5本幅の小かご比較

同じサイズで作った3点を比較してみました。

垂直ひも数長い横ひも数縦ひも数差しひも数縁かがりひも使用長
36598234センチ
30478221センチ
24358211センチ
底を比較

底の編みひもについては、角の丸みや目の数で2センチくらい差がありましたが、ひも長加算の余裕範囲だと思います。側面についても同様。

縁かがりについては、目の数で10センチくらい差がでてきますが、編みかたの設定には「ひも長加算1目あたり」がありますので、そこそこの値は出力されていると思います。 適切に設定すれば 、ですが。

側面

5本幅30の小かご

垂直ひも36本と24本、その間くらいを試してみました。

お試しポイント

  • できあがりサイズ・側面・縁は同じ
  • 垂直ひもは同じく5本幅ベース
  • 長い横ひも4本、縦ひも7本
垂直ひも30本

サクサクというほどではありませんが、無理なく編めます。
ただし、長い横ひもが4本であり偶数のため、底の追いかけ編みが横方向の1辺で、縦横にならず重なってしまっています。

取っ手については、追いかけ編みを両サイドから開始したので、同じ位置になりました。

かごの評価

簡易度
実用性普通に使えそう
可愛さ
出来3つの中では一番かも

教訓

  • 横ひも偶数だと、どちらかの辺の編み目が重なる
  • 横ひも偶数は、両サイドからの追いかけ編みと相補的

5本幅24の小かご

垂直ひもを減らしてみます。ろい編みの小かごは、横3本・縦5本だったので、5本幅で 横3本・縦5本 だとどうでしょうか。

お試しポイント

  • できあがりサイズは同じ
  • 垂直ひもは同じく5本幅ベース
  • 長い横ひも3本、縦ひも5本
  • 側面は、(当初予定の)追いかけ編み、下は4本幅で上は2本幅
  • 縁をかがる
垂直ひも24本

編みやすい。サクサクといけます。
そして、できあがりも、結構しっかりした感じになりました。
ただ、荒くなったぶん、きれいに揃えるように注意しないといけないようです。

ただし、側面の取っ手の位置が、4本幅1本分、ずれてしまいました。
5本幅に対して4本幅 と広めなので、追いかけ編みを両サイドから始めたのですが、その結果、対称な垂直ひもに対する編みひもの段がずれてしまったのです。

かごの評価

簡易度
実用性十分使えます
可愛さ
出来取っ手の高さが両サイドで異なります

教訓

  • そんなに細かくしなくても、十分使えるかごになる
  • 両サイドからの追いかけ編みは、対称性に要注意

5本幅36の小かご

3対2(15センチ×10センチ)だと、ちょっと細長い感じがしたので、もう少し丸めのかごを作ってみようと思いました。

お試しポイント

  • 10センチ×13~14センチ
  • 垂直ひもは、先の7本から細くして5本幅ベース
  • 底は、先と同じく 、追いかけ編み2周で差しひも
  • 側面はシンプルに追いかけ編み
  • 縁をかがる

概算させると、基本のひも幅と同じくらいのすき間になるので、横5本、縦9本、差しひも8本で、垂直ひもが36本と出てきました。

垂直ひも36本

大変でした。。
まず、縦ひもを差し込むのが大変。
側面も、最初は下が4本幅の予定だったのですが、隙間が狭すぎて詰められない。あきらめて、4本幅を2本幅に割きました。
編み進めて少し広がったところで、2本だけ4本幅が入りました。

底の差しひもは、細くなったぶん、きれいに収まりました。
楕円のバランスも、3対2よりはいい感じです。

かごの評価

簡易度×すごく作りにくい
実用性普通に使えそう
可愛さ
出来キレイに詰められていない

教訓

  • 4本幅くらいの間隔は、狭すぎる

縁の始末の編みかた修正

側面の編みかたを指定するとき、[縁の始末]にチェックを入れた時に出てくる編みかたのデータを若干修正します。
これは、[設定]メニューから[編みかた]画面を開き、登録されている編みかたのうち、「縁専用」にチェックが入っているものです。

ボックスタイプで使っていた、折ったり貼ったりのタイプとしては、以下が登録されています。

  • カットして縁ひもを貼る
  • 外向き折り縁ひもをおいて残りも外に折る
  • 内に折ってくるみ下から出して横に折る
  • 内外に折って差し込むだけ
  • 内外に折り縁ひもを貼る
  • 内外に折り内と外に縁ひもを貼る

このうち、最後の2点である「内外に折り縁ひもを貼る」「内外に折り内と外に縁ひもを貼る」については、同じ編みかたなので 「内外に折り縁ひもを貼る」 を削除しました。
残った「内外に折り内と外に縁ひもを貼る」については 、厚さが「0」だったのを「7」にしました。

芯となるひもを編んで、垂直ひもを内外に折って編み目に差し込み、その周りを編んだりかがったりするタイプとしては以下3点が登録されています。(カッコ内は備考です)

  • 内外に折り内と外に縁ひもをおいてかがる
  • 内外に折り飾りひもでかがる (1目前の上を通す)
  • 内外に折り飾りひもで飾り編み (5目進んで4目戻る)

ここに「内外に折り飾りひもで縁編み (4目進んで3目戻る)」を追加しました。

内外に折り内と外に縁ひもをおいてかがる
内外に折り飾りひもでかがる (1目前の上を通す)
内外に折り飾りひもで飾り編み (5目進んで4目戻る)
内外に折り飾りひもで縁編み (4目進んで3目戻る)

かがりひも/縁編みひもの長さについては、今までの実例をもとに、

  • ひも長比率対周長 … 周の長さの何倍か
  • ひも長加算1目あたり … 1目あたりどれだけ加えるか
  • ひも長加算1周あたり … 1周あたりどれだけ加えるか
  • ひも長加算ひもあたり … (1つの番号の編みかた) 1点あたりどれだけ加えるか

をセットしていますが、ひも幅や締め方で変わりますので、適宜追加登録値を変えたり、登録を追加するなどして使っていただければと思います。

参考に、修正したデータを貼り付けました。
同名ファイルを上書きするか、もしくは[設定]メニューの[基本設定]から「設定データの保存先」として選択していただければ、差し替えることができます。

追記
縁編みひもの長さを算出するための係数には、その後「ひも1幅係数1目あたり」が追加されました。仕様については「[設定]-[編みかた]画面」をご覧ください。