演習2・STEP4の例として作った崩し縞模様のかごを試作してみました。
演習では2色で作っていましたが、5本の真ん中だけ色を変えてみました。

平編みなので底も同じ模様です。

データです。
演習2・STEP4の例として作った崩し縞模様のかごを試作してみました。
演習では2色で作っていましたが、5本の真ん中だけ色を変えてみました。
平編みなので底も同じ模様です。
データです。
演習1・STEP4で操作例として作った繰り返し模様のかごですが、若干の修正を加え、試作してみました。
メインの模様は #34196
https://www.handweaving.net/draft-detail/34196/figure-589-a-handbook-of-weaves-by-g-h-oelsner-germany-1915?page=0&keyword=34196.
ですが、平編みと2つ飛び網代編みとの組み合わせです。
底は網代編みにすることで、隙間なく詰めました。
先に#34196 のかごを作った時は、繰り返し模様の単位をデータ化することを優先したため、浮いた感じがありました。今回は、上下を平編みで押さえたため、実用的になったと思います。サイズに合わせたデータですので、再利用はしにくいですが。
名称 | 二間 網代 編み 2つ飛び 網代 編み 2本飛び 網代 編み 2本飛ばし 網代 編み 二目 網代 編み |
名称(読み) | ふたま あじろ あみ ふたつとび あじろ あみ にほんとび あじろ あみ にほんとばし あじろ あみ にもく あじろ あみ |
模様タイプ | 単位の繰り返し |
単位 | 4 × 4 |
バンド幅 | |
色 | |
飛び数 | 2 |
対称性 | 半回転 |
備考 | 右上がり、左上がり |
「八女市伝統工芸館」の「竹編組見本」から「45 二間網代」で小さいボックスを作ってみました。
実はこの「二間」の読み方がわからなかったのです。「にけん」「にかん」「にま」「にげん」「ふたま」(読み方自体は他にもあるようです)… 竹細工をされている方にお聞きして「ふたま」としましたが、良かったでしょうか。
CraftBandSquare のデータです。側面は、設定データにある「4×4-22-網代編み2つ飛び」そのままです。底はサイズに合わせ、側面からの2つ飛びがそのままつながるよう、少し編集してみました。
データです。
サイトの画像を随時、画像共有サービスに登録していたところ、おすすめ画像として届くようになったのが、「Piglet’s Potholder Patterns」というサイトで公開されている、Potholder(鍋つかみ)の様々な模様です。ペグ編み機に「ループ」と呼ばれるひもをかけて編むのですが、既に500を越える編み図が公開されており、コミュニティでは更なるパターンを探求しているそうです。
編み図の使用については、All Avairable For Free とのことですので、最近届いたおすすめ画像をもとに、PPバンドでかごを作ってみました。
使用した模様はこちら <丸石> Cobblestone: 27-peg Chart
http://potholders.piglet.org/wp-content/uploads/2022/04/Cobblestone.png
ブログ記事はこちら
http://potholders.piglet.org/2022/04/cobblestone/
説明によると、完成時には模様に含まれる小さいドットがひもの厚みに隠れてしまうとのこと。PPバンドにはそのような厚みはありませんので、代わりに、ドットを形作る部分のバンド幅を半分にしてみました。
底も同じ模様にしたため、底の辺の編み目が重なってしまいました。底と側面の辺に1/2幅を置いたためです。改良の余地ありです。
そしてこのかご、光のあたり具合で、丸石/石畳模様に見えない時があるのです。手元で編んでいる時は、模様がわかりずらく、編み図が頼りでした。
編み図です。オリジナルは全部同じ幅ですが、単位8本中2本を1/2幅にして作りました。
CraftBandSquareのデータです。単位となる繰り返しは 8×8で、底・側面いずれも同じ1単位が入っています。
四方網代編みのかご、下の四角・上の四角の次は、中の四角です。
四角数14で作ってみました。こんどは、2つごとに色を変えてみました。
底です。長桝網代編みの時のように歪んで作りにくいということもなく、中の四角でも問題ない感じでした。
底の編み図です。
データです。