「模様」カテゴリーアーカイブ

模様データが含まれるかご

ますあじろ(桝網代)編みのかご

名称桝 網代 編み
名称(読み)ます あじろ あみ
模様タイプ中心からの4象限
単位各象限 6 × 6 [3つ飛び]
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

模様に1×1が多数ある方がよいPPバンドに対して、ない方がいいのがクラフトバンド/紙バンドです。厚みがありますから。

でも、クラフトバンド/紙バンドに比べてはるかに昔から作られてきた竹細工、竹は更に硬い。その竹で編めるように、何百年も伝えられ改良され残ってきた模様というのは、今更ですが、すごいと思います。

そんな伝統的な模様を集めてみることにしました。まず何があるのかわかっていないと、既存なのか組み合わせなのか、それとももしかして新しいのか?識別することができませんから。

その最初が、ますあじろです。出典は
『図説 竹工入門~竹製品の見方から製作へ~』佐藤庄五郎、共立出版、1993

67ページに、ますあじろの編み方として31×31の図が載っています。これを、そのまま縦ひも・横ひも・編みひも31本で作ってみました。写真には2つの側面が見えていますが、上下を入れ替えているのがわかるでしょうか。

ますあじろ

ますあじろは3つ飛びベースで作られていますが、これを2つ飛びにして底にしてみました。無理矢理詰めたので、底のひもが歪んでしまっていますが。。

ますあじろの底

プレビュー画像です。展開図は、上側面・右側面は元図どおり、下側面・左側面は元図を[上下交換]したものとなっていますが、編んだのは上側面・下側面が元図、左側面・右側面が[上下交換]です。62×31で作れば編んだ通りのデータが作れますが、単位模様のデータであることを優先しました。CraftBandSquare で開いていただくと元図・上下交換・2つ飛びの3種のパターンを取り出すことができます。

展開図・編み図

編みひもは白で作りましたが、白のままだと編み図としては見にくいため、データは「線のみ(中線あり)」で作っています。

PPバンド・手織り模様のかご#62872

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、ちょっと難しそうな模様でプラかごを作ってみました。#62872で、掲載はこちらです。

https://www.handweaving.net/draft-detail/62872/threading-draft-from-divisional-profile-tieup-master-weaver-draft-61297-fulford-quebec-canada-2005-2015?page=0&keyword=62872

パターンの単位は 20×20 で、縦ひも33本・横ひも17本としたため、4側面で模様がつながりますが、相対する面の模様位置は異なります。難しそうなというのは、同じ方向にバンドが並ぶ箇所が何点も出てくるからです。

#62872

作ってみるとやはり、1,3,5が同じ方向に並ぶ箇所はバンドが重なってしまうし、5つ飛び箇所は浮いた感じになってしまいました。上手に作るコツってあるんでしょうか。

底と、反対側の側面の模様です。

データです。CraftBandSquareで開くと展開図が見られます。単位模様の繰り返しですので、サイズなどを変更して使うことができます。

PPバンド・手織り模様のかご#27376

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、また別の模様でプラかごを作ってみました。#27376で、掲載はこちらです。

https://www.handweaving.net/draft-detail/27376/page-143-figure-7-donat-franz-large-book-of-textile-patterns-germany-1895?page=0&keyword=27376

パターンの単位は 26×26、今までより大きめです。縦ひも33本・横ひも19本で、縦+横=52で2模様分。側面の相対する面は同じにしました。高さは24本のため上下が少し欠けます。

先と同じような片側同色模様なのですが、垂直ひもは硬め、側面の編みひもは少し柔らかめのPPバンドで編んでみました。5つ飛びも出てくるのですが、硬いバンドより少しは落ち着く感じです。

#27376

底は平編みです。

#27376の底

データです。CraftBandSquareで開くと展開図が見られます。単位模様の繰り返しですので、位置を変えることもできます。

PPバンド・手織り模様の浅かご#50003

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、別の模様でプラかごを作ってみました。#50003で、掲載はこちらです。

https://www.handweaving.net/draft-detail/50003/page-159-figure-2-orimono-soshiki-hen-textile-system-yoshida-kiju-japan-1903?page=0&keyword=50003

交互2色、パターンの単位は 16×16です。側面は#50003の模様、底が見える浅いかごにして、底は 16×16のパターンを倍に拡大した32×32のパターンにしてみました。

底の縦ひも・横ひもは奇数にするため共に31本、2単位マイナス1本です。

できたかごです。

#50003模様のかご

内側に模様を作ったので、上からみるとこんなです。底の2辺がほぼ重なってしまっていますが、そのまま折る感じで作りました。

#50003のかごの内側

今まで、CraftBandSquare による展開図・編み図は、外側から見た図として作ってきました。今回は、底は内側・側面は外側に模様を作りましたので、内側から見た展開図と、外側から見た展開図、2枚を作ってみました。

外側から見た展開図

外側から見た展開図

内側から見た展開図

内側から見た展開図

模様となる上下パターンを作り、それを上下交換し、左右反転すると裏側の模様になります。ただし、パターンの単位のうち一部しか使っていない場合は、その分を左右にシフトする必要があります。また、右側面と左側面については、上→右、下→左がセットになっているため、同じ位置での裏面です。

データです。上下図には、側面 16×16・底 32×32の単位模様が含まれます。

2023.9.14 追記 「阪神タイガーズ優勝記念BOX」と命名しました。
2023.11.5 追記 祝・日本一記念

PPバンド・手織り模様のかご#34196

手織りの情報サイト https://www.handweaving.net/ から、別の模様でプラかごを作ってみました。#34196で、掲載はこちらです。

https://www.handweaving.net/draft-detail/34196/figure-589-a-handbook-of-weaves-by-g-h-oelsner-germany-1915?page=0&keyword=34196

パターンの単位は 10×10で、先より模様は小さいのですが、4側面で連続としたため相対する面の模様位置は異なります。同じく1/2幅です。

#34196

1,2,3飛びなのですが、横の3飛びのところが少し浮いてしまいました。すき間が空いてしまったせいでしょうか。素人には難しいです。

底は平編みです。

#34196の底

データです。CraftBandSquareで開くと展開図が見られます。単位模様の繰り返しですので、位置を変えることもできます。