追いかけ編み(細幅)を追加したので、12本幅の垂直ひもに対して、編みひもを更に狭くして、1本幅の編みひもにしてみました。
ただし、全面だと長いひもが必要になるし編むのも大変なので、12本幅と交互にしてみました。

1本幅になると、2本幅以上に詰められますが、ミリ以下の差ということで、とりあえず先の「追いかけ編み(細幅)」を適用しました。
ちなみに、編地はちょっと面白いですが、12本幅と1本幅をきれいに合わせて編むには、かなりテクが要ると思いました。(私にはありません)
次のサイズは、いちばん広い12本幅に対して、狭い2本幅の追いかけ編みで作ってみました。
「追いかけ編み」の設定は「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」ともに2です。編みひも2本ですから、編みひもの幅イコール高さ、としているわけです。
ところが、編んでみると、
当初の計画: 27周54段で高さ133mmのところ、
同じ高さにするには、29周58段編む必要がありました。
編みかたにもよると思いますが、垂直ひもが広くてしっかりしているので、細い2本幅の編みひもだと、詰めれば、結構詰められるのです。
今の場合、ひも幅ぶんの高さに対して93%くらいでした。
ただ、この比率は固定というわけではなく、もう少し詰めることも、ゆるくすることもできる、つまり編みかた次第のものです。
そこで、設定の編みかたに「追いかけ編み(細幅)」を追加し、
「高さ比率対ひも幅」「垂直ひも長比率対ひも幅」 を1.85としました。
ひもの組み合わせ的に詰められるケースは 「追いかけ編み(細幅)」
通常は「 追いかけ編み 」として使えばよいかと思います。
先と同じく、 先にしっかり折り目をつけての輪編みです。
長い横ひも7本、縦ひも8本で すが、こんどは 最上と最下の短い横ひもは 無しとしました。垂直ひもは同じ本数なので、先よりちょっと間があいた感じになります。
先よりもっと、四角い感じになりました。
最上と最下の短い横ひも がない、ということは、側面の角には、長い横ひもと縦ひもが並ぶことになります。そして、その間に編みひもの折り目が入ることになります。きれいに合えばよいのですが。。
ずれた角もできてしまいました。
折った位置の合う力が、
垂直ひもの真ん中 < どちらかの垂直ひもの辺
という感じです。垂直ひもが隙間なしに並ぶ間に詰めようとすると。
結局、きれいに作りたかったら、1段ずつ角を合わせながら編むべし、ってことなんでしょうか。