月別アーカイブ: 2024年6月

鉄線編みの六つ目の作り方

先の続きです。3つに分ける六つ目を大・中・小としましょう。

  • 「大」 … 入れ子の外側、大きい六つ目
  • 「小」 … 大きい六つ目の中に、入れ子になる小さい三角形
  • 「中」 … 大と小を重ねた時の空き位置、「大」と「小」の中間です

まず、作りたい本数や色や模様の鉄線編みのデータを完成させ、ファイルとして保存します。このデータは、等倍に印刷して型紙に使います。

次に、そのファイルのコピーを5点作り、リネームします。そして、それぞれ部分的に、ひもの一部を非表示にします。

非表示にするには、色を「無描画色」に変更すればよいのですが、3点ごとの繰り返しについては、[編集]メニューの[色の繰り返し]を呼び出すと便利です。

変更は次の通りで、亀甲パターンとなる位置です。位置番号については以前の投稿を参照してください。

ファイル名内容横ひも斜め60度斜め120度
big「大」のみを表示
「中」「小」を非表示
+1,+2位置を
「無描画色」
-1,+1位置を
「無描画色」
-1,+2位置を
「無描画色」
small「小」のみを表示
「大」「中」を非表示
-1,+2位置を
「無描画色」
-1,+2位置を
「無描画色」
-1,+1位置を
「無描画色」
big-small「大」と「小」を表示
「中」のみ非表示
+2位置を
「無描画色」
-1位置を
「無描画色」
-1位置を
「無描画色」
inter「中」のみを表示
「大」「小」を非表示
-1,+1位置を
「無描画色」
+1,+2位置を
「無描画色」
+1,+2位置を
「無描画色」
inter-mark「中」を識別色(グレー)にする+2位置を
「グレー」
-1位置を
「グレー」
-1位置を
「グレー」

これらのファイルのプレビュー図を見ながら、六つ目を2枚作り、重ね、残りのひもを差して、底が完成です。

底作成ステップ

上の写真の例では、型紙に貼り付けたまま立ち上げられるよう「うら」つまり内側から見たプレビュー図を印刷しました。

一度見るだけですから、印刷ではなくパソコンの画面を見ながらでよいと思います。また、最後の斜めひもは型紙から外して差しますので、「うら」ではなく「おもて」でもよいと思います。

そして何と、最初に作る「大」と「小」の六つ目は、ひもの交差箇所を貼り付けてしまっても良いのです。貼り付ければ、形が崩れることもありません。

これで、3の倍数の繰り返しでなくても、方向ごと色が違っても、全体にグラデーションかけるような模様でも、六つ目ふたつから開始できます。


鉄線編みでできた二つのかごを重ねてみました。

鉄線編み模様の二つのかご

本体側のかごは辺に長短があり、最長に合わせざるを得なかったため、ふたとしてはちょっと大きめ。3軸だと本数を簡単に変えられないので、サイズはすき間で調整することになりますが、型紙があれば大丈夫です。

参考までに、5点のファイルを添付しておきます。

[?] 上記の数値が唯一かというと、[大][中][小]は入れ替え可能なようですし、亀甲パターンも先の値が唯一というわけではなさそうです。どんな条件を満たせば、六つ目3枚に分離できるのでしょうか。

鉄線編みの浅かご、1本ごと2色

2色パターンでもうひとつ、作ってみました。単純な繰り返しです。



位置
横ひも斜め60度斜め120度
-1A色A色A色
+1B色B色B色

各辺、左右対称にはならず、色も底から続きません。側面の模様は崩れてしまうので、浅いかごにしました。

鉄線編みの浅かご、1本ごと2色

底です。

鉄線編みの浅かご、1本ごと2色の底

すき間が不均一ですが、でも、今回は、ちゃんと正六角形になりました。まず六つ目を作る、という方法で作ったからです。

こちらの文献、

「HEX WEAVE & MAD WEAVE」An Introduction to Triaxial Weaving,
Elizabeth Lang-Harris & Charlene St. John, 2014, Schiffer Publishing ,
ISBN: 978-0-7643-4465-7

46~49ページに、図とともに、作り方のSTEPが載っています。

  • STEP1 六つ目を1枚作る
  • STEP2 もう一枚の六つ目を作る
  • STEP3 2枚の六つ目を、入れ子に重ねる
  • STEP4 真ん中の空いた位置に横ひもを差す
  • STEP5 更に横ひもを差す
  • STEP6 120度の真ん中空き位置に斜めひもを差す
  • STEP7 更に120度の斜めひもを差す
  • STEP8 60度の真ん中空き位置に斜めひもを差す
  • STEP9 更に60度の斜めひもを差す

大きな分かりやすいカラーの図です。

なるほど、どのみち最初に六つ目を作るんだったら、2枚作った方がもっと簡単だよね。型紙だからずれないし。

でも、説明文は読まずに図だけを見て試したものだから、何度も作っては外し…..やり直しの連続でした。

  • 単に3本ごと3方向に分けただけではダメ。三角になって、六つ目になりません
  • 適当な六つ目3枚に分けただけではダメ。どう重ねても重なりません
  • 六つ目枠と、その中の下向き三角に分けてもダメ。作りたい模様になりません

ポイントは、亀甲パターンの位置にある六つ目に分けること、だったのです。

掲載されている図は、3枚が分かりやすいように色を変えたのだと思ってました。だから「3つに分ければいいのね」と読み取ってしまったのですが、色そのものに意味があったのでした。その先のページには「spot form」として亀甲模様の写真が3枚も載っているし、ちゃんと説明されていたのかも。。。紙の本は、自動翻訳されないんです。

最終的に、どんな作り方をしたのかは次稿で。とりあえず、このかごのデータです。

追記

このやり方で、既に鉄線編みを作られている方がいました。サイト「クラフトバンド部」のuniさんです。研究ノートとして様々な模様を作られており、YouTubeの動画も作られています。上の文章よりずっとわかりやすいです。リンクはその最初のものですが、サイトYouTubeチャンネルには他にもたくさん掲載されています。