中心7網代編みの浅かご

名称中心7 網代 編み
名称(読み)ちゅうしん7 あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位16 × 16
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。1行目の「中心 7」でかごを作ってみました。

ここまでいろいろ作ってきた「角が茶色と白の箱」ですが、最後に、角の白と茶が目立たないよう、浅めにしてみました。

中心7網代編みの浅かご

底です。

中心7網代編みの浅かごの底

側面は「変わり小桝2網代編みのかご」と同様、両方が1.5ずつ・合わせて四角数3になる「中の四角」状態です。底の辺と側面最初の水平ラインの位置は、周全体で合わせています。

編み図です。

データです。底には「中心7網代編み」の1単位が入っています。


変わり小桝3網代編みのかご

名称変わり小桝3 網代 編み
名称(読み)かわりこます3 あじろ あみ
模様タイプ斜め十字に帯領域で分割
単位各領域部分は10×10
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。2行目の「変わり 小桝 3」でかごを作ってみました。

変わり小桝3網代編みのかご

底です。

変わり小桝3網代編みのかごの底

中央十字にラインが入っていますが、四隅の領域は花ますあじろになっています。プレビュー図をプリントアウトし、花ますあじろ模様が連続する箇所を折って、立ち上げ・側面位置を選びました。

左図だと対称で花模様の位置も同じになりますが、織れません。四角半分ずらしたのが右図です。左右もつながるし、高さの差も四角半分で済みます。

最初からこんな紙モデルを作れば、すぐにわかったはず、、ではないのです。いろいろやってみた結果、ようやく側面の図のつながりが読めるようになったのでした。

最初に作った変わり小桝網代編みのかご(上)と比べるとその成果がわかるでしょう。模様の切り替え位置という、とても普通な場所に落ち着きましたが。

変わり小桝(花ますあじろ)の側面角の比較

編み図です。

データです。底に使用サイズより少し大きめに作った「変わり 小桝 3」の模様を入れています。

組み換え網代編み2のかご

名称組み換え 網代 編み 2
名称(読み)くみかえ あじろ あみ 2
模様タイプ単位の繰り返し
単位18 × 18
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。3行目の「組み替え網代 2」のかごを作ってみました。

できたかごはこんなです。

組み換え網代編みのかご

底から見たところ。

組み換え網代編みのかごの底

縦と横に網代編みのラインが作られますので、4つの側面の辺で、いろいろな組み合わせを試してみました。

4つの側面の角と、対応する編み図です。繰り返し模様ですので、側面に相当する箇所を編み図の別の位置から切り貼りして突き合わせ、編んだ編み目と較べてみました。

編み目と編み図

両側面のひもが、辺で山形や谷型になる箇所があります。ひもの交差はひもに対して直角ですから、山形や谷型の場合は、どちらかの側面に切り替え線が入ります。その結果、元が1×1.5的なところが1×1になったりします。4本幅ではきれいに詰められません。

模様を優先して線が入らないようにするのか、1×1にならないよう模様を犠牲にするのか。選択可能ならまだしも、両側面とも1×1になってしまう箇所もあります。その部分だけ編み方を変えるなら、よい変え方はあるのでしょうか。

作るのは大変でした。。詰め方もまだいまいちですが、これがやっと。なにぶん素人ですので、交色で作った編み図の色が頼りだというのに、角にはそれがないのです。わりとシンプルなラインでこれですから、模様を編める方ってすごいです。

編み図です。

データです。底は、繰り返し模様の1単位です。

変わり小桝2網代編みのかご

名称変わり小桝2 網代 編み
連続桝 網代 編み
名称(読み)かわりこます2 あじろ あみ
れんぞくます あじろ あみ
模様タイプ単位の繰り返し
単位32 × 32
バンド幅
飛び数1,3,5
対称性水平線,垂直線,半回転
備考

佐倉竹芸保存会の「色々な網代編み」からです。2行目の「変わり 小桝 2」でかごを作ってみました。同じ模様が「八女市伝統工芸館」では「58 連続桝網代 」となっています。

先の試作で、側面の辺が重要であることがわかったので、各側面半分ずつ・合わせてひとつの長方形になる位置に辺を置いてみました。

底です。側面の辺が「中の四角」状態になったわけですが、その派生として、続き位置となる底の辺も「中の四角」になりました。

変わり小桝2網代編みのかごの底

側面の辺に相当する編み図です。他の箇所の絵を組み合わせて作ってみました。双方の辺がつながっているのがわかるでしょうか。

花模様の位置が違うことからわかるように、つながった模様にはなっていないのですが、編み目としての連続性はかなり高いです。

でも、このかご、作っていると歪むのです。下図の矢印方向に力がかかるのか、長方形がつぶれて平行四辺形になるような感じ。整形して縁で固定するので、完成すれば問題はないのですが。そして、このひも方向や状態は、長桝網代編みの底を「中の四角」で立ち上げた時と同じ。中の四角は、要注意だということを追認しました。

編み図です。

データです。底が模様の1単位になっています。

V1.7.3 リリース

リスト出力関連 issue#42~#45 対応を行ったバージョンをリリースしました。

公開はこちら
Release v1.7.3.0のリリース

[バンドの種類]及び[描画色]の設定に「製品情報」欄を追加

メーカーや型番など、製品に関する情報を記載できます。

[メモ他]のタブに、タイトル欄・作成者欄を追加

これまでは、メモ欄しかありませんでしたが、基本的な情報であるタイトルと作成者欄を追加しました。

ひもリスト出力

次のような情報を、リストに出力するようにしました。

  • 青枠…冒頭に、タイトルや作成者情報
  • 赤枠…バンドの種類や描画色の設定で「製品情報」欄に記載した内容
  • 緑枠…単純計と面積長の合計を、メートル単位でまとめ出力

上の例では、単純計と面積長が一致するので、2行目を見れば全ての色を合わせて34.1m必要とわかります。

単純計と面積長が異なる次の例は、13本幅のクラフトバンド/紙バンドを、2・3・4・5・8・13幅に割いて使っており、幅ごとの本数・合計長が集計されています。

  • 単純計は、それぞれの長さをそのまま加えたもの。
    2幅であれば、13幅のうち2幅のみを使って、11幅は残すイメージ
  • 面積長は、全く無駄なく使い切ったら、という仮想的な最短。
    13幅をバラバラにして、2幅につなげるイメージ

実際の必要長さは、面積長より長く、単純計より少なくなります。
まずは最長と最短の2つの数値を目安に。そして、幅ごとの集計を見てカット計画を練ってください。