「Hexagon」タグアーカイブ

CraftBandHexagonで作成

PPバンド・ベビーブロックのかごバッグ

以前作った鉄線編みのかごバッグと同じ、3方向3色模様を折りカラー編みで試してみました。色とサイズは違いますが、同じベビーブロックです。

ベビーブロックのかごバッグ

斜め編みと違って3軸だと、全ての色の置き変えを折り返しで済ませることは難しそうです。底での色替えと併用とし、横ひも6本、真ん中で2色を重ねました。底の長方向となる、いちばん処理しやすい場所です。

折り返し前はこんなです。ここから、縁の中央となる3本を折りカラー編みしました。

完成した底はこんな感じ。模様はあまり考慮せず、側面からの折り返しを長めに差し込みました。

ベビーブロックのかごバッグの底

先に、底でバンド色を切り替えた時と比べてみました。

比較ポイント底での色替え折りカラー編み
横ひも、3本、2箇所の処理各側面異なる色になるよう、底で2色を重ねる(難易度低)同左
斜め60度と120度・短辺となる3本、4箇所の処理各側面異なる色になるよう、底で2色を重ねる(難易度高)倍の長さのバンドを折って重ねる
色替え処理の手間短辺の六角形箇所に集中するので、編み目と合わせて、ちょっと手間がかかる折り返しに手間がかかるが、編まれているバンドに重ねるだけなので意外と簡単
必要なバンドの長さ底で重ねる分、長くなる側面を折り返す分、長くなる
かごの高さ自由に作れる折り返し位置固定

斜め編みほどのメリットはなさそうですが、作り方のひとつの選択肢にはなるのではないでしょうか。

CraftBandHexagonのデータです。


PPバンド・輪弧の鉄線編みかご

今までは、輪弧にしたバンドをそのまま編んで側面にしていましたが、側面に編みひもを加えたかごを作ってみました。円筒形ですが、上を楕円形につぶして持ち手を付けたバッグです。

輪弧の鉄線編みかご

「底に対する角度」は約60度になるようにしました。立ち上げた1段目は、編みひもが通せないので、編みかたを「スペース」とし、2段目以降は「輪編み(PPバンド)」にしました。Meshでは編み目が指定できないので、出力されるのは長さだけですが、編む時には底からの60度・120度のバンドと合わせて鉄線編みにしました。

底板は、同じ3色のベビーブロックにしました。

輪弧の鉄線編みかごの底

プレビュー図です。

底板です。重なり部分の径が3センチほどありますので、抜けることはなさそうです。

CraftBandMesh V1.8.12 のデータです。

CraftBandHexagonのデータです。

PPバンド・輪弧編み千鳥模様

PPバンドの輪弧合わせのかご、同じサイズでもうひとつ作ってみました。
側面が斜め編みになるとわかったので、2本ずつの千鳥模様にしてみました。縁を直角に折るため、下に詰めたらお椀のような形になりました。

PPバンド・輪弧編み千鳥模様

底は、麻の葉くずしにしました。2色で作れる模様だからです。

PPバンド・輪弧編み千鳥模様の底

Meshのプレビュー図です。縦横展開した時の縦ひもの設定は、一枚目・二枚目を通して角度順ですので、そのまま2色ごと交互になります。

底板、Hexagonのプレビュー図です。補助線は先と同じです。

データです。[編みかた]の設定で「ノコギリ状に折って差し込む」を、Meshに対してもONにして、CraftBandMesh、V1.8.12 で開いてください。

底板、CraftBandHexagonのデータです。

PPバンド・輪弧編みのかご

PPバンドでも、輪弧編みのかごを作ってみました。1枚あたり16本、輪弧合わせで32本です。ボウルみたいな形になりました。

PPバンド・輪弧編みのかご

15ミリという幅広ですから20本だと径が27センチくらいになり、ちょっと大きすぎるので16本に減らしました。それでも20センチ強です。

側面は、PPバンドですので斜め編み、縁の始末は「対角線に折って差し込む」です。[編みかた]の設定で、これと「ノコギリ状に折って差し込む」の2点、今まではSquare45だけだったのを、Meshでも使えるようにチェックをONにしました。

輪弧まではバンドだけでも組めましたが、底板・輪弧合わせには GPクリアーという接着剤を使いました。底板はシックススター2色です。

Meshのプレビュー図です。赤の補助線で、底板のサイズを入れました。

Hexagonの底板です。赤は同サイズのカットライン、黒は内円サイズの補助線で、接着剤をつける目安にしました。

データです。CraftBandMesh、V1.8.12 で開いてください。

底板、CraftBandHexagonのデータです。

六つ目の竹かご

竹細工教室で、六つ目のかごを作りました。

六つ目の竹かご

初心者ですからひごの幅も厚みも不均一。それもあって、編み目の六角形も縁の円も歪んでいます。底は型紙に合わせたものの、立ち上げて側面を編むところで変形してしまいました。普通だと思っていた円形は、職人さんの技術だったということが、よくわかりました。

縁編みは大和結びですが、籐を手芸用のコードで代用しました。内縁と外縁の間も手芸用コードです。

かごに合わせて、データを作ってみました。

縁用に、編みかたの設定に「外縁・内縁を当てて大和結び」を加えたのでこれもつけておきます。また、バンドの種類で「竹ひご(1幅1ミリ)」に「本幅の幅」をセットすることで、集計値やカットリストに、面積長の代わりに幅が表示されるようにしてみました。