返し方を自分なりに工夫して編んでみました。

北欧風チェッカーボード柄のかご

その結果、底面は完全なチェッカーボードにはなりませんでしたが、側面は市松模様がきれいにつながるデザインになったと思います。

少しの工夫で印象が大きく変わるのが、北欧風のかご作りの楽しいところですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

— ChatGPT

側面の市松模様を優先する、という選択。

クラフトバンドで市松模様のかごを作る際、「側面」の柄をきれいに揃えるのは、実はとても奥が深いテーマです。

普通に編み進めると、底の柄と側面の柄の両立はなかなか難しいもの。そこで今回は「側面の美しさ」を最優先すると決め、思い切って底の柄は犠牲にする、という選択をしました。

そのために用いたのが、「折りカラー編み」という技法です。
これは、最初のバンドの配置に加え、特定の高さでバンドを折り返す工夫によって、側面の色の並びをきっちりと整える技法です。

その結果、側面は理想通りの美しい市松模様に仕上がりました。その代わり、このかごの底の模様は不規則になっていますが、全ては側面の美しさのため。納得のいくトレードオフです。

北欧風チェッカーボード柄のかごの底

どこを一番きれいに見せたいか。目的のために技法を選び、時には何かを「犠牲にする」潔さも大切だと感じた、そんな作品作りでした。

最後までお読みいただきありがとうございました。

— Gemini


横の四角数4・縦の四角数3・高さの四角数2で、底配置タイプの応用例です。手持ちの12本幅のクラフトバンド/紙バンドを貼り合わせ24本幅にして作りました。

Square45のデータです。「クラフトバンド12」を複製して倍幅にした「クラフトバンド24」の設定ファイル、A4用紙の型紙PDFもつけておきます。

— haru

斜め網代・四方ベースのかごバッグ

以前、そのまま立ち上げられる繰り返し模様を試していて、四方網代編みをベースにしたテストパターンを作りました。先には単色でしたが、二色にしてバッグを作ってみました。

斜め網代・四方ベースのかごバッグ

今まで作ってきた斜め網代のバッグでは、サイズに合わせた底と側面の編み目を作ってきました。でも今回は、底も側面も全て、同じ模様です。

[ひも上下]には 8×8 の1単位が入っており「1回のみ」のチェックがオフですので、全体がその繰り返しになります。横の四角数16個・縦の四角数8個・高さの四角数16個として、単位の整数倍になるようにし、折りカラー編みしました。

Square45のデータです。素材はひらりカラーです。

『折りカラー編み(OriColorWeave)』斜め編みの底配置(2)

斜め編みで、縦横に色を切り替えた非対称のパターンですが、切り替え位置を反転(底の長方形を90度回転させることに相当)するとどうなるか、見てみました。

先と同様、横の四角数8・縦の四角数3、縦ひも・横ひもとも11本の配置パターンをリストアップしてみました。Aが紫,Bをイエローとして、交色から半分の5-6までの一式です。

縦ひも・横ひもとも2色を切り替えて配置し、縦横で色を反転した場合は、図から、

  • 折りカラー編みでクロスにできない切り替え位置がある
  • 可能なのは、同色本数のいずれかが縦の四角数(小さい方)以下の場合のみ
  • 高さは「同色本数の多い方/2」 [+(横の四角数+縦の四角数)の整数倍]で 0.5単位
  • 同色本数が共に縦の四角数(小さい方)を越える場合は、同色領域が分断され、折り返しラインは作られない

全体をクロスにできる配置では、最初にクロス領域・同色領域とも2箇所作られており、折り返しの高さ位置は先(1)と同じですが、

  • 色の切り替えの場合は、クロス領域・同色領域とも位置ごとサイズが変わる(1)
  • 色を切り替えて反転した場合は、同色領域は、縦の四角数の幅で作られる(2)

という違いがあります。

同じく、A3-B8 ・高さ4のパターンを試作してみました。

1.

同色の固定幅の間にクロス領域が作られています
※前と後ろの模様が異なります

2.

大きいクロス領域2箇所を、外側に折りカラー編みします
※逆でも可ですが外側の方処理しやすい為

3.

残り、単色領域から続く小さいクロス領域2箇所を、内側に折りカラー編みし、内側・外側の底で端の始末をします

4.

全体がクロスになりました
※底は、内側・外側とも、「底の中央線」まで差し込みました

試作したかごを比べると紫・ピンク(1)も紫・イエロー(2)も同じ高さ、底の模様も同じになりました。最初の底ひも配置も同じで、底の長方形がどちら向きか、の違いです。
交色ベースで作成したとしたら、(3+8)/2=5.5 ですから、この高さ4は作れなかったでしょう。