同じ紫と黒で、更にふたつ作ってみました。

右側は、先の16パターンのうち、もうひとつの千鳥模様⑧を、高さ半分で作ってみたもの。左側は、Squareに差しひもで絵を作ってみたもの。さて、コウモリ模様に見えるでしょうか。
左側、Squareの編み図です。[プレビュー2]機能は追加されましたが、差しひもが表示されるのは[プレビュー]だけです。

右側、Square45の編み図です。

データです。
Ver1.8.8で、CraftBandSquare45で斜め編みのかごを作る時、[プレビュー2]タブで、側面の模様も見られるようになりました。
試しに、2色の組み合わせで出来る模様を作ってみました。各辺の四角数4個の小さめのキューブです。それでも、全ての並びだと数が多すぎるので、こんな制限をつけました。
この条件で、16パターン、順に側面の絵を作ってみました。
対応する色の並びはこんなです。
底と各側面の模様が揃う条件を満たすのは⑧だけですから、側面がどんな模様になるのかを[プレビュー]から読み解くのはちょっと難しかったのですが、それが簡単になりました。
1個、作ってみました。千鳥ですから、今の季節、コウモリって言っちゃっていいかな、なんて。さて、何番のパターンか、わかりますか?
データです。写真の1点のみですが、上の表に従って色を入れ替えていただくと、他の模様を作れます。
様々な色パターンで試す操作、4点の例です。
鉄線編み、シックススター2色のかごバッグの作り方を手順書にしてみました。六角形の底からそのまま立ち上げられる、いちばんポピュラーなタイプです。
先のカゴより、ワンサイズ小さいカゴです。金ラインのバンドの残りに合わせましたが、50メートルの購入でちょうど2個、2サイズ作れたわけです。星の回転方向も逆にしてみました。(右綾/左綾でどちらでも選べます)
パワーポイントを動画にしたのがこちら。
手順書ですが、パワーポイントだとファイルサイズがちょっと大きすぎるので、PDFを貼り付けておきます。
型紙に使ったPDFファイルも置いておきます。編み図は手順書に含まれていますので、実寸で印刷すれば、アプリなしでも試せると思います。
データです。CraftBandHexagonで開けば、バンド色や本数や余裕値を任意に変えて再利用できます。
できあがりは、こんな感じです。
PPバンドで、華編みのかごをもうひとつ作ってみました。先と同じサイズです。
模様としては、牡丹華編みに近いのですが、紺の差しひもで作られる六角形の角部分、クロスする白とシアンのバンドの上下を入れ替えました。
先の反省から、少し硬めの白バンドをベースとし、側面も最初から固定するなどして今回はあまり無理なく編めましたが、編めた最大の理由は直角方向のバンドの数でしょう。1/2に間引かれており、各三角形部分には1本しか通りません。
底から見たところ。先のかごも同じですが、角の六角形から五角形を通る部分の平行の差しひもは、底で二重に重ねています。
図では、うらおもては完全には表示できませんが、花びら部分がおもてになります。
データです。