13本幅のバンドを登録

今まで12本幅のクラフトバンドを使ってきたのですが、ボックスを作っていたら手持ちが尽きてしまいました。それで、こんどは13本幅のバンドを購入してみました。色や手触りは似たような感じですが、幅は異なります。6本並べて約92mmだったので、バンド幅は15.34mmとします。

アプリの[設定]メニューの[バンドの種類]で、使用するバンドを登録することができます。ここに「クラフトバンド13」という名前で、13本幅、バンド幅15.34mmを登録しました。他の値はとりあえず「クラフトバンド」と同じにしました。

バンドの種類

ちなみにこの画面、12bandとか10bandとか登録されていますが、テスト用の存在しないバンドなので、行を選択してDeleteキーを押せば、消すことができます。
また、登録済のバンドについても、設定値を変更することができます。
「垂直ひも加算初期値」は、[底(縦横)」にある「垂直ひも長加算」の初期値なのですが、毎回20を10に変えていたので、最初から10になるよう、途中で変えました。

登録後、[編集]メニューの[バンドの種類選択]画面から「対象バンドの種類名」を
「クラフトバンド13」 に変更すれば、以降は13本幅のバンドのサイズで計算が行われるようになります。

バンドの種類選択

既に作成済のデータに対して、後から対象バンドの種類名を変更した場合は、ひもの本数や幅の設定は変わらず、新しいバンドに対して寸法が再計算されます。

ただし、例えば13本幅で作られていたデータに対して、12本幅のバンドに変更するようなケースでは、13本幅は最大値である12本幅に変わります。

重し

クラフトバンドをボンドで貼るとき、便利に使っていた重しです。

重し

ダイソーの氷のうに、園芸用の砂を入れています。重さは500~600グラム。

患部を冷やすのに使っていた氷のうが御用済みになり、プランター用の白砂が余っていたので、入れてみたのです。

底は結構平たいし、形も変えられるので、意外と役立っています。

スタッキング可能!

さてこれで、10ミリから200ミリまでのラインナップがそろいました。

いろいろなひも幅で試したので、底を上に並べてみました。

lineUp

そして、

stacking

サイズが10ミリずつ大きくなり、厚さが3.5ミリ計算なので、余裕3ミリ。
角ばったものも丸みのあるものもありますが、コンパクトに重ねることができます。

決まった用途があるわけじゃないので、とりあえずは、マトリョーシカみたいに、出し入れして遊ぶかな。

ちなみに、一番出し入れしにくいのは、一番外側のサイコロボックスでした。
内側も、外側と同じように長いひもが重なっていたりすると、ひっかかってしまうのです。

200ミリボックス

ボックスシリーズ、 テストのつもりで作り始めたのですが、大きくなるにつれ存在感が出てきて、ひもも手間もハンパない。ということで、これが 最後の200ミリ、サイコロボックスです。

サイコロというのは、

飛ばし編みなのですが、サイコロで出た目の数を飛ばしてみました。

200mmbox

縦・横とも、 ひもが重なって編み目にならない箇所も多々。
4本幅で細かくしたつもりなのですが、最大6個とばしですから、荒くなってしまうのですね。

データですが、最初、縦に19本(あいだ6ミリ)差し込もうとしたのですが、ムリ!!
4本幅だと柔らかすぎて、15本(あいだ9ミリ)しか通せませんでした。
そのため、15本の縦ひもの間14点、上下で28か所に差しひもを貼りました。
楕円底用の差しひも機能を流用し、周の長さを調整しています。



170ミリボックス

先には、垂直ひもが12本幅でしたが、6本幅と半分にしてみます。
追いかけ編みは2本幅ですが、真ん中に少し幅広のひもを加え、設定は「追いかけ編み」としました。

170mmbox

2か所の追いかけ編みの部分、設定だと68.8mmのところ、68mmくらいになりましたが、「追いかけ編み(細幅)」よりは「追いかけ編み」の設定に合うかと思います。

辻褄合わせのために、編みかたに「スペースマイナス」を追加しました。
「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも比率対ひも幅」ともに-1とし、選択したひも幅分、高さを低くします。設定で~加算としている項目は、その値を足していますので、マイナス値を設定すれば引き算もできるのです。0.8mm×2で、1本幅分くらいですので、 「スペースマイナス」 で1本幅を加えました。

あと、データですが、側面のところで、手動で1周につき10mm程度の余裕分を加えています。ただこれも、編みかたの設定に「ひも長加算1周あたり」や「ひも長加算ひもあたり」があるので、自分の編みかたに合わせて、初めからそちらに加えておいた方が簡単だと思います。

160ミリボックス

追いかけ編み(細幅)を追加したので、12本幅の垂直ひもに対して、編みひもを更に狭くして、1本幅の編みひもにしてみました。
ただし、全面だと長いひもが必要になるし編むのも大変なので、12本幅と交互にしてみました。

160mmbox

1本幅になると、2本幅以上に詰められますが、ミリ以下の差ということで、とりあえず先の「追いかけ編み(細幅)」を適用しました。

ちなみに、編地はちょっと面白いですが、12本幅と1本幅をきれいに合わせて編むには、かなりテクが要ると思いました。(私にはありません)

150ミリボックス

次のサイズは、いちばん広い12本幅に対して、狭い2本幅の追いかけ編みで作ってみました。

150mmbox

「追いかけ編み」の設定は「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」ともに2です。編みひも2本ですから、編みひもの幅イコール高さ、としているわけです。

ところが、編んでみると、
当初の計画: 27周54段で高さ133mmのところ、
同じ高さにするには、29周58段編む必要がありました。

編みかたにもよると思いますが、垂直ひもが広くてしっかりしているので、細い2本幅の編みひもだと、詰めれば、結構詰められるのです。
今の場合、ひも幅ぶんの高さに対して93%くらいでした。

ただ、この比率は固定というわけではなく、もう少し詰めることも、ゆるくすることもできる、つまり編みかた次第のものです。

そこで、設定の編みかたに「追いかけ編み(細幅)」を追加し、
「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」 を1.85としました。

ひもの組み合わせ的に詰められるケースは 「追いかけ編み(細幅)」
通常は「 追いかけ編み 」として使えばよいかと思います。