「模様」カテゴリーアーカイブ

模様データが含まれるかご

四方網代編みのかご(下の四角)

長桝網代編みは長方形の底を立ち上げる時に使われます。そして、正方形の底の時に使われるのは、四方網代編みです。

長桝網代編みで試した3つの立ち上げ位置のパターンを、四方網代編みでも試してみましょう。まず、下の四角です。

4本幅より扱いやすい6本幅で、15センチほどのかごを作ってみました。斜めに立ち上げますので、CraftBandSquare45です。四角数は13です。

四方網代編みのかご(下の四角)

側面は崩れてしまいますが、底は四方網代編みの模様です。

四方網代編みのかご(下の四角)の底

底の編み図です。

データです。

変形桝網代編み2のボックス

名称変形桝 網代 編み 2
名称(読み)へんけいます あじろ あみ 2
模様タイプ単位の繰り返し
単位18 × 20
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
2行目の「変形 桝 網代 2」をボックスに作ってみました。

単位は18×20ですが、2種類の桝が並んで見えるよう各側面2単位ベース、対称にするため横ひもをマイナス1、縦ひもと編みひもをプラス1としました。単位が大きいため4本幅をベースにしました。

変形桝網代編み2のボックス

底も同じ模様です。

変形桝網代編み2のボックスの底

編み図です。

変形桝網代編み2

データです。CraftBandSquare で開くと、底と側面、それぞれ模様の1単位が入っています。

元禄模様網代編みのボックス

名称元禄模様 網代 編み
名称(読み)げんろくもようあじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位10 × 10
バンド幅
飛び数0,2,3,7
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
3行目の「元禄模様」をボックスに作ってみました。ただし、元図は模様部分3本・あいだ2本を重ねていますが、重ねるのではなくその本数分の幅で作りました。つまり、

  • ベースは4本幅
  • 2本重ねは8本幅
  • 3本重ねは12本幅

という訳です。

元禄模様網代編みのボックス

元図データの[ひも上下]はこんなです。

元禄模様の[ひも上下]

[チェック]ボタンをクリックすると「列1,5,6,10を確認してください」という警告が出てきます。行/列に1点も交差がない場合の警告です。編んで固定できないため、ボンドで貼り合わせて作りました。

内側から見るとこんなです。縦・横・底に、交差のないバンドがあります。飛び数ゼロはこのことを示しています。

元禄模様網代編みのボックスの内側

元図の編み図はこんなです。

元禄模様

データです。同じ幅で作ったものと、幅を変えて作ったもの2点をつけておきます。

市松模様網代編みのボックス

名称市松模様 網代 編み
名称(読み)いちまつもよう あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位6 × 6
バンド幅
水平A色 垂直B色
飛び数3
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
2行目の「市松模様」をボックスに作ってみました。ただし、元図は各3本を重ねた6×6ですが、作ったのは2本を重ねた4×4です。クラフトバンド/紙バンドの場合、もとが細いひもを12本貼り合わせていますから、8本幅3本と、12本幅2本は同じになるはず、という理屈です。

市松模様網代編みのボックス

底も同じ模様です。

市松模様網代編みのボックスの底

すき間なく並べられた箇所もありますが、空いてしまった箇所もあり、2本で出来ているというのが明白です…が、3本のつもりということにしてください。

編み図です。

データです。8本幅3本版と、12本幅2本版の2点をつけておきます。

中心5網代編みのボックス

名称中心5 網代 編み
名称(読み)ちゅうしん5あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位14 × 14
バンド幅
飛び数1,2,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。
1行目の「中心5」をボックスに作ってみました。

中心5網代編みのボックス

単位が14×14で2模様28本ですが、中心に対して対称にするため、横ひも27本・縦ひも29本です。飛び数に2が出てきます。中心の5を5だけで作れば1,3,5ですが、真ん中に点を置いたため2が加わっています。
底も同じ模様です。

中心5網代編みのボックスの底

編み図です。

データです。底・側面とも、各1単位が入っています。