「折りカラー編みって何?」をチェックするためのクイズを作ってみました。
全10問、出題の順番はランダムに変わります。
クイズの結果は[FINISH]をクリックするとすぐに表示されます。認証不要でデータも残りません。お気軽にどうぞ。
「折りカラー編みって何?」をチェックするためのクイズを作ってみました。
全10問、出題の順番はランダムに変わります。
クイズの結果は[FINISH]をクリックするとすぐに表示されます。認証不要でデータも残りません。お気軽にどうぞ。
折り返しラインで折り返し方向を変えれば、違う模様になる。ということで、改めて、同じじサイズで同じ底配置から、基本のクロスの市松模様、そしてストライプのかごを作ってみました。
縦・横・高さの四角数は、5×6×3 です。高さを整数にするため、対称な底配置ではなく、2分割タイプの配置からの折り返しラインにしました。
各、内側と底、切り替えは底の中央線目安です。
折り返しライン上に、外側への折り返しを赤線、内側への折り返しを青線で示しています。大きく分かれるクロスと、細かく分かれるストライプです。
データです。
オマケ:
残りひも、半分の幅で折りカラー編み無しのかごを作ってみました。最近は折りカラー編みばかりなので、こちらの方が新鮮だったりして。これも、パッケージ長よりかなり余分があったお陰ですが、今回30mの要量を10m×3で購入してみて、余分の必要性が理解できました。
折りカラー編みの一番シンプルな適用例として、二色の斜め編みを試してきました。ポイントは、
全バンドが二色で交差する高さ位置を、折り返しラインにする
ことでした。そして、このようになる縦・横・高さ・配置の組み合わせが、何パターンかあることもわかってきました。
二色の交差では、折り返す際に、内側・外側それぞれ、
今までは、A色B色をクロスにする、つまり斜め2方向のうち、片側をA色・もう片側をB色となるような方向に重ねてきました。
でも、二色のバンドで作ることができる模様は、他にもあります。例えば、
ともに折り返した時、外側に作られる模様と内側作られる模様が同じになるかどうか[※]はわかりませんが、片側にのみ折り返せば、内側と外側の模様を異なるものにもできるでしょう。
つまりこうです。クロスに限らず、
折り返しラインでは、折り返し方向を組み合わせて、バンド色模様を作ることができる
ストライプを作るためには底は縦横とも交互色と思っていたのですが、交色のための折り返しラインからも作れることがわかりました。
作れないと思っていた北欧編みの2色の小かご、縦横高さ 5×3×3も、ストライプに作ることができるのです。しかも同じ底配置から!
ということで、作ってみました。
内側と底です。折り返した時、何組かは、向い同士が同じ色になって始末が楽でした。
[プレビュー2]のbefore/after です。内側と外側への折り返しが細かく入れ替り、その分編み目の調整箇所も増えるのですが、縁のラインが段差になるようなこともなく、均等に散らばる方が水平を保ちやすいようにも思えました。
データです。
さて、いろいろ試してきたミニバッグ、顔墨ひらりで作るならば、究極はこれでしょう。
そもそもが2色なのですから素直にそれを活かせばいい。しかも、同じに作っても、同じ模様は2つと存在しないのです。
最初に作るべきだったって?いえいえ、組み合わせを試したからこその境地。全てのひもを外側に折り返す、これも折りカラー編みなのです。
内側と底、そして模様の出方が異なる反対側です。
データです。幅約23センチ・奥行約9センチ・高さ約12センチ、50メートル1巻を心残りなく使い切るSDGsなサイズです。
どう作ったかをマニュアルにしてみました。A4、型紙付き、表紙イラストはGeminiです。“ゆらぎが調和した味わい深い編地”を見ていただきたいです。
顔墨ひらり、使用した3色の追加分設定データです。既に、ひらりの設定データを読み込んでいる場合は、上書き無しでインポートしてください。